医師・医学生のためのスライド共有

Antaa Slide
診療科
特集

お知らせ

ログイン

このスライドは会員限定コンテンツです。
今すぐアカウント登録(無料)して、続きを読みましょう!

バセドウ病を上手に治療しよう 内服治療のコツ! L1.png

すでにアカウントをお持ちの方はこちら

1/34

関連するスライド

バセドウ病を上手に治療しよう 内服治療のコツ!

投稿者プロフィール
えぬてん@糖尿病・代謝・内分泌内科

総合病院

75,279

359

概要

このスライドは後期研修で内科外来を始めた先生向けに以下のお悩みを解決します。

・バセドウ病ってどうやって診断するの?

・治療始めてみたけどその後どうするの?

・薬の副作用が出ちゃったどうする?

・女性に多い病気だし 気をつけるべき点は?

・薬の使い分けってありますか?

・専門外来に送る基準は?

本スライドの対象者

専攻医/専門医

投稿された先生へ質問や勉強になったポイントをコメントしてみましょう!

0 件のコメント

コメントするにはログインしてください

えぬてん@糖尿病・代謝・内分泌内科さんの他の投稿スライド

かかりつけ医のあなたへ 不定愁訴で終わらせない更年期診療のABC

かかりつけ医のあなたへ 不定愁訴で終わらせない更年期診療のABC

えぬてん@糖尿病・代謝・内分泌内科

えぬてん@糖尿病・代謝・内分泌内科

25,889

143

脂質異常症治療 ココまでは自分で ココからは専門施設へ

脂質異常症治療 ココまでは自分で ココからは専門施設へ

えぬてん@糖尿病・代謝・内分泌内科

えぬてん@糖尿病・代謝・内分泌内科

68,285

462

症状なくても気をつけろ!高Ca血症のマネジメント

症状なくても気をつけろ!高Ca血症のマネジメント

えぬてん@糖尿病・代謝・内分泌内科

えぬてん@糖尿病・代謝・内分泌内科

88,094

460

すべて見る

テキスト全文

バセドウ病の概要と治療の悩み

#1.

バセドウ病を 上⼿に治療しよう 内服治療のコツ︕ えぬてん@糖尿病・代謝・内分泌内科 Twitter ID@agapeagape4

#2.

バセドウ病とは 甲状腺ホルモンが過剰に分泌され、 甲状腺機能が亢進する病気です。 20〜40歳で発症する⼈が多く、 次いで40〜60歳で多く発症します。 男⼥⽐は 1︓5と⼥性に多く、 発症頻度も200〜1000⼈に1⼈程度。 内科外来で割と⾒る機会が多い疾患です。

#3.

このスライドは後期研修で内科外来を始めた 先⽣向けに以下のお悩みを解決します バセドウ病って 治療始めてみたけど 薬の副作⽤が出ちゃった どうやって診断するの︖ その後どうするの︖ どうする︖ ⼥性に多い病気だし 薬の使い分けって 気をつけるべき点は︖ ありますか︖ 専⾨外来に送る基準は︖

バセドウ病の病態と鑑別診断

甲状腺中毒症の診断と治療法

バセドウ病の初期治療と薬の使い分け

バセドウ病治療薬の特徴と注意点

治療後のフォローアップと薬の副作用

妊娠中のバセドウ病と増悪因子

治療法ごとの寛解率と専門外来への紹介

症例紹介と甲状腺疾患の鑑別

バセドウ病の治療のまとめと参考文献

会員登録・ログインで「スライド内のテキスト」を参照いただけます。

Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

Antaa QA

医師同士の質問解決プラットフォーム

App StoreからダウンロードGoogle Play Storeからダウンロード

会社概要

Antaa, Inc. All rights reserved.

Follow us on Facebook
Follow us on Twitter