テキスト全文
喘息・COPDの概要と目的
#2. はじめに こちらの動画は以前作成した
喘息・COPD解説のアップデート版に
なります!
特にここ数年で変更になった慢性管理の
部分を改訂しています。
その他の解説もよりわかりやすく
修正してます!
喘息の診断基準と方法
#4. CHAPTER1
診断 CHAPTER2
増悪 CHAPTER3
吸入薬 CHAPTER4
慢性管理
#5. CHAPTER1
診断 CHAPTER2
増悪 CHAPTER3
吸入薬 CHAPTER4
慢性管理
#6. 喘息 診断 喘息の診断って
どうすればいいのかな? 実は喘息には明確に
診断基準はないんだ!
いろいろな情報から総合的に
判断することになるよ!
#9. 特徴的な症状(喘鳴、夜間早朝の咳、息切れなど)
特徴的な誘因(運動、冷気、アレルゲンなど)
アレルギーの既往や家族歴
小児期の喘鳴症状 喘息 病歴
喘鳴の強度と特徴的病歴
#11. Ⅰ度:強制呼気時のみ聴取 Ⅱ度:平静呼気時も聴取 Ⅲ度:平静呼吸で呼気・吸気とも聴取 Ⅳ度:呼吸音減弱 silent chest 喘鳴の強度 (wheezeのJonsson分類) 喘鳴
#13. 健常者 1秒間にいっぱい息をはけるのはどっち? 喘息 1秒量正常 1秒量低下 喘息 スパイロ
#14. 健常者 喘息 1秒量改善 気道可逆性あり 喘息 スパイロ
#15. 気道可逆性試験 1秒量(FEV1)が12%以上かつ200ml以上の増加 コントローラーは1,2日前から休薬 1回目は普通に施行→SABA吸入後に2回目施行 喘息 スパイロ
#16. 気道可逆性試験 中止薬 日本アレルギー学会 喘息予防・管理ガイドライン2023
#17. 特徴的病歴 喘鳴 気道可逆性 喘息診断 喘息 診断 まとめ
COPDの診断基準と方法
#18. COPD 診断 COPDの診断も
よくわかんないな〜 COPDの診断には
スパイロがかなり重要だよ!
病歴・身体所見で疑うことが
大事だね!
#19. COPD 診断 病歴 身体所見 スパイロ
#20. COPD 診断 病歴 身体所見 スパイロ
#21. 喫煙歴が一番重要!(20 pack years*で20% 60 pack yearsで70%)
階段を上がれないなどの労作時呼吸困難感
喀痰の増加や喘鳴も特徴的 pack years=(1日の喫煙本数/20本)×喫煙年数 COPD 病歴
#22. COPD 診断 病歴 身体所見 スパイロ
#23. Netter illustration used with permission of Elsevier, Inc. J Bras Pneumol. 2009 May;35(5):404-8.
Chest.2002 Aug;122(2):651-5. COPD 身体所見
#24. COPD 診断 病歴 身体所見 スパイロ
COPDのスパイロメトリーと身体所見
#27. 1秒率 = < 70% → COPDの診断 COPD スパイロ
#29. %FEV1 (対標準1秒量) COPD スパイロ
#30. %FEV1 (対標準1秒量) = 重症度分類 COPD スパイロ
#31. 横隔膜の平定化 肺野透過性亢進 滴状心 MedicalNote, INC. COPD 胸部レントゲン
#32. COPD Foundation 気腫性変化 COPD 胸部CT
#33. 喫煙歴 特徴的
身体所見 1秒率低下 COPD診断 COPD 診断 まとめ
喘息・COPDの増悪時の対応
#34. チャンネル登録
高評価ボタン
お願いします!
#36. CHAPTER1
診断 CHAPTER2
増悪 CHAPTER3
吸入薬 CHAPTER4
慢性管理
#37. 喘息・COPD増悪でやること 評価 呼吸状態
原因検索
入院適応 治療 SABA吸入
ステロイド
抗生剤
その他
#38. 喘息・COPD増悪でやること 評価 呼吸状態
原因検索
入院適応 治療 SABA吸入
ステロイド
抗生剤
その他
酸素投与とステロイドの使用
#39. 呼吸状態 COPD既往あり
SpO2 88%(RA) なんか苦しそうだな。
とりあえずリザーバー10Lで!
#40. 酸素投与量 高流量酸素よりSpO2 88-92%を目標にした
酸素流量の方が死亡率が低い BMJ. 2010 Oct 18:341:c5462. 高流量酸素の方がSpO2 93-95%を目標にした
酸素流量よりPaCO2が上昇しやすい Thorax. 2011 Nov;66(11):937-41. まずは酸素量少なめで!
血ガスでPaCO2を確認しよう!
ただもちろんヤバい時は
挿管覚悟で酸素投与は必要!
#41. 原因検索 ウイルス感染が多い 細菌感染が多い 特にCOPDは
肺炎像がわかり
にくいので注意! CT グラム染色 ±
#42. 入院適応 重症発作
初期治療に反応不十分
酸素療法が必要
重篤な併存症(肺炎、心不全etc.)
#43. 喘息・COPD増悪でやること 評価 呼吸状態
悪化要因
入院適応 治療 SABA吸入
ステロイド
抗生剤
その他
#44. SABA吸入 20分あけて2〜3セット or
#45. ステロイド 外来 プレドニゾロン 20〜30mg 1日1回内服 3〜5日間内服 喘息 症状が1,2日持続 or SABAを1〜3回使用も微妙 ポケット呼吸器診療2024
#46. ステロイド 入院 Cochrane Database Syst Rev. 2018 Mar 19;3(3):CD006897. Cochrane Database Syst Rev. 2016 May 13;2016(5):CD011801.
抗生剤の使用と治療方針
#47. ステロイド 適応 COPDに関しはそこまで強いエビデンスじゃないから、デメリットが大きい場合は投与しない場合もあるよ! ステロイドっ絶対使わないとダメですか?
高齢者に使いにくいんですけど。。 Cochrane Database Syst Rev. 2014 Sep 1;2014(9):CD001288.
#48. 抗生剤 COPD アモキシシリン/クラブラン酸 セフトリアキソン アンピシリン/スルバクタム *市中肺炎に準じた抗生剤選択
*喘息も肺炎合併あれば使用
#49. 喘息・COPD増悪 治療 まとめ ** * **副作用許容されれば使用 *肺炎合併あれば使用
#50. NPPV 適応 PaCO2>45mmHg and pH<7.35 酸素投与・薬剤治療で酸素化保てない 呼吸補助筋が疲労している 同調できないとNG!
#51. アミノフィリン エビデンス 喘息・COPD共に欧米では有益なエビデンスはなし 嘔気・不整脈などの副作用も多い 即効性はあるので重症の場合は使用を考慮
#52. アミノフィリン 使用方法 アミノフェリン6mg/kg + 生食250ml
½量を15分で、残りを45分で投与 *テオフィリン内服中は半量以下に減量 *1A 250mg使用が多い
#53. チャンネル登録
高評価ボタン
お願いします!
吸入薬の種類と選び方
#55. CHAPTER1
診断 CHAPTER2
増悪 CHAPTER3
吸入薬 CHAPTER4
慢性管理
#58. 吸入薬 種類 SABA:短時間作用型β2刺激薬(Short Acting Beta2 Agonist) ICS:吸入ステロイド薬(Inhaled CorticoSteroid) LABA:長時間作用型β2刺激薬(Long Acting Beta2 Agonist) LAMA:長時間作用型抗コリン薬(Long Acting Muscarinic Antagonist)
#59. 吸入薬 種類 吸入薬っていっぱいありすぎて
覚えられないです 泣 全部は無理だから
自分がよく使うやつだけ
覚えるようにしよう!
#60. 吸入薬 一覧 抜粋 ICS LABA ICS+LABA LAMA LAMA+LABA ICS+LAMA+LABA 喘息 COPD 喘息のみ適応
COPDのみ適応
喘息+COPD両方適応
#61. 吸入薬 名前の意味 レルベア 100 エリプタ 30 薬品名 デバイス名 投与量 使用可能回数
#62. 吸入 選び方 吸入回数
デバイスのタイプ
デバイスの互換性
値段
#63. 喘息 吸入薬 テリルジー 100 200
DPI 1日1回 ビレーズトリ
pMDI 1日2回 オンブレス
DPI 1日1回 オーキシス
DPI 1日2回 エンクラッセ
DPI 1日1回 スピリーバ
pMDI 1日1回 アノーロ
DPI 1日1回 スピオルト
pMDI 1日1回 ICS LABA ICS+LABA LAMA LAMA+LABA ICS+LAMA+LABA 喘息 COPD 喘息のみ適応
COPDのみ適応
喘息+COPD両方適応
#66. オススメ① エリプタ製剤 オススメポイント 1日1回でOK ワンタッチで使える ラインナップが豊富
#68. エリプタ 一覧 KOUTY@薬剤師のすゝめ
#69. オススメ②タービュヘイラー製剤 オススメポイント SMART療法(ブデホル) 値段が安い ICSとICS-LABAあり
#70. SMART療法 コントローラー + リリーバー 定期吸入 発作時 1日2回 1回1吸入 1日2回 1回2吸入 1日 6吸入までOK 1日 4吸入までOK 1日最大 8吸入までOK
喘息・COPDの重症度別治療法
#71. COPD 吸入薬 レルベア 100 200
DPI 1日1回 ブデホル
DPI 1日2回 フルティフォーム
pMDI 1日2回 テリルジー 100 200
DPI 1日1回 ビレーズトリ
pMDI 1日2回 オンブレス
DPI 1日1回 オーキシス
DPI 1日2回 アニュイティ
DPI 1日1回 オルベスコ
pMDI 1日1回 パルミコート
DPI 1日2回 ICS LABA ICS+LABA LAMA LAMA+LABA ICS+LAMA+LABA 喘息 COPD 喘息のみ適応
COPDのみ適応
喘息+COPD両方適応
#74. オススメ③レスピマット オススメポイント 吸入しやすい LAMAとLAMA-LABAあり 1日1回吸入
#76. 吸入薬 一覧 厳選 レルベア 100 200
DPI 1日1回 ブデホル
DPI 1日2回 フルティフォーム
pMDI 1日2回 テリルジー 100 200
DPI 1日1回 ビレーズトリ
pMDI 1日2回 オンブレス
DPI 1日1回 オーキシス
DPI 1日2回 アニュイティ
DPI 1日1回 オルベスコ
pMDI 1日1回 パルミコート
DPI 1日2回 エンクラッセ
DPI 1日1回 スピリーバ
pMDI 1日1回 アノーロ
DPI 1日1回 スピオルト
pMDI 1日1回 ICS LABA ICS+LABA LAMA LAMA+LABA ICS+LAMA+LABA 喘息 COPD 喘息のみ適応
COPDのみ適応
喘息+COPD両方適応
#77. 吸入薬 一覧 厳選 レルベア 100 200
DPI 1日1回 ブデホル
DPI 1日2回 スピリーバ
pMDI 1日1回 スピオルト
pMDI 1日1回 アニュイティ
DPI 1日1回 ICS ICS+LABA LAMA LAMA+LABA 喘息 COPD 喘息のみ適応
COPDのみ適応
喘息+COPD両方適応
#78. 吸入薬 一覧 厳選 レルベア 100 200
DPI 1日1回 ブデホル
DPI 1日2回 スピリーバ
pMDI 1日1回 スピオルト
pMDI 1日1回 アニュイティ
DPI 1日1回 ICS ICS+LABA LAMA LAMA+LABA 喘息 COPD
#79. 喘息 吸入薬 まとめ 喘息 毎日ちゃんと吸ってもらうならアニュイティ-レルベアがおすすめ!
SMART療法がよさそうならブデホルがいいね! レルベア 100 200
DPI 1日1回 ブデホル
DPI 1日2回 アニュイティ
DPI 1日1回 ICS ICS+LABA
#80. COPD 吸入薬 まとめ COPD 基本はスピリーバ-スピオルトでよさそうですね!
慣れてきたら他のも
使えるようにします!
スピリーバ
pMDI 1日1回 スピオルト
pMDI 1日1回 LAMA LAMA+LABA
#81. チャンネル登録
高評価ボタン
お願いします!
#83. CHAPTER1
診断 CHAPTER2
増悪 CHAPTER3
吸入薬 CHAPTER4
慢性管理
#85. 喘息 重症度別治療 SABA:短時間作用型β2刺激薬 ICS:吸入ステロイド薬 LTRA:ロイコトリエン受容体拮抗薬 LABA:長時間作用型β2刺激薬
#86. 喘息 AIR療法 SMART療法 SMART療法
Single Inhaler Maintenance And Reliver Therapy AIR療法
Anti-inflammatory reliever therapy 増悪時に気管支拡張薬(SABAなど)に
抗炎症療法(ICS)を併用する治療 1つのデバイスで
増悪時と維持療法の両方できる ブデホル
参考文献とまとめ
#87. 喘息 AIR療法 エビデンス Combination fixed-dose β agonist and steroid inhaler as required for adults or children with mild asthma: a Cochrane systematic review 軽症喘息の成人または小児に対する固定容量β刺激薬とステロイド吸入器の併用
コクランシステマティックレビュー BMJ Evid Based Med. 2022 Jun;27(3):178-184. 頓用FABA/ICS vs 頓用FABA ステロイド投与を必要とする増悪 OR 0.45 (95%CI 0.34-0.60)
喘息関連の入院 OR 0.35 (95%CI 0.20-0.60) 頓用FABA/ICS vs 定期ICS+頓用FABA ステロイド投与を必要とする増悪 OR 0.79 (95%CI 0.59-1.07)
喘息関連の入院 OR 0.63 (95%CI 0.44-0.91) FABA:即効性β2刺激薬
#88. 喘息 AIR療法 エビデンス SMART and as-needed therapies in mild-to-severe asthma: a network meta-analysis 軽度から重度の喘息におけるSMART療法と必要に応じた療法
ネットワークメタ分析 Eur Respir J. 2020 Sep 10;56(3):2000625. 全体的 軽症〜中等症 中等症〜重症
#89. 喘息治療に対するガラパゴスの今の所の考え ステップ1-2⇨基本は定期ICS+SABA頓用を目指すけど
難しそうならブデホル頓用でいいかも ステップ3 ⇨定期ICS/LABA+SABA頓用でもいいけど
ブデホルSMARTの方が効果あるかも 日本のガイドラインも
変わるかもしれないから
たまにチェックしよう!
#91. 喘息 ロイコトリエン受容体拮抗薬(LTRA) エビデンス ICS > LTRA > テオフィリン 使用方法 ICSの上乗せ or 吸入薬が使用できない人 モンテルカスト 10mg 1日1回 就寝前 J Thorac Dis. 2015 Apr; 7(4): 644-52.
#92. 喘息 テオフィリン エビデンス ICS > LTRA > テオフィリン 使用方法 他の治療の上乗せ テオフィリン 200-400mg 1日1-2回 Respir Med. 2013 Mar; 107(3): 347-54.
#93. ツロブテロールテープ 使用方法 吸入も内服もできない人 ツロブテロールテープ 2mg 1日1枚
#94. COPD 重症度別治療 ちょっと前 グループA グループB mMRC 0-1、CAT<10 mMRC≧2、CAT≧10 2回以上
or
入院を要した
増悪1回以上 増悪なし
or
入院を必要と
しない増悪が1回 増悪歴(年間) 症状 グループC グループD
#95. COPD 重症度別治療 ここ最近 GOLD 2023 グループE グループA グループB LAMA or LABA or SABA LAMA + LABA LAMA + LABA 末梢血好酸球数≧300/μLなら
LAMA+LABA+ICS mMRC 0-1、CAT<10 mMRC≧2、CAT≧10 2回以上
or
入院を要した
増悪1回以上 増悪なし
or
入院を必要と
しない増悪が1回 増悪歴(年間) 症状
#96. COPD mMRC (modified British Medical Research Council)
#97. COPD mMRC (modified British Medical Research Council)
#98. COPD LABA+ICS COPDでは
LABA+ICSは
オワコンなの? ICS自体が肺炎を引き起こす
リスクになってしまうんだ。
現在は好酸球数で適応を考えるよ! Cochrane Database Syst Rev. 2014 Mar 10;2014(3):CD010115.
#99. COPD ICSの推奨 Eur Respir J. 2018 Dec 13; 52(6): 1801219
#100. COPD 重症度別初期例 GOLD 2023 グループE グループA グループB スピリーバ2.5μg
1回2吸入1日1回
and/or SABA スピオルト
1回2吸入1日1回
アノーロ
1回1吸入1日1回 末梢血好酸球数≧300/μL
テリルジー100
1回1吸入1日1回 mMRC 0-1、CAT<10 mMRC≧2、CAT≧10 2回以上
or
入院を要した
増悪1回以上 増悪なし
or
入院を必要と
しない増悪が1回 増悪歴(年間) 症状 スピオルト
1回2吸入1日1回
アノーロ
1回1吸入1日1回
#101. COPD 非吸入療法 在宅酸素療法 肺炎球菌ワクチン(PPSV23, PCV13) インフルエンザワクチン 安静時PaO2≦55mmHg or SpO2≦88%で導入 COVID-19ワクチン
#102. COPD 慢性期 NPPV HOT+PaCO2≧55mmHgで適応
呼吸筋疲労の軽減
エビデンスはバラツキあり
できない人はハイフローセラピーも可 Am J Respir Crit Care Med. 2020 Aug 15;202(4):e74-e87.
#104. チャンネル登録
高評価ボタン
お願いします!