Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

お知らせ

ログイン

すでにアカウントをお持ちの方はこちら

原田洸

1/68

初心者のための学会発表攻略のコツ

  • 内科

  • その他

  • 初期研修医

  • 医学生
  • 研修医
  • プレゼン
  • 症例報告
  • 学会発表

196,474

576

更新

シェア

ツイート

Award 2020
原田洸

Mount Sinai Beth Israel 内科

内容

学会発表は医師にとっては避けては通れない道です。研修医や専攻医の間に、指導医から「学会発表してみよう」と言われる機会があると思います。今回は学会発表初心者の方向けに、攻略するために抑えるべきポイントやスライドの作り方などをご紹介します。実習で症例プレゼンをする機会がある医学生の皆さんにも是非みて頂きたい内容です。

本スライドの対象者

医学生/研修医/専攻医

テキスト全文

  • 1.

    \初心者のための/ 学会発表攻略のコツ

  • 2.

    こんな時どうする? 珍しい症例を一緒に経験したね。 今度の内科の地方会で是非発表しよう! 指導医 学会発表ですか?! 初めてですが頑張ります! 研修医

  • 3.

    学会発表 攻略のコツ 1、早めに準備し、指導医と相談しながら進める 2、発表のTake Home Messageを明確にする 3、最初にスライドのデザインと構成を固める 4、見やすいスライドを作る 5、発表と質疑応答の練習をする

  • 4.

    Q1 学会発表をしたい?したくない? 1、したい 2、したくない

  • 5.

    内科専門医には学会発表が必要 ①症例登録:56疾患群、160症例 ②病歴要約:29症例 (2年目の終わりまでに全て*) *3年目の10月31日までに一次評価、2月20日までに二次評価を終える必要がある ③J-oslerシステムへの登録 ④年に2回の講習受講 ⑤JMECCの受講 ※なお、初期研修中の学会発表はカウントされない ⑥学会発表 or 論文発表2回以上 ⑦内科系の学会に年2回以上参加 (=3年間で6回以上) ⑧自己評価、指導医評価、プログラム評価、360度評価、技能技術評価 ⑨施設が変わる前に転出・転入届け、施設が変わった後に担当指導医の変更 ⑩4年目の春~夏に内科専門医試験の受験

  • 6.

    口演発表とポスター発表の違い 口演発表 ポスター発表 学会の種類 地方会で多い 全国会で多い 聴衆の数 比較的多い 比較的少ない 提出方法 USBを持参 ポスターを印刷し持参 スライドの変更 直前まで変更可 印刷したら変更不可 オンライン学会 スライドや発表の 録画を事前提出 ポスターを事前提出

  • 7.

    口演発表とポスター発表の違い 口演発表 ポスター発表 学会の種類 地方会で多い 全国会で多い 聴衆の数 比較的多い 比較的少ない 提出方法 USBを持参 ポスターを印刷し持参 スライドの変更 直前まで変更可 印刷したら変更不可 オンライン学会 スライドや発表の 録画を事前提出 ポスターを事前提出 今回はこちらの話がメイン

  • 8.

    今回はこのような状況を設定 •上級医に今度の地方会に演題を出そう!といわれた •自分が担当した症例報告をすることに •抄録はすでにつくって提出済み •数ヶ月後の発表までにスライドを作らないといけない

  • 9.

    学会発表 攻略のコツ 1、早めに準備し、指導医と相談しながら進める 2、発表のTake Home Messageを明確にする 3、最初にスライドのデザインと構成を固める 4、見やすいスライドを作る 5、発表と質疑応答の練習をする

  • 10.

    学会発表の失敗あるある① •学会発表が近づいたら準備しようと思っていたら 外科のローテーションと重なり、毎日忙しい! •結局、発表数日前にようやく完成して、 指導医に怒られた

  • 11.

    Q2 スライドはいつまでに準備する? 指導医の先生に「スライドは早めに見せてね」 と言われた。いつまでに準備する? 1、1ヶ月前 2、2週間前 3、3日前

  • 12.

    スライドづくりをはじめる前の準備 1,提出した抄録 2,演題採択のメールを確認 3,学会のホームページをみる (発表形式や持ち時間の確認) (サイズ指定やCOIスライド) 4,過去に発表した人のスライド (できれば同じ指導医に指導された人のもの)

  • 13.

    学会発表の失敗あるある② •スライドを全部つくったところで指導医に見せたら、 ダメ出しが多すぎて一から全て作り直しに・・・ •発表の1週間前に指導医に みてもらおうと思ったら、 ちょうどその時指導医が 夏休みだった・・・

  • 14.

    スライドづくりの手順 1、情報収集、準備 2、現病歴~検査データをつくる (→指導医にみせる) 3、臨床経過の部分をつくる →指導医にみせる 発表の1ヶ月前までにこの辺りまで完成させるのを目標に! 4、考察をつくる →指導医にみせる 5、予演会 (約1週間前)

  • 15.

    こまめに相談をした方が良い理由 •時間をかけてスライドを作っても、それが水の泡に なる可能性がある (指導医のこだわりが強いかも) •指導医の立場としては、部下が一生懸命作った スライドを削除するのは心が痛む •進捗がわかるので指導医が安心する

  • 16.

    学会発表 攻略のコツ 1、早めに準備し、指導医と相談しながら進める 2、発表のTake Home Messageを明確にする 3、最初にスライドのデザインと構成を固める 4、見やすいスライドを作る 5、発表と質疑応答の練習をする

  • 17.

    Take Home Messageを明確にする Take Home Messageを何にするのか、指導医と相談する 新規性、珍しさ、教育的な側面に注目する 使いやすいパターンとしては 1、(症状名)では(疾患名)を鑑別に挙げる必要がある 2、(疾患名)では、(検査や治療)が有用な可能性がある 3、(疾患名)では (疾患名)を合併することがあり 注意が必要である

  • 18.

    Take Home Messageを明確にする •全ての内容を盛り込もうとするのではなく、 結語に関連する内容以外はできるだけ 省くようにしよう 緒言 病歴 経過 考察 結語 緒言 病歴 経過 考察 結語

  • 19.

    例:プラザキサによる食道炎 結語:プラザキサの副作用に食道炎があり、使用する場合には注意を要する 現病歴:プラザキサを使うようになった経緯、食道炎の症状 (不要な情報:心房細動の治療経過) 検査:食道炎の所見がみえるような内視鏡画像 (不要な情報:心臓のエコー所見) 臨床経過:食道炎の診断、治療、その後どうなったか (不要な情報:心房細動や食道炎とは関係ない疾患に対する経過報告) 考察:プラザキサによる食道炎の頻度、過去の報告例がどれくらいあるか、 起こった時の対応方法 など

  • 20.

    学会発表 攻略のコツ 1、早めに準備し、指導医と相談しながら進める 2、発表のTake Home Messageを明確にする 3、最初にスライドのデザインと構成を固める 4、見やすいスライドを作る 5、発表と質疑応答の練習をする

  • 21.

    学会スライド:使わない3原則 1、アニメーション はなるべく使わない 使うとしても地味なもの (アピールなど) 2、スライドの切り替え効果 は基本的に使わない 3、デザインテンプレート はなるべく使わない

  • 22.

    作成前にフォントを統一しよう スライドマスターを利用する

  • 23.

    フォントを一括で変更 •指定がなければ 英数字:Segoe UI 日本語:メイリオが 読みやすいため オススメ

  • 24.

    スライドの設定も事前にしておく •サイズ:指定がないか確認。16:9が最近は主流。 ここで変更 •色:白背景、黒文字、赤で強調がオススメ 白背景に 黒文字 赤色で強調 紺背景に 白文字 黄色で強調

  • 25.

    文字の大きさを設定 同様にスライドマスターで調整しよう 基本は24ポイント以上 最低でも20ポイント以上にしよう 文字が見えなければ全く伝わらない! ビジーなスライドですが・・・ 最初からビジーなスライドは作らない

  • 26.

    学会発表の失敗あるある③ •スライドに色々な情報を詰め込んだところ、 スライド枚数が多くなり、6分の予定のところ 8分の発表になってしまった •時間内に収めるために早口で 喋る練習に専念した •本番で緊張してグタグタに・・・

  • 27.

    Q3 6分間の発表のスライド枚数は? 1、10枚 2、14枚 3、18枚 4、22枚

  • 28.

    スライド枚数の設定 •1スライド30秒の計算 •発表時間(分) ×2 枚+αが基本 例)発表が6分、質疑応答4分なら 6 x 2= 12枚 +タイトルスライド、COIスライドで14枚ぐらいの計算 ※ちょっと少なめだが、後から指導医に追加されることを考えるとこれぐらいが無難

  • 29.

    スライドの構成 (目安) •タイトルスライド:1枚 •COIスライド:1枚 •緒言 (珍しい疾患の場合に入れることがある:1枚) •現病歴、既往歴など:1-2枚 •血液検査、画像検査、臨床経過、病理など:5-7枚 •考察:3-4枚 •結語:1枚

  • 30.

    学会発表 攻略のコツ 1、早めに準備し、指導医と相談しながら進める 2、発表のTake Home Messageを明確にする 3、最初にスライドのデザインと構成を固める 4、見やすいスライドを作る 5、発表と質疑応答の練習をする

  • 31.

    各論:タイトルとCOIスライド 1枚目 2枚目 COIスライドは 学会のHPからダ ウンロードできる

  • 32.

    各論:緒言 •聴衆が聞きなれない疾患や治療法などの時には、 最初にその説明をしておく 3枚目

  • 33.

    各論:現病歴~既往歴 •1~2枚でまとめる •発表の流れの中で関係のない情報はなるべく省く •A病院、X-1年前、などの表現をして個人情報を隠す •薬剤名は基本的に一般名を使う

  • 34.

    各論:画像 •→や〇で示したい部分を強調させる •個人情報が入らないように画像をトリミングする •所見は適度に文章化すると効果的

  • 35.

    図の位置調整を行う① ① 揃えたいものを全て選択 Ctrl +クリック

  • 36.

    図の位置調整を行う② ② 図の形式 ➔ 配置 ➔ 上揃え or 下揃え

  • 37.

    図の位置調整を行う③ ③「左右に整列」で間隔を整える

  • 38.

    各論:経過表 •検査データの推移などをまとめた表で、作るのが最も大変 •症例や指導医ごとにつくるべき内容がかなり変わるので 事前に指導医としっかり打ち合わせをしておこう

  • 39.

    こんな時どうする? 治療でCRPとPCTが下がったことを示したいん だけど、数値が違いすぎてわかりにくいなあ

  • 40.

    グラフからデータ系列の書式設定へ グラフを右クリック

  • 41.

    第2軸をつくる 第2軸(上/右側)をクリック

  • 42.

    軸が左右に2つあるグラフに

  • 43.

    各論:考察 •新規性や珍しさに注目して書く •なるべく表やグラフを用いて見やすいようにする •参考文献も明記する

  • 44.

    学会発表の失敗あるある④ •考察のスライドを作って予行演習会に臨んだところ 「これは考察になっていない」と他の先生たちに ダメ出しをされた ➡ 学会発表の主題と関係の無い考察をしても無意味 必ず「本症例では~」と、今回の症例にフィードバックを できる内容を考察にする

  • 45.

    各論:結語 •最後の1枚のスライド (必須ではない) •~の1例を経験した + Take Home Messageを記載する のが基本スタイル

  • 46.

    各論:文献引用 •文献はPubMedなどで検索しよう •各スライドごとに載せるパターン (おすすめ) と、 最後の1枚にまとめるパターンがある •筆頭著者名 et al. ジャーナル名,巻,号,ページ,出版年の順 で記載するのが基本 例) Hongo T, et al. Acute Med Surg. 5,2,185-188,2017

  • 47.

    学会発表 攻略のコツ 1、早めに準備し、指導医と相談しながら進める 2、発表のTake Home Messageを明確にする 3、最初にスライドのデザインと構成を固める 4、見やすいスライドを作る 5、発表と質疑応答の練習をする

  • 48.

    本番でのしゃべり方 • 原稿を見ずに、スライドだけ見て しゃべれるように練習をしておく • とにかくゆっくりしゃべる • 聴衆をなるべくみる

  • 49.

    質疑応答への準備 •想定質問を10個ほど考え、質問とその回答をまとめておく •予演会で出た質問にも同様の対応をする •本番ではWordなどで作った紙を印刷して持参する <想定質問を考えるポイント> ・過去に同様の報告例はあったか? ・同様の症例を聴衆が経験したときにどう対応するべきか

  • 50.

    質疑応答への答え方 •想定質問がきたとしてもくいつかず、 少し考えたふりをする •対立するのではなく質問者の意見を尊重する方針で •なるべく過去の文献やエビデンスに基づいた発言を

  • 51.

    質疑応答への答え方 悪い例) 実際には診ていない患者なのでわかりません → 無責任 悪い例) 私は~だと思います → 科学的ではない 良い例) (質問のあと少し間をとる) ご質問を頂きありがとうございます。ご指摘頂いたとおり、~ ~の症例で~~は大変重要であり、今回の症例でも苦労した点 であります。過去の文献では、~~という報告もあり・・・、 今回は~~のように対応しました。

  • 52.

    ~裏技~ 聴衆から質問がなければ座長が質問してくる。 座長に質問される可能性は比較的高いため、 座長が何の専門なのか、あらかじめ確認しておく。

  • 53.

    Take Home message •学会発表は早めに準備しよう •指導医とこまめに相談しよう

  • 54.

    本編は以上です 以下はおまけで 英語でお困りの方への宣伝です

  • 55.

    こんな時どうする? 3ヶ月後に英語で学会発表すること になっちゃった!どうしよう・・・ 将来は留学したいけど、英語は苦手。 どうやって勉強したら良いんだろう?

  • 56.

    \ 医療英語学習に役立つ/ めどはぶ Medical English Hub

  • 57.

    めどはぶ (Medical English Hub)とは •海外で働きたい、国内で英語を使って活躍したい 医療従事者・医療系学生向けの有志団体 •活動内容は主に2つ 1、医療英語学習プログラムの提供 2、海外志向の医療従事者の為のオンラインサロン

  • 58.

    めどはぶの特徴 海外で働く医師 英語学習のプロ ネイティブ講師

  • 60.

    1、医療英語学習プログラム •医療に特化した英語を学べる、3ヶ月のプログラム •週1回のオンライン授業 (受講できなかった週はネイティブとマンツーマンの補講あり) •論文の読み方、英語でのプレゼン、 英語での問診の仕方などを集中的に学べる •これまで卒業生 60人以上 •1~3月、5~7月、9~11月に開校

  • 61.

    1、医療英語学習プログラム チーム学習で モチベーションが維持できる

  • 62.

    2、めどはぶオンラインサロン •海外留学、英語学習、国際的な活動に興味のある 医療従事者、学生のためのコミュニティ •Facebookグループで運営 •参加費 一般 :1650円/月 学生 :無料 •現在 150名以上参加

  • 63.

    海外で働く医師による投稿 回診でのプレゼン 病棟での英語表現

  • 64.

    月1回の臨床留学関連のセミナーあり ・USMLEの勉強法について ・米国の学生臨床実習報告会 ・レジデンシー、フェローの生活について ・留学お悩み相談会 ・英語プレゼン練習会 など・・・

  • 66.

    ケアネットで英会話フレーズの連載中 https://www.carenet.com/series/english/cg003410_index.html

  • 67.

    さらに知りたい方はこちら • めどはぶHP https://www.oneup.jp/medhub/ • オンラインサロン https://www.oneup.jp/medhub/onlinesalon/ • Twitter https://twitter.com/medhub12 • Youtube https://www.youtube.com/channel/UCUoH6Jr4TtPc5z7bEM2VBkg

0 件のコメント

コメントするにはログインしてください >

原田洸さんの他の投稿スライド

コロナワクチンへの不安を少しでも減らしたい医師たちのプロジェクト

#ワクチン #新型コロナウイルス感染症

8

7,295

最終更新:2021年6月7日

医療者・研究者のためのChrome拡張機能6選

#英語論文発表 #研修医 #論文検索 #英語学習 #ライフハック #ChatGPT

145

31,709

最終更新:2023年5月23日

臨床で全く役に立たない、セルフ手術の歴史

#セルフ手術 #役に立たない #csyfe

52

45,396

最終更新:2021年1月1日

もっと見る



診療科ごとのスライド

内科(390)

消化器内科(58)

循環器内科(77)

呼吸器内科(79)

血液内科(34)

糖尿病内分泌代謝内科(51)

腎臓内科(32)

アレ膠リウマチ内科(31)

脳神経内科(98)

総合診療科(161)

救急科(353)

外科(35)

消化器外科(2)

呼吸器外科(3)

乳腺外科(0)

整形外科(84)

脳神経外科(16)

泌尿器科(21)

形成外科(21)

皮膚科(27)

眼科(19)

耳鼻咽喉科(13)

歯科口腔外科(9)

リハビリテーション科(10)

心臓血管外科(5)

小児科(50)

産婦人科(47)

精神科(62)

放射線科(53)

麻酔科(13)

緩和ケア科(23)

感染症科(206)

産業医(8)

初期研修医(373)

医学生(16)

その他(310)


原田洸さんのインタビュー


Antaa Slide Post Banner
今すぐ投稿
Antaa Slide Post Banner今すぐ投稿

Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

投稿者インタビュー
Antaa QA

医師同士の質問解決プラットフォーム

App StoreからダウンロードGoogle Play Storeからダウンロード

会社概要

Antaa, Inc. All rights reserved.