1/20
匿名希望
眼に副作用がある薬は意外と多く、それが薬によるものと知らない方もいます。このスライドでは、眼に影響する薬のうち、よく使われる薬の合併症について解説していきます。
◎目次
①ステロイド
②エタンブトール
③クロロキン
④抗コリン薬
知っておきたい眼科救急3選
#眼科 #急性緑内障発作 #眼科救急 #マンニトール #眼窩骨折 #眼窩吹き抜け骨折 #角膜化学外傷
63
19,502
【疾患別】眼科併診のタイミング
#甲状腺眼症
25
2,902
眼科のカルテ分かりづらい!
#眼科 #矯正視力 #前眼部所見 #後眼部所見 #前房 #AC deep #急性緑内障発作
67
47,048
COVID-19治療 アップデート 2022年4月版
#ステロイド #COVID-19 #レムデシビル #コロナ #ソトロビマブ #モルヌピラビル #ニルマトレルビル・リトナビル #デキサメタゾン
83
97,825
膠原病におけるステロイドの使い方
#ステロイド #研修医 #医学生向け #膠原病内科 #膠原病
78
13,362
炎症性腸疾患(IBD)治療薬 薬効ごとのまとめ
#ステロイド #潰瘍性大腸炎 #イシヤク #クローン病 #5-ASA #アサコール #ペンタサ #エンタイビオ #ステラーラ #ゼルヤンツ
27
5,287
アナフィラキシーに対応しよう
#ステロイド #蕁麻疹 #研修医 #アナフィラキシー #食物依存性運動誘発アナフィラキシー #IgE #血圧低下 #アドレナリン #筋注 #グルカゴン #抗ヒスタミン薬
486
398,328
眼科のカルテ分かりづらい!
#眼科 #矯正視力 #前眼部所見 #後眼部所見 #前房 #AC deep #急性緑内障発作
67
47,048
その症状は点眼薬の影響かも!?~点眼薬が全身に与える影響~
#眼科 #アトロピン #点眼薬 #β遮断薬 #炭酸脱水素酵素阻害薬 #α2受容体作動薬
29
4,174
Primary Survey 気道(A)の異常【解剖・気道確保を中心に】
#救急外来 #ER #救急 #ABCDEアプローチ #みんなの救命救急科
58
28,249
臨床における意思決定支援
#患者中心の医療の方法 #意思決定支援 #臨床倫理4分割表 #Shared decision making #臨床倫理 #倫理4原則
23
8,296
不登校と向き合う第一歩 〜不登校は疑うところから〜
#総合診療 #不登校 #児童精神科
19
3,956
急性腹症のCT
#腹痛 #CT
58
15,819
局所麻酔時に痛みを減らすテクニック
#救急外来 #救急 #研修医 #局所麻酔 #キシロカイン #メイロン #ペンレス #エムラクリーム #麻酔
79
21,425
踵採血のいろは〜新生児医療入門〜
#小児科 #新生児 #踵採血 #新生児マススクリーニング #濾紙血 #マイクロティナ #血液ガス
27
12,130
薬剤感受性試験の読み方(ID-Gym2020~感染症治療のイロハ~ vol.2)
#抗菌薬 #MIC #薬剤感受性試験 #薬剤感受性検査
64
23,778
【公式】Antaa Slideの投稿方法
#お知らせ
33
60,801
意外と知らない眼に影響する薬 ドクターK@眼科医 twitter: @doctorK1991
「患者さんが目が見えづらい」 と言っている 「この薬は眼に副作用があるのか」 眼に副作用がある薬は意外と多く、それが薬によるものと知らない方もいま す。このスライドでは、眼に影響する薬のうち、よく使われる薬の合併症につ いて解説していきます。
意外と知らない眼に影響する薬 ①ステロイド ②エタンブトール ③クロロキン ④抗コリン薬 それでは、順番に見ていきましょう。
①ステロイドとは ステロイドは最も広く使われる薬剤の一つで、抗炎症作用 などを期待して多くの診療科で使わる。 眼科でも、角膜混濁やぶどう膜炎などに使われる。 ただし、副作用も多く、眼への影響も注意が必要である。
ステロイドによる眼合併症 • 白内障 • 高眼圧症(緑内障) • 中心性漿液性網脈絡膜症 • 多発性後極部網膜色素上皮症 など ステロイドは多くの診療科で使われますが、特に頻度の多い白内障と高眼 圧症について解説します。
ステロイド白内障 • ステロイドによって水晶体が混濁し、年齢によら ず白内障となる。 • ステロイド内服や点滴によって生じることが多い が、軟膏剤など投与方法を問わずに発症しうる。 ステロイド投与量に依存するとされており、ステロイドパルス療法を行うと起 こしやすく、投与量が少ないと起こりにくいです。特に、プレドニン🄬換算で10 ㎎/日以下での発症は比較的稀とされています※。 ※大路正人.今日の眼疾患治療指針第3版.医学書院
ステロイド緑内障 • ステロイドによって眼圧が上昇し、その状態が続 くと視野障害をきたし、緑内障となる。 • 特に、ステロイドレスポンダー(若年者に多い)、 作用の強いステロイドほど起こりやすい。 ステロイド白内障と同様、用量依存性があり、どんな投与経路でもステロイド 緑内障は生じます。
ステロイドによる眼合併症への対応 • 投与中止しても、ステロイド白内障は改善しない ため、視力低下など症状があれば白内障手術を 行う。 • ステロイド緑内障は可能なら中止するが、中止で きない場合は眼圧下降の点眼や緑内障手術に て対応する。 これら合併症は自覚症状がないことも多いため、長期間ステロイドを使う、 あるいはステロイド大量投与(ステロイドパルス療法など)をする場合は眼科 併診をお願いします!
②エタンブトールとは エタンブトールは結核の治療に用いられる抗抗酸菌薬で、 イソニアジドなど他の抗抗酸菌薬と併用で用いられる。
エタンブトールによる眼の合併症 • 約3%に視神経症を発症する。 • 25㎎/kg/日以上で視力低下が起こりやすい。 • 特に、エタンブトールは腎排泄のため、腎機能低下 例で重症となりやすい。 発症時期は2カ月以内では起こりにくく、平均5~7カ月 とされています。
エタンブトール視神経症の症状 他覚症状 自覚症状 • 色覚異常 • 霧視 • 視力低下 • • • • 中心フリッカー値低下 マリオット盲点拡大 中心暗点 求心性視野狭窄 最も早期の症状が色覚異常とされています。また、中心フリッカー値 が比較的鋭敏な検査とされています※。中心フリッカー値は赤色ラン プの点滅が判断できるかを見ています。 ※大路正人.今日の眼疾患治療指針第3版.医学書院
エタンブトール視神経症への対応 • 投与中止しないと視力は悪化する。 • 進行すると、不可逆的になり視神経萎縮などを 認める。 • 投与中止によりゆっくりと視力等は改善する。 視神経萎縮が高度になると、視機能の改善が得られないこともあり、早期発 見・早期治療開始が重要です。
③クロロキンとは クロロキンはマラリアに対する抗マラリア薬として用いられ る他、2015年9月にプラケニル®として販売され、SLEに対 する治療薬として用いられるようになった。
クロロキンによる眼の合併症 • クロロキンは網膜を障害し、クロロキン網膜症を発 症する。 • その発症頻度は1%未満~数%とされている。 • クロロキン網膜症のリスク因子 5年以上の投与期間、薬剤投与量が多い 高齢、腎機能・肝機能障害 • 5年 以 上 の
クロロキン網膜症の症状 自覚症状 • 視力低下 • 輪状暗点 • 羞明 • 夜盲 など 他覚症状 • 標的網膜症(bull’s eye) • 中心窩反射消失 • 黄斑部の微細な顆粒状所見 • 動脈の狭細化 など 2016年アメリカ眼科学会のガイドラインでは、視野検査とSD-OCTの 両方を実施することが特に重要とされています。
眼科診察のタイミング 1. 処方前 2. 処方開始後は1年に1回 ※下記リスクがある場合は、6カ月に1回など頻回に診察するのが望ましい。 ・腎機能障害、肝機能障害 ・累積投与量200g以上(1000gは要注意) ・視力障害がある ・高齢者 早期発見と休薬が重要です。クロロキンは体外排泄が遅く、中止後も進行 する恐れがあるため、定期的な経過観察は必要です。
④抗コリン薬とは 抗コリン薬は、アセチルコリン(Ach)の作用を抑制すること で、消化管の運動亢進に伴う痛みや痙攣、下痢などを抑 える薬として広く使われる。市販薬にも含有される。
こう思っている人はいませんか 抗コリン薬は全ての緑内障に禁忌 これは正しくありません。正確には閉塞隅角緑内障 の方に使用禁忌とされています。詳しく解説します。
抗コリン薬が閉塞隅角緑内障に禁忌な理由 抗コリン作用により交感神経優位になる 交感神経によって散瞳効果↑ 隅角が狭い場合、散瞳するとさらに狭小化 隅角が閉塞し、緑内障発作を誘発する 緑内障発作になり、診断が遅れると不可逆的な視力障害や視野障害をきた すことがあります。抗コリン作用がある薬剤を投与する場合は、眼科医に相 談、あるいは詳細な問診を行ってください。
Take home message • ステロイドによる眼合併症は投与方法を問わない。 • エタンブトールは点滅が分からなくなったら要注意。 • クロロキンは処方前にも必ず眼科併診を! • 抗コリン薬は閉塞隅角緑内障であれば使用することはできない。