勤医協中央病院
#3 感染性心内膜炎【基礎から不明熱の原因まで】
#医学生 #研修医 #循環器内科 #循環器疾患解説シリーズ #感染性心内膜炎
93
44,814
最終更新:2020年12月9日
#2 肺血栓塞栓症【病態から外来診療まで】
#医学生 #研修医 #循環器内科 #循環器疾患解説シリーズ #肺血栓塞栓症
180
70,647
最終更新:2020年12月9日
#4 高血圧症【高血圧の基礎から2次性高血圧の実臨床まで】
#医学生 #研修医 #高血圧 #循環器内科 #循環器疾患解説シリーズ
158
59,667
最終更新:2020年12月9日
#1 心不全患者の低ナトリウム血症【心不全診療ワンポイントレッスン】
#心不全 #低Na血症 #循環器内科 #心不全診療ワンポイント #知識をつなぐ2020 #低ナトリウム血症 #サムスカ #サイアザイド #フロセミド
280
53,474
最終更新:2021年12月4日
循環器内科に紹介して欲しいBrugada症候群の心電図
#救急科 #循環器内科 #Brugada症候群 #心室細動 #心室頻拍 #突然死
59
10,024
最終更新:2022年3月1日
#3 心不全の利尿薬の使い方
#心不全 #循環器内科 #循環器薬の選び方・使い方 #利尿薬
658
148,072
最終更新:2021年1月19日
#6 大動脈瘤【基礎から手術適応まで】
#医学生 #研修医 #循環器内科 #循環器疾患解説シリーズ #大動脈瘤
42
14,591
最終更新:2020年12月9日
#5 抗不整脈薬の使い方と使い時
#循環器内科 #不整脈 #循環器薬の選び方・使い方
290
55,182
最終更新:2021年1月19日
#4 一時的ペースメーカーの適応と非適応【ペースメーカー丸わかりシリーズ】
#循環器内科 #ペースメーカー #ペースメーカー丸わかり #一時的ペースメーカー
56
12,870
最終更新:2020年12月28日
静脈血栓塞栓症(VTE)
#循環器のトビラ #VTE #動悸 #静脈血栓塞栓症 #胸部圧迫感 #下腿浮腫
84
7,621
最終更新:2023年3月9日
ERでの頻脈対応 -narrow QRS tachycardiaの3つのコツ-
#ER #頻脈 #循環器のトビラ #narrow QRS tachycardia #バルサルバ手技
223
12,864
最終更新:2023年3月8日
慢性心不全の薬物療法
#β遮断薬 #循環器のトビラ #慢性心不全 #ACE阻害薬 #左室駆出率
167
12,979
最終更新:2023年3月8日
「循環器のトビラ」 循環器には興味がある でもちょっと苦手 そんな皆さんようこそ Antaa Channel 出張版
#アスピリン #モルヒネ #循環器のトビラ #MONA #酸素 #硝酸薬
85
5,696
最終更新:2023年3月8日
ちゃんとできる!高血圧診療!
#高血圧 #降圧薬 #高血圧緊急症 #二次性高血圧
288
51,134
最終更新:2023年2月28日
【論文紹介・抄読会】輸液忍容性(Fluid tolerance)という新しい概念
#輸液反応性 #集中治療 #蘇生輸液
174
49,325
最終更新:2023年2月24日
内科(364)
消化器内科(55)
循環器内科(77)
呼吸器内科(78)
血液内科(32)
糖尿病内分泌代謝内科(46)
腎臓内科(29)
アレ膠リウマチ内科(28)
脳神経内科(93)
総合診療科(151)
救急科(345)
外科(33)
消化器外科(2)
呼吸器外科(3)
乳腺外科(0)
整形外科(81)
脳神経外科(16)
泌尿器科(21)
形成外科(19)
皮膚科(25)
眼科(19)
耳鼻咽喉科(13)
歯科口腔外科(8)
リハビリテーション科(8)
心臓血管外科(5)
小児科(48)
産婦人科(47)
精神科(61)
放射線科(51)
麻酔科(12)
緩和ケア科(23)
感染症科(200)
産業医(8)
初期研修医(333)
医学生(6)
その他(298)
原理からQ&Aまで 循環器医が簡単に解説します ペースメーカーの 適応・種類・設定 循環器内科医 “うし先生”の ペースメーカー丸わかりシリーズ
注釈 【自己紹介】 某市中病院勤務の循環器内科医師のうしです。 だいたい中堅くらいです。 【動画のモットー】 細かいデータ<わかりやすさ 【ペット】 オカメインコ いいねやチャンネル登録お願いします!
今回は全職種向けに ペースメーカーの適応などを 説明します!
4.
ペースメーカーとは 心臓に電気を流して心拍数を維持する機械
5.
ペースメーカーの適応 【疾患】 高度房室ブロック 洞不全症候群 徐脈性心房細動・心房粗動 【適応】 症状があるもの(失神、動悸息切れ、心不全) 徐脈がペースメーカーの治療対象 症状が全くなく進行しないものは基本適応外
6.
ペースメーカーの設定 A : 心房 V : 心室 D : 両方 I :抑制 R :促進機能 ○ ○ ○ (R) ペーシング(刺激) センシング(感知) 同期 心拍へのリスポンス(反応) 心房だけ:AAI 心室だけ:VVI 両方:DDD と覚えたらいいよ
7.
ペースメーカーの設定…心房細動 洞結節 房室結節 心房リードは無意味(細動波は頻拍) VVI(R)
8.
✗ ペースメーカーの設定…洞不全症候群 心房にだけ電気がいけば良い AAI(R) 今後房室ブロックになる可能性もあるためリード2本いれ、AAI(R)-DDD(R)とする
9.
✗ ペースメーカーの設定…房室ブロック 心房と心室をつなぐ必要がある DDD(R)
10.
ペースメーカーの挿入 【挿入法】 左鎖骨下にポケット作成 左鎖骨下静脈に1-2本穿刺 リードを1-2本心房と心室に挿入 リードと本体を接続 本体をポケットに挿入 縫合しておしまい
11.
ペースメーカーの数値 抵抗値 … リード抵抗 300-700ΩならOK 閾値 … 最低何ボルトあれば電気が乗るか 1.5V以下ならOK 波高値 … 心臓の電気をどのくらいキャッチできるか 心房 1.0mV以上、心室5.0mV以上ならOK
12.
ペースメーカーの合併症 ・心房、心室の穿孔 → 心嚢水貯留 ・創部の感染 → 創部発赤、敗血症 ・創部の血種 → 創部腫脹、疼痛 ・穿刺部の気胸 → 呼吸苦 ・リードのずれ → 作動✗
13.
ペースメーカーの質問 Q)どのくらいの入院期間? A)1週間くらいです(アメリカは2泊3日らしい) Q)手術時間は A)1-3時間くらい(リードの位置決めに時間かかる) Q)抗血栓薬は中止しますか? A)ほとんど継続している(アスピリンなどは半減期長い。NOACなどは術中にDC→塞栓リスクあり) Q)ペースメーカー植え込み後の診療は A)1ヶ月後問題なければ半年ごと(最近は遠隔モニタリングも)
14.
Q)日常生活で気を付けることは? A)特になし(1か月は挿入側の上肢を上げないくらい) Q)MRIはとれるのか? A)最近のものは待機的には可(緊急はほぼ不可) Q)携帯電話は大丈夫か A)15cm以上離れれば問題なし(実際は問題ないらしい) Q)右左は何で決めるか A)利き手と逆≧電話側と逆(多くは左側) (乳がん術後や透析シャントあればそちらを避ける) ペースメーカーの質問
15.
Q)Rはどんな基準でつける A)心房(Afの場合は心室)ペースが多いとき(そうしないと走っても脈は60bpmのまま) Q)リード1本か2本どの基準で決めている A)ずっと心房細動なら心室リードのみ 一度でも洞調律があるなら2本リードを試みる Q)頻脈なのになぜペースメーカーを入れる? A)徐脈頻脈症候群で徐脈もある場合は頻脈の ための薬剤を使用すると高度徐脈になって しまうため ペースメーカーの質問
16.
まとめ ・ペースメーカーの基本は難しくない ・実際の観察ポイントは次回の看護の動画で ・質問あればコメント欄にお願いします! いいねやチャンネル登録も…