医師・医学生のためのスライド共有

Antaa Slide
診療科
特集

お知らせ

ログイン

このスライドは会員限定コンテンツです。
今すぐアカウント登録(無料)して、続きを読みましょう!

診断エラー L001.png

すでにアカウントをお持ちの方はこちら

1/34

関連するスライド

ERでのトラブル予防 〜心を乱さず、あたりまえのことをあたりまえに

ERでのトラブル予防 〜心を乱さず、あたりまえのことをあたりまえに

坂本壮

65567

118

臨床推論入門

臨床推論入門

永井友基

418

3

おそるるに足らず。在宅の褥瘡の診かた

おそるるに足らず。在宅の褥瘡の診かた

やまと診療所 AHC-ACADEMY OF HOME CARE-

4628

30

診断エラー

投稿者プロフィール
永井友基
Award 2022 受賞者

長崎医療センター

219

2

概要

学べるポイント

1. 診断エラーの基礎

・定義:「患者の健康問題を正確かつタイムリーに解釈・説明できなかったこと」。

・頻度:プライマリケアで5–10%。

・分類:Delay / Missed / Wrong の3類型で整理。

2. 個人要因×システム要因のフレーム

・原因の全体像:システムエラー/認知エラー/知識・技術不足/無過失エラー。

・Fishbone(特性要因図)で根本原因を構造化し、再発防止策を抽出。

・システム例:専門医コンサルト不可の時間帯や引継ぎ様式欠如など“仕組みの穴”を具体化。

3. 認知エラーを見抜く

・認知エラーは「知識不足3%」にとどまり、“わかっていてもミスる”構造を理解。

・代表的バイアスと“気づきポイント”:

 — アンカリング:初期仮説に固執し矛盾情報を無視。

 — 利用可能性:直前の経験に引っ張られる。

 — フレーミング:提示のされ方で思考が歪む。

 — 確証バイアス:合致所見だけ集める。

 — 早期閉鎖:十分な検証前に結論。

 — 検索満足:一所見で探索を止め見落とす。

 — 基準率の無視:疫学頻度を軽視。

 — 代表性:非典型を想定できない。

 — 自信過剰:情報収集が浅くなる。

4. ハイリスク領域とインパクト

・悪性腫瘍・血管疾患・感染症など、見逃しが重篤化しやすい領域を把握。

症例ベースの実践練習付き

アンカリングやフレーミングのミニ症例(腰痛=尿路結石に固執/「胸痛」提示で思考が偏る等)を通じて、バイアスの“発火点”に気づく訓練を実施。臨床メモやチェックリスト化で現場に落とせる介入まで設計します。

本スライドの対象者

医学生/研修医/専攻医/専門医

投稿された先生へ質問や勉強になったポイントをコメントしてみましょう!

0 件のコメント

コメントするにはログインしてください

関連するスライド

ERでのトラブル予防 〜心を乱さず、あたりまえのことをあたりまえに

ERでのトラブル予防 〜心を乱さず、あたりまえのことをあたりまえに

坂本壮

坂本壮

65,567

118

臨床推論入門

臨床推論入門

永井友基

永井友基

418

3

骨形成促進薬の使い方 2025

骨形成促進薬の使い方 2025

小澤廣記

小澤廣記

7,702

48

おそるるに足らず。在宅の褥瘡の診かた

おそるるに足らず。在宅の褥瘡の診かた

やまと診療所 AHC-ACADEMY OF HOME CARE-

やまと診療所 AHC-ACADEMY OF HOME CARE-

4,628

30


永井友基さんの他の投稿スライド

すべて見る


テキスト全文

診断エラーの基本概念と重要性

#1.

診断エラー 1

#2.

診断エラー

#3.

To error is human 「人は必ず間違える」

診断エラーの頻度とスイスチーズモデル

医療過誤の分類と原因の詳細

診断エラーの原因とシステムエラー

認知エラーの種類とその影響

認知バイアスの理解と影響要因

代表的な認知バイアスの具体例

診断におけるバイアスの影響と対策

自信過剰バイアスと介入策の提案

会員登録・ログインで「スライド内のテキスト」を参照いただけます。


永井友基さんのインタビュー

永井友基さんのインタビュー
Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

Antaa QA

医師同士の質問解決プラットフォーム

App StoreからダウンロードGoogle Play Storeからダウンロード

会社概要

Antaa, Inc. All rights reserved.

Follow us on Facebook
Follow us on Twitter