1/30
内科
初期研修医
杉並PARK在宅クリニック
2016年7月コメディカル向けの勉強会でレクチャーした在宅医療に役立つバイタルサイン+αの内容です。研修医や在宅医療の現場に出て間もないDr.に是非見てもらいたいです。
学生でもできる!診療所外来のい・ろ・は
14
5,948
Antaa Academiaへの誘い〜アカデミア4期の振り返りと5期の紹介
#マネジメント #アカデミア #経営
6
5,287
在宅医療で出会う困難事例の紐解き方
#多職種連携 #在宅医療 #困難事例
15
5,754
簡単!はじめてのインスリン導入(外来編)
#耐糖能 #プレフィルド製剤
27
2,958
【ここだけは押さえる】入院患者の発熱対応と解熱
#発熱 #入院患者の発熱 #みんなの救命救急科 #解熱鎮痛剤 #シバリング
26
9,326
慢性期外来入門
#プライマリケア #初期研修医向け #総合診療 #研修医 #プライマリ・ケア #がん検診 #動脈硬化 #予防医療 #老年症候群 #慢性臓器障害
70
12,137
歴史から学ぶ関節リウマチ診療
#関節リウマチ #間質性肺炎 #皮膚筋炎 #リウマチ膠原病
20
11,751
骨髄生検って?! 血液内科医が実際体験しながら解説してみた!!
#白血病 #血液内科 #骨髄
21
2,798
No more 耐性菌!!初期研修医が知っておきたい尿路感染症の適切なアプローチ
#無症候性細菌尿 #尿中亜硝酸陽性 #CVA叩打痛 #急性腎盂腎炎
89
16,229
見逃すな! バイタルサイン 〜あなたの気づきが患者を救う〜 東京西部保健生活協同組合 上井草診療所 家庭医 田中 公孝
在宅診療のコツ 伝授します!! 今回のテーマは「急変に気づく」です!
急に食欲がなくなった 体が動かなくなった いつもと様子が違う 「全身の見た目・印象」が1番大事! 大前提
バイタルサインとは? 生命の状態を数値で表したもの 「意識の状態」 「体温」 「血圧」 「脈拍」 「酸素飽和度」 「呼吸数」
バイタルサインがなぜ重要か? 生きている証という意味合い 患者生命の最も基本的な評価 ★ 血液など検査をしなくても数値評価ができる ★ 異常値すぎれば、危ない状況だとわかる ★ 救急病院でもまず!バイタルを計測する
「意識の状態」 「体温」 「血圧」 「脈拍」 「酸素飽和度」 「呼吸数」 バイタルサインの基準値目安 会話できる 36.5± 0.5℃ 140未満/90未満 mmHg 60〜80回/分 SpO2 90後半 12-16回/分
今日持ち帰ってもらいたい重要ポイント その① バイタルサインの パニック値
ただし普段から血圧が低い人、脈拍が速い人、酸素が低い人 は既にこの数値のことがあります 収縮期血圧 : 90mmHg未満 心拍数 :50/分未満 or 120/分以上 呼吸数 :20回/分以上、8回/分未満 酸素飽和度 :SpO2 90%前半 パニック値について
http://igs-kankan.com/article/2012/02/000565/改変 ① パニック値はただちにDr.コールを ② 呼吸数には敏感になること!! 高齢者のショック初期症状は、不穏+呼吸数↑ 重症疾患の多くの場合に呼吸数↑あり ③ バイタルサインは組み合わせで評価 血圧&脈拍 脈拍&体温 SpO2&呼吸数 普段のバイタルサイン測定も大切 高齢者救急によれば…
今日持ち帰ってもらいたい重要なポイント その② 呼吸数の増加 運動後の息切れのよう ハーハーしている 呼吸がおかしい
→ 正直、どんな病気でもあります! 重症疾患の多くの場合に呼吸数↑あり 肺炎 心不全悪化 尿路感染症 胆嚢炎 大動脈解離 など 呼吸数が増加する病気
普通は、1分間で12~16回 (呼吸1回で約4秒と考えましょう!) 数え方:15秒×4 or 30秒×2 喉・胸の動きを見て数える 注)呼吸数を診ていると 覚(さと)られないように! 呼吸数の数え方
お互い測ってみましょう! http://riha.tsuzuki-edu.ac.jp/images/material/19/CIMG3969.JPG
http://igs-kankan.com/article/2012/02/000565/改変 ① パニック値はただちにDr.コールを ② 呼吸数には敏感になること!! 高齢者のショック初期症状は、不穏+呼吸数↑ 重症疾患の多くの場合に呼吸数↑あり ③ バイタルサインは組み合わせで評価 血圧&脈拍 脈拍&体温 SpO2&呼吸数 普段のバイタルサイン測定も大切 高齢者救急によれば…
今日持ち帰ってもらいたい重要なポイント その③ 急なADL低下
正直どんな病気でもあります 本格的な病気かも!?と判断する指標にします 急なADL低下が起こるとき… Ex.) バイタルが少し異常+ここ数日ADL低下気味 → わかりにくい高齢者の肺炎だった!!
今日持ち帰ってもらいたい重要なポイント その④ 家族のいつもと違う
家族のおかしいは、神の声 こ れ は 病 気 で す
高齢者の発熱 で知っ得Tips 今日持ち帰ってもらいたい重要なポイント その⑤
高齢者がなりやすい発熱の病気 肺炎 尿路感染症 蜂窩織炎(ほうかしきえん) 胆嚢炎(たんのうえん) 偽痛風(ぎつうふう) 頻度の高い3大疾患の ポイントをおさえましょう!
食欲低下 ひどい咳、痰 熱が長引いている 脈がとても速い 呼吸の数が多い (1分間で20回以上) 高齢者の肺炎のポイント 見た目 バイタルサインの異常
普通の風邪との違いは、 「食欲低下」「ひどい咳、痰」が目立つところ 更に「熱が長引いている」「脈がとても速い」「呼吸の数が多い」と芳しくない状態が揃ってくるようであれば、バイタルサインの異常 → 肺炎の可能性が高くなる 高齢者の肺炎のポイント
尿の異臭・濁りが強い 咳や鼻水といった風邪症状がない熱 腎盂腎炎になると悪寒、震えを認める 腎盂腎炎になると脈が早くなり、 血圧が低下するなどバイタル サインの乱れが顕著になる 高齢者の尿路感染症のポイント 血液をろ過して尿にする腎臓は、 細菌が逆流しやすい
膀胱炎は排尿時痛、残尿感などの不快な症状があるものの、命に関わることはありません。 しかし腎盂腎炎は、血液に細菌がまわる敗血症の状態に進展しやすく、重篤化のおそれがある病気です。 →急な高熱で風邪症状がなく、ガタガタしはじめ たら尿路感染症を思い浮かべる! ★女性・寝たきりに多い 高齢者の尿路感染症のポイント
皮膚の傷から細菌が入り、炎症を起こした状態。高齢者は若い人に比べて皮膚のバリアが弱いため、傷をつくりやすく、そこからの感染が多い。 高齢者の蜂窩織炎のポイント 特に手足の腫れを観察する (衣服をめくって確認を!) 寝たきりで褥瘡がある場合、 褥瘡に感染することがある 菌が侵入する傷がないか観察
体温 38℃ 血圧 100/60 脈拍 120 SpO2 93 呼吸数 24 80歳女性 3日前から37-38℃の発熱を推移 咳、痰ひどい 徐々に食欲不振、ADL低下 家族も元気ないと言う 演習 在宅遭遇事例① 肺炎
体温 39℃ 血圧 80/50 脈拍 130 SpO2 96 呼吸数 28 尿路感染症 92歳女性 認知症寝たきり 今朝から悪寒の後、39℃の発熱 呼びかけてもうなされている 今日は食事・水分を全然とっていない 演習 在宅遭遇事例②
まとめ ・バイタルサインのパニック値を覚える! ・ 呼吸数は、すごく有用!測れるように ・ 「急なADL低下」「家族のおかしい」は、 病気の知らせ ・ 在宅高齢者の発熱で頻度が高い 肺炎、尿路感染症、蜂窩織炎の特徴 をおさえよう
これからお勧めしたいこと 職場で急変事例の共有しましょう! →1人1人の在宅での遭遇率は低いです →お互い経験を共有する ことで色々な事態に対応 できるようにしましょう!
今日の話は、「たすケア」の記事にもあります