医師・医学生のためのスライド共有

Antaa Slide
診療科
特集

お知らせ

ログイン

このスライドは会員限定コンテンツです。
今すぐアカウント登録(無料)して、続きを読みましょう!

緩和ケアの“入り口”でつまずかない!患者説明・コンサルト のコツ L001.png

すでにアカウントをお持ちの方はこちら

1/51

関連するスライド

慢性腎臓病CKD患者の緩和ケアと救急対応(おまけ:サイコネフロロジー)

慢性腎臓病CKD患者の緩和ケアと救急対応(おまけ:サイコネフロロジー)

大武陽一

86574

82

緩和ケアの“入り口”でつまずかない!患者説明・コンサルト のコツ

投稿者プロフィール
鳥崎哲平

大腸肛門病センター高野病院

15,565

125

投稿した先生からのメッセージ

概要

近年、緩和ケアは「がん」だけでなく「非がん疾患」や「救急・集中治療領域」など、様々な領域に拡がっていっています。

しかし、拡がり続けるニーズに対して、緩和ケアの専門家はあまりに少ないのが現状です。

必要とする患者さんや家族に緩和ケアをきちんと届けるには、緩和ケアの専門家「ではない」先生方の、ご理解とご協力が必要不可欠です。

このスライドが、緩和ケアについて深く知る一つのきっかけになれば幸いです。

【このスライドで学べること】

・「基本的緩和ケア」や「早期からの緩和ケア」とは何か

・緩和ケアについて、患者や家族とどうコミュニケーションをとるか

・緩和ケアチームや緩和ケア病棟と、どう連携すれば良いか

「緩和ケアは大事」「最近の緩和ケアは早期から行うらしい」

…という知識はあるけれど、実際に患者さんや家族を目の前にすると「緩和ケア」のことをどう切り出せば良いのか、どう説明すれば良いか分からない…!

緩和ケアの専門家に相談・紹介したいが、どうすれば良いか分からない…!

そんな、緩和ケアの専門家“じゃない“医師の皆さまに向けた、緩和ケアにまつわるコミュニケーションのコツを紹介します。

理論だけでなく、具体的な会話例やコミュニケーションのコツも多数紹介!

明日から使える「即戦力」な知識が身につくはずです。

※Zoomウェビナーでレクチャーしたスライドになります。

本スライドの対象者

医学生/研修医/専攻医/専門医

参考文献

  • 緩和ケア 即戦力ノート ~あなたにもできる、やさしい緩和ケア~

投稿された先生へ質問や勉強になったポイントをコメントしてみましょう!

0 件のコメント

コメントするにはログインしてください

関連するスライド

慢性腎臓病CKD患者の緩和ケアと救急対応(おまけ:サイコネフロロジー)

慢性腎臓病CKD患者の緩和ケアと救急対応(おまけ:サイコネフロロジー)

大武陽一

大武陽一

86,574

82

研修医に知ってほしい放射線治療医(放射線『腫瘍医』)の魅力

研修医に知ってほしい放射線治療医(放射線『腫瘍医』)の魅力

関西の放射線治療医

関西の放射線治療医

13,279

51

在宅診療所経営Tips④院長メンタルのつくりかた!

在宅診療所経営Tips④院長メンタルのつくりかた!

石黒謙一郎

石黒謙一郎

1,118

3

プライマリケア医と患者さんむけ、いまのところのレカネマブ(レケンビ®)を知る。

プライマリケア医と患者さんむけ、いまのところのレカネマブ(レケンビ®)を知る。

山本大介

山本大介

35,264

84



テキスト全文

緩和ケアの入り口でのつまずきと自己紹介

#1.

患者説明・コンサルト のコツ 緩和ケアの“入り口”でつまずかない! 大腸肛門病センター高野病院 緩和ケア科 鳥崎 哲平(とりさき てっぺい) 2023.12.13 Antaa webiner

#2.

・佐賀大学出身(大学一年生の頃から緩和ケア医を志す) ・熊本大学病院麻酔科に入局(麻酔もやりつつ緩和ケアを独学) ・熊本大学病院緩和ケアセンター、佐賀県医療センター好生館、  飯塚病院 連携医療・緩和ケア科などで緩和ケアを学ぶ ・現在は大腸肛門病センター高野病院 緩和ケア科 科長として、  緩和ケア病棟(20床)・緩和ケア外来・緩和ケアチームを担当 自己紹介

#3.

自己紹介 ・大学病院や市中の急性期病院、そして緩和ケア病棟を経験して思うことは…  緩和ケアの“入り口”でつまずいているケースが  まだまだ多い! ということ

緩和ケアの重要性と患者への説明の課題

早期からの緩和ケアの概念と具体的な内容

日本における緩和ケアの専門家の現状

基本的緩和ケアと専門的緩和ケアの違い

専門的緩和ケアへの紹介のタイミングと方法

緩和ケアチームへの具体的な相談事例

緩和ケア病棟と在宅緩和ケアの特徴

患者・家族への説明の見直しと課題

緩和ケアをポジティブに伝えるためのコツ

見捨てられ感を防ぐための配慮と具体例

基本的緩和ケアの重要性と今後の展望

会員登録・ログインで「スライド内のテキスト」を参照いただけます。

Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

Antaa QA

医師同士の質問解決プラットフォーム

App StoreからダウンロードGoogle Play Storeからダウンロード

会社概要

Antaa, Inc. All rights reserved.

Follow us on Facebook
Follow us on Twitter