医師・医学生のためのスライド共有

Antaa Slide
診療科
特集

お知らせ

ログイン
<東京北プレゼン部[達人スタイル]:感染症コンサルタント 青木先生のストーリープレゼン> L1.png

関連テーマから出会おう。

閲覧履歴からのおすすめ

Antaa Slide
【研修医・内科&総合診療科若手医師必見!】診断推論の「苦手」が「得意」に変わる!ロジックツリー診断推論について

【研修医・内科&総合診療科若手医師必見!】診断推論の「苦手」が「得意」に変わる!ロジックツリー診断推論について

小栗太一

続けて閲覧
とりあえずできる!漢方治療!

とりあえずできる!漢方治療!

ガラパゴス伊藤

続けて閲覧

1/10

関連するスライド

【研修医・内科&総合診療科若手医師必見!】診断推論の「苦手」が「得意」に変わる!ロジックツリー診断推論について

【研修医・内科&総合診療科若手医師必見!】診断推論の「苦手」が「得意」に変わる!ロジックツリー診断推論について

小栗太一

63895

268

とりあえずできる!漢方治療!

とりあえずできる!漢方治療!

ガラパゴス伊藤

164424

573

<東京北プレゼン部[達人スタイル]:感染症コンサルタント 青木先生のストーリープレゼン>

投稿者プロフィール
東京北総診

公益社団法人地域医療振興協会東京北医療センター

6,463

39

概要

[達人スタイル]ではプレゼンの達人たちからいただいたプレゼンのヒントを紹介しています.

今回は感染症コンサルタントの青木眞先生のプレゼンからいただいたヒントです.疾患の説明など無味乾燥になりがちなトピックで興味を引き立て,記憶に残らせるかというのは大きな工夫が必要です.青木先生はそこでストーリーを使いました.

本スライドの対象者

医学生/研修医/専攻医/専門医

投稿された先生へ質問や勉強になったポイントをコメントしてみましょう!

0 件のコメント

コメントするにはログインしてください

関連するスライド

【研修医・内科&総合診療科若手医師必見!】診断推論の「苦手」が「得意」に変わる!ロジックツリー診断推論について

【研修医・内科&総合診療科若手医師必見!】診断推論の「苦手」が「得意」に変わる!ロジックツリー診断推論について

小栗太一

小栗太一

63,895

268

とりあえずできる!漢方治療!

とりあえずできる!漢方治療!

ガラパゴス伊藤

ガラパゴス伊藤

164,424

573

<東京北プレゼン部:AIによる画像生成をスライドに生かせるかも>

<東京北プレゼン部:AIによる画像生成をスライドに生かせるかも>

東京北総診

東京北総診

19,254

103

Acceptance and Commitment Therapy(ACT)

Acceptance and Commitment Therapy(ACT)

石原稜己

石原稜己

7,755

7


東京北総診さんの他の投稿スライド

すべて見る


テキスト全文

青木スタイルのプレゼン手法と特徴

#1.

青木眞先生から プレゼンのヒントを もらったので紹介 感染症コンサルタント 青木スタイル トピック型プレゼンにストーリーを

#2.

ペニシリンの特徴 ・ペニシリンはグラム◯◯に効果がある ・体内での薬物動態は〇〇である ・組織移行性は〇〇である ・ペニシリンの種類は・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・ 普通の発表者は きっとこうやるだろうね ・・・・・・・・・・・・・ これじゃ あくびが出ちゃう ・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・

#3.

青木スタイルだと こうなる

ペニシリンの歴史とその重要性

#4.

ペニシリンの歴史 ペニシリン発見 大量生産のきっかけは 第二次世界大戦での兵士の外傷による 皮膚軟部組織感染治療の必要性

#5.

ペニシリンの歴史 単純に物語として面白いため 興味を持ってしまう ペニシリン発見 大量生産のきっかけは 第二次世界大戦での兵士の外傷による 皮膚軟部組織感染治療の必要性 皮膚軟部組織感染症に使う グラム陽性球菌に使う と知ってしまう

ストーリーテリングの効果と特徴

#6.

青木スタイルの特徴 無味乾燥になりがちなトピック型の レクチャーに対して それ自体のストーリーを入れることで 興味を持って聞かせ そのストーリーの中にトピックに関する内容を 盛り込む 箇条書きの説明では得られない 感情面を含めたインパクトを残し 記憶に定着させる 物語なので なにより面白い!

#7.

ストーリーテリングの特徴 のおさらい 実話なので否定されない 記憶への残りやすい 感情への訴えやすい 信頼が得やすい 拡散されやすい

プレゼン部の気づきとストーリー導入の意義

#8.

プレゼン部としての気づき 無味乾燥なトピック型プレゼンにストーリーを導入しよう! 仕事はストーリーで動かそう.川上徹也.クロスメディア・パブリッシング.2008. 商品開発・歴史のストーリー ex) ペニシリンの歴史,PPIがないころの消化性潰瘍疾患の話 これだけでは譲れない頑固さをアピールするストーリー ex) EBMの核として譲れないもの,そこを妥協して失敗した話 伝統を語るストーリー ex) エビデンスだけで語れない消化器内科の診療スタンス・暗黙知 最新技術を入れたストーリー ex) 診断戦略にAI,論文の批判的吟味にAIを導入してどうなったか 権威からお墨付きをもらったストーリー ex) 局地的だった治療が,世界の診療ガイドラインに掲載されるようになった

#9.

疾患などのトピック型プレゼンに ストーリーを導入しよう! 感染症コンサルタント 青木スタイル トピック型プレゼンにストーリーを

Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

Antaa QA

医師同士の質問解決プラットフォーム

App StoreからダウンロードGoogle Play Storeからダウンロード

会社概要

Antaa, Inc. All rights reserved.

Follow us on Facebook
Follow us on Twitter