Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

お知らせ

ログイン

すでにアカウントをお持ちの方はこちら

田中公孝

1/25

高齢患者の予後を左右するのは栄養介入〜 これまでの在宅医療に携わってきた実体験から

  • 内科

  • その他

  • サルコペニア
  • リハ栄養
  • フレイル
  • 在宅医療

7,204

33

更新

シェア

ツイート

田中公孝

杉並PARK在宅クリニック

内容

在宅医療に携わっていると、しばしばフレイル・サルコペニアの高齢者に遭遇します。患者の予後を左右しかねない栄養介入について、実践知をまとめてみました。栄養補助食品(ONS)の活用から介入タイミング、具体的なアドバイス内容まで、明日からの診療に生かしてもらえると幸いです。

本スライドの対象者

専攻医/専門医

0 件のコメント

コメントするにはログインしてください >

内容

在宅医療に携わっていると、しばしばフレイル・サルコペニアの高齢者に遭遇します。患者の予後を左右しかねない栄養介入について、実践知をまとめてみました。栄養補助食品(ONS)の活用から介入タイミング、具体的なアドバイス内容まで、明日からの診療に生かしてもらえると幸いです。

本スライドの対象者

専攻医/専門医

田中公孝さんの他の投稿スライド

学生でもできる!診療所外来のい・ろ・は

18

7,793

最終更新:2017年1月27日

Antaa Academiaへの誘い〜アカデミア4期の振り返りと5期の紹介

#マネジメント #アカデミア #経営

6

5,697

最終更新:2022年5月29日

在宅医療で出会う困難事例の紐解き方

#多職種連携 #在宅医療 #困難事例

21

8,349

最終更新:2022年1月10日

もっと見る



診療科ごとのスライド

内科(361)

消化器内科(55)

循環器内科(77)

呼吸器内科(77)

血液内科(32)

糖尿病内分泌代謝内科(46)

腎臓内科(29)

アレ膠リウマチ内科(28)

脳神経内科(93)

総合診療科(148)

救急科(337)

外科(33)

消化器外科(2)

呼吸器外科(3)

乳腺外科(0)

整形外科(79)

脳神経外科(16)

泌尿器科(21)

形成外科(19)

皮膚科(25)

眼科(19)

耳鼻咽喉科(13)

歯科口腔外科(8)

リハビリテーション科(8)

心臓血管外科(5)

小児科(48)

産婦人科(47)

精神科(61)

放射線科(51)

麻酔科(12)

緩和ケア科(23)

感染症科(196)

産業医(8)

初期研修医(325)

医学生(2)

その他(297)


高齢患者の予後を左右するのは栄養介入〜 これまでの在宅医療に携わってきた実体験から

  • 1.

    高齢患者の予後を左右するのは栄養介入〜 これまでの在宅医療に携わってきた実体験から 田中 公孝

  • 2.

    2009年滋賀医科大学医学部卒。  日本プライマリ・ケア連合学会認定家庭医療専門医。2017年〜4年間、三鷹で訪問クリニックを運営。  2021年4月杉並区西荻窪に    杉並PARK在宅クリニックを開設。 (訪問診療に特化)   田中 公孝 医師/院長 

  • 3.

       クリニック概要 杉並PARK在宅クリニック 所在地:東京都杉並区西荻北4-10-6 診療開始:2021年4月 従業員:4名 診療形態:訪問診療特化

  • 4.

    ​訪問エリア ​東京都23区 西側〜多摩地域

  • 5.

    ミッション・ビジョン MV

  • 6.

    診療の様子 SCENE

  • 8.

    日本の研究で、やせの方が死亡リスクが高かったという話 高齢者の予後を左右するのも栄養介入 引用:https://epi.ncc.go.jp/can_prev/evaluation/2830.html BMI

  • 9.

    低栄養は医療費が高くなる 引用:https://nutritionmatters.jp/common/pdf/tools/Frail_ONS.pdf

  • 10.

    引用:https://nutritionmatters.jp/common/pdf/tools/Frail_ONS.pdf ・予後も変わる ・リスクも変わる ・医療費も変わる 高齢者医療こそ、栄養介入を! 栄養に介入せず してどうする??

  • 11.

    東京女子医科大学病院 リハビリテーション科教授 若林 秀隆先生 が提唱する「リハビリテーション栄養」と出会い、 勉強していく中で・・・ 「リハビリしても栄養という材料がなければ  どんどん痩せていくじゃないですか」 という話を聞き、「その通りだ!」と思い立つ 栄養管理の必要性に気づいたきっかけ

  • 12.

    高齢者は低栄養で筋力・耐久力が減少してしまうと 感染症になりやすかったり、筋力低下して転倒リスクが高まってしまう → このため在宅診療の中では・・・ 栄養管理が必要な理由と必要な場面 栄養介入を意識  落ち着いている認知症こそ!  食べれない癌末期こそ!  退院直後の痩せの高齢者こそ!  骨折後の高齢者こそ!

  • 13.

    シチュエーション別 栄養介入実践例 ①退院直後のケース  入退院で痩せが進行し、ADLが寝たきりに近い状態   まで低下したサルコペニアの高齢女性   → エンシュアを薬と言って1日1-1.5本飲用     卵や豆腐など食べやすいタンパク質や    食べやすい甘いものなどでカロリー増加 を勧めた結果   → リハビリも進み、杖歩行まで改善!     家族も「エンシュアのおかげです」と発言あり

  • 14.

    シチュエーション別 栄養介入実践例 ②癌末期で食べられないケース  悪液質が進行して食欲不振、ADL低下になった  前立腺癌末期の高齢男性  → ステロイドを開始して悪液質へアプローチ   エンシュアに加え、食事としてアイス、うなぎ、ジャン   クフード等を積極的に提供してもらうよう勧めたところ   状態改善 (=なかなか病院では実現できない栄養!)  → 食欲がほとんどない状態から2ヶ月予後を延ばす結果に

  • 15.

    シチュエーション別 栄養介入実践例 高カロリーの食材 ・甘みの強いアイス ・卵 ・好きな高級食材(寿司、うなぎ etc)、手料理 ・その人が昔から好きな食べ物! エンシュアの美味しい飲み方〜医療現場における工夫〜 ・味を色々試す  ・氷で冷やす  ・アイスにする  (・お酒で割るという裏技 ) → 食は文化であることを忘れない ※ 医療現場における工夫であり、製薬企業が推奨する投与法とは異なる

  • 16.

    エンシュアが効く人がいる! エンシュア・Hは、300kcal以上の高栄養! ( 1日3本で1000kcal超 ) ◎ 飲むことは食べることに比べて最後までできる ◎ 実は、過去にケアマネジャーさんから  「先生、痩せているのでエンシュアはどうですか?」  と言われたのがきっかけで、処方を意識するように   → 栄養介入は実際の現場で体験してみることが一番 ※ 医療現場における工夫であり、製薬企業が推奨する投与法とは異なる

  • 17.

    エンシュアの医師への提案方法 ① 医師・同行看護師に聞いてもらえる関係性   ・日頃からの都度報告・相談(連携styleを創る)   ・家族情報の共有   ・大変な事例の連携で力量を見せる ② ご家族に言ってもらう仕掛けづくり ③ 総合的な栄養介入の勝負と割り切る ・他に食事工夫の提案がないか考える ・自費の栄養補助食品は、その時の良い選択肢になる

  • 18.

    患者さんに飽きさせない工夫 ・エンシュア・Hが7フレーバーある強み   ex)7種類すべてを順々に飲んで継続した事例 ・食材のバリエーションの探究 (私たちも同じだと飽きてしまうことを考えれば当然)   ex) カステラだけだと飽きがきてしまった事例

  • 19.

    高齢者の栄養は総力戦を意識すること 分食・好み・エンシュアで総カロリーUPを目指す 引用:https://nutritionmatters.jp/common/pdf/tools/Frail_ONS.pdf

  • 20.

    患者さんに栄養について知ってもらう工夫

  • 21.

    危機感が芽生える赤! 医療専用介護SNSの栄養管理アプリの活用 家族もあまり栄養の重要性に 気づいていないからこそ 関わる職種が意識を! (=ダイエット文化の弊害) 栄養管理アプリのメリット ・紙を用いず評価できる ・低栄養リスクを  多職種でシェアできる

  • 22.

    医療介護専用SNSの薬局報告例(一部改変) 田中先生よりご指示いただき、本日より薬剤調整してカレンダーセットしております。 クリニック様をはじめ、様々な方に助けていただいてありがたい、ベッドもいい感じだと思います。とご家族からはコメントありました。 ご本人からも「カレンダー管理はやりやすいし腫れがひいて助かったよ」とのお言葉いただいておりますが、日中特にご家族がいない時間の生活感がまだ掴みきれておらず、引き続き注意しながら介入していきます。 (気のせいかもしれませんが、ご家族からご本人への話し方に少し違和感があり、家族関係なども気にしていきたいと思います。)

  • 23.

    専門職に対する情報共有への期待 ・訪問時のお家の様子(時間帯で見せる様子も変わる) ・病院の受診体験の歴史(良い印象、悪い印象) ・本人の体調・バイタル / 家族の介護・仕事・背景情報 ・クリニックについて本人・家族の持つ印象 など得られた情報、気づいたことを医療介護専用SNSでタイムリーに共有してほしい → 診療への貢献は勿論、職種連携への信頼や意思決定支援に繋がる

  • 24.

    Take Home Message 高齢者の栄養介入は  リスク・予後に関わる そして栄養介入の際は、  患者・家族の背景・認識にアプローチする という意識を明日からの現場でもってもらえればと思います。

Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

App StoreからダウンロードGoogle Play Storeからダウンロード

会社概要

Antaa, Inc. All rights reserved.