1/12
消化器内科
循環器内科
救急科
勤医協中央病院
心不全に併発する疾患について、その基礎から実際の診療での流れまでを解説するシリーズ。
今回は「心不全患者の肝障害」をテーマに解説します。
<本スライドの目次>
心不全加療でよくある一例
一般的な肝障害の原因
肝障害の分類
循環器患者で多い肝障害の原因
肝機能悪化時の実際の流れ(検査、フローチャートなど)
原発性胆汁性胆管炎(PBC)~心不全に隠れて結構います!
忘れてはいけない減薬のこと~まとめ
音声つきの解説動画は、以下のYouTubeで視聴できます
「心不全診療ワンポイントシリーズ」のスライド一覧
https://slide.antaa.jp/tagsearch/710
「循環器疾患解説シリーズ」のスライドもぜひご覧ください
#3 感染性心内膜炎【基礎から不明熱の原因まで】
#医学生 #研修医 #循環器内科 #循環器疾患解説シリーズ #感染性心内膜炎
43
29,107
#2 肺血栓塞栓症【病態から外来診療まで】
#医学生 #研修医 #循環器内科 #循環器疾患解説シリーズ #肺血栓塞栓症
65
41,398
#4 高血圧症【高血圧の基礎から2次性高血圧の実臨床まで】
#医学生 #研修医 #高血圧 #循環器内科 #循環器疾患解説シリーズ
68
34,480
米国内科、循環器内科専門医からのメッセージ 米国臨床留学を考えている君へ〜米国臨床留学に興味がある医学生、研修医、医師へ〜
#循環器内科 #留学 #臨床留学 #N program #海軍病院 #基礎研究留学
21
6,279
ベッドサイドからの展開
#心不全 #呼吸器内科 #COPD #問診 #間質性肺炎 #聴診 #気管支喘息
24
13,460
#7 抗血栓薬はいつまで飲むのか
#循環器内科 #循環器薬の選び方・使い方 #抗血栓薬 #冠動脈ステント
95
15,616
#5 大動脈解離【基礎から新旧の画像判断まで】
#医学生 #研修医 #循環器内科 #循環器疾患解説シリーズ #大動脈解離
54
34,622
#2 降圧薬の実際の選び方
#高血圧 #循環器内科 #循環器薬の選び方・使い方 #降圧薬
360
61,975
#1 たこつぼ型心筋症【病態から心筋梗塞との鑑別まで】
#医学生 #研修医 #循環器内科 #循環器疾患解説シリーズ #たこつぼ型心筋症
45
73,325
心房細動の分類
#心房細動 #まとめ #分類
15
1,354
集中治療室におけるストレス潰瘍の予防
#ストレス潰瘍 #集中治療 #まとめ
16
1,373
成人の敗血症 輸液・循環作動薬
#敗血症 #敗血症性ショック #まとめ
56
3,854
ショック状態の重症人工呼吸器患者における急性腸管虚血の関連因子:NUTRIREA2 trialの事後解析
#総合診療 #栄養 #集中治療 #抄読会 #G-More Project #佐賀大学総合診療部 #GMore
9
4,685
女性の鼠径部ヘルニア、どうします?〜女性の鼠径部膨隆を見たら何を考えるか〜
#産婦人科 #消化器外科 #鼠径ヘルニア #鼠径部ヘルニア #Nuck管水腫 #鼠径部子宮内膜症
16
3,716
2015→2021 何が変わったの?急性膵炎診療ガイドライン
#ガイドライン #急性膵炎 #AntaaSlideテンプレート
296
104,417
Primary Survey 気道(A)の異常【解剖・気道確保を中心に】
#救急外来 #ER #救急 #ABCDEアプローチ #みんなの救命救急科
58
28,393
臨床における意思決定支援
#患者中心の医療の方法 #意思決定支援 #臨床倫理4分割表 #Shared decision making #臨床倫理 #倫理4原則
23
8,389
不登校と向き合う第一歩 〜不登校は疑うところから〜
#総合診療 #不登校 #児童精神科
20
4,018
急性腹症のCT
#腹痛 #CT
58
15,980
局所麻酔時に痛みを減らすテクニック
#救急外来 #救急 #研修医 #局所麻酔 #キシロカイン #メイロン #ペンレス #エムラクリーム #麻酔
80
21,530
踵採血のいろは〜新生児医療入門〜
#小児科 #新生児 #踵採血 #新生児マススクリーニング #濾紙血 #マイクロティナ #血液ガス
27
12,211
薬剤感受性試験の読み方(ID-Gym2020~感染症治療のイロハ~ vol.2)
#抗菌薬 #MIC #薬剤感受性試験 #薬剤感受性検査
64
23,866
【公式】Antaa Slideの投稿方法
#お知らせ
33
60,824
肝障害の基礎から循環器医が解説します! 心不全患者の 肝機能が悪くなったら 循環器内科医 “うし先生”の 心不全診療ワインポイントレッスン
注釈 【自己紹介】 某市中病院勤務の循環器内科医師のうしです。 だいたい中堅くらいです。 【動画のモットー】 細かいデータ<わかりやすさ 【ペット】 オカメインコ いいねやチャンネル登録お願いします!
今回は研修医・内科医師だけでなく 全職種向けに 肝機能が悪化したときの考え方を 説明します! 特に心不全加療中の
・心不全で臨時入院してきた80歳代男性 ・ラシックス(ループ利尿薬)静注で治療開始 ・元々呼吸状態は悪くはない ・2日後の採血でAST、ALT 3桁の肝障害が悪化 こんな症例よくありますよね 心不全入院中によくある一例
一般的な肝障害の原因 ・ウイルス性(A,B,C,E型肝炎など) ・アルコール性(脂肪肝含む) ・NAFLD(非アルコール性脂肪肝) ・薬物性(全ての薬剤で起こりうる) ・自己免疫性(自己免疫性肝炎、原発性胆汁性胆管炎) アルコール+薬物歴+採血しないとわからない 症状は出にくい (せいぜい黄疸、倦怠感) +劇症肝炎 PT時間40%以下 ±肝性脳症 必要あれば肝生検
肝障害の分類 ・肝細胞型 AST、ALT(GOT、GPT)などが上昇 ウイルス性肝炎、薬剤性など ・胆道系型 ALP、γ-GTP、(直接)ビリルビンが上昇 アルコール性肝障害、うっ血肝、原発性胆汁性胆管炎など 肝酵素上昇していたら肝障害はある 肝酵素陰性でも 肝硬変は否定できず
・薬剤性(利尿薬、抗血栓薬、β阻害薬) ・いっ水(うっ血肝、循環不全) -------------------------------------------------- ・アルコール性(アルコール性心筋症、塩分過多での心不全) ・自己免疫性>ウイルス性(原発性胆汁性胆管炎など?) 心不全治療に伴うものか、心不全悪化に伴うものか、別件か、それが重要 医原性 元々だ IVCがパンパン 💦 循環器患者で多い肝障害の原因 = 併発多数!
肝機能悪化時の実際の流れ ①うっ血肝か(入院後乏尿、IVC腫大) → 大至急利尿(急変徴候) ②肝障害パターン(肝細胞or胆道系) → 鑑別に必要 ③劇症肝炎?(肝性脳症、PT低値) → 直ちに消化器医+血漿交換 ④新規薬剤は?(既存薬剤も) → 可能であれば中止(変更) ①-④で改善 ①-④で改善なしor悪化傾向 アルコール性も 改善するはず 長期Af心不全パターンはわかりにくい 抗凝固薬注意 少し経過観察 炎症と肝臓採血(CRP、赤沈、フェリチン) (A-E肝炎ウイルス抗体、抗核抗体、抗平滑筋抗体、抗ミトコンドリア抗体) 可能な範疇で薬剤減量 肝生検適応含めて消化器医に相談(心精査や心加療にも影響) 心不全に隠れた原発性胆汁性胆管炎に注意
原発性胆汁性胆管炎(PBC) ・中年女性に好発する慢性進行性の胆汁うっ滞性肝疾患 ・病理組織学的に慢性非化膿性破壊性胆管炎 ・疫学的には本邦の有病率は人口10万に33人 ・抗ミトコンドリア抗体は感度 90%、特異度95% 抗ミトコンドリアM2抗体は特異度 ほぼ100% Hepatobiliary Pancreat Dis Int. 2003 May; 2 (2) : 290-4 胆道系酵素上昇+抗体陽性でほぼ確定診断
拡張型心筋症(DCM)と原発性胆汁性胆管炎(PBC) ・本邦では3例のDCMとPBCの合併の報告あり DCMとPBC関連が予想 →関連因子は不明だが自己抗体の関与が示唆 ↓ PBCを合併したDCMに対して免疫抑制剤治療の可能性 (報告では自己免疫性原疾患は奏功したが心病変は進行) DCMとPBCの全身管理…βblocker, ACE-I/ARB + ウルソ (DCMとPBCの進行時期の一致の報告あり) 原発性胆汁性肝硬変、多発性筋炎に心不全を併発し、血清中に抗annexin A6自己抗体を認めた拡張型心筋症の1例(久保田奈実ら) 拡張型心筋症を合併した原発性胆汁性肝硬変の一例(芝祐信ら) OKT4抗原欠損症と拡張型心筋症(DCM)を合併した原発性胆汁性肝硬変(PBC)の一例(迎慎二ら) ウルソが心筋症にも効きそう 自分だけで4-5人診断してます
忘れてはいけない減薬のこと ・新規薬剤は一旦中止 (既存薬剤も否定はできず。循環器必須薬は病態みて相談) ・肝排泄の薬剤は減量が必要 (特に抗凝固薬のNOACは肝硬変には相対禁忌) いつも以上に投薬をシンプルにする
まとめ ・心不全患者は特に肝障害を経験する! ・おかしいなと思ったら薬剤中止・変更! ・同時にアルコールなどの問診と採血での精密検査! ・もっと怪しければ消化器内科に相談(劇症肝炎注意) ・質問あればコメント欄にお願いします! いいねやチャンネル登録も…