Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

お知らせ

ログイン

すでにアカウントをお持ちの方はこちら

上原拓樹

1/14

#6 アミオダロンを上手に使ってみる

  • 循環器内科

  • 循環器内科
  • 循環器薬の選び方・使い方
  • 抗不整脈
  • アミオダロン

37,214

178

更新

シェア

ツイート

上原拓樹

勤医協中央病院

内容

循環器薬の選び方・使い方を循環器内科医目線で解説するシリーズ。

今回は、抗不整脈薬の一つであるアミオダロンの考え方と実際の使い方を、処方目的を重視して簡単に解説します。

<本スライドの目次>

アミオダロンとは

アミオダロンのイメージ

アミオダロンの使用例

①難治性心室頻拍(VT)、心室細動(VF)への救命

②再発性のVT、NSVTの予防

③困った心房細動(AF)

アミオダロンの相互作用

アミオダロンの副作用

アミオダロンの具体的な使用法~まとめ

音声つきの解説動画は、以下のYouTubeで視聴できます

https://youtu.be/aHaNGgs2izc

「循環器薬の選び方・使い方」シリーズ一覧

https://slide.antaa.jp/tagsearch/844

「ペースメーカー丸わかり」シリーズ一覧

https://slide.antaa.jp/tagsearch/751

「循環器疾患解説」シリーズ一覧

https://slide.antaa.jp/tagsearch/688

「心不全診療ワンポイントレッスン」シリーズ一覧

https://slide.antaa.jp/tagsearch/710

本スライドの対象者

研修医

0 件のコメント

コメントするにはログインしてください >

内容

循環器薬の選び方・使い方を循環器内科医目線で解説するシリーズ。

今回は、抗不整脈薬の一つであるアミオダロンの考え方と実際の使い方を、処方目的を重視して簡単に解説します。

<本スライドの目次>

アミオダロンとは

アミオダロンのイメージ

アミオダロンの使用例

①難治性心室頻拍(VT)、心室細動(VF)への救命

②再発性のVT、NSVTの予防

③困った心房細動(AF)

アミオダロンの相互作用

アミオダロンの副作用

アミオダロンの具体的な使用法~まとめ

音声つきの解説動画は、以下のYouTubeで視聴できます

https://youtu.be/aHaNGgs2izc

「循環器薬の選び方・使い方」シリーズ一覧

https://slide.antaa.jp/tagsearch/844

「ペースメーカー丸わかり」シリーズ一覧

https://slide.antaa.jp/tagsearch/751

「循環器疾患解説」シリーズ一覧

https://slide.antaa.jp/tagsearch/688

「心不全診療ワンポイントレッスン」シリーズ一覧

https://slide.antaa.jp/tagsearch/710

本スライドの対象者

研修医

上原拓樹さんの他の投稿スライド

#3 感染性心内膜炎【基礎から不明熱の原因まで】

#医学生 #研修医 #循環器内科 #循環器疾患解説シリーズ #感染性心内膜炎

93

44,606

最終更新:2020年12月9日

#2 肺血栓塞栓症【病態から外来診療まで】

#医学生 #研修医 #循環器内科 #循環器疾患解説シリーズ #肺血栓塞栓症

178

70,209

最終更新:2020年12月9日

#4 高血圧症【高血圧の基礎から2次性高血圧の実臨床まで】

#医学生 #研修医 #高血圧 #循環器内科 #循環器疾患解説シリーズ

155

59,271

最終更新:2020年12月9日

もっと見る



診療科ごとのスライド

内科(364)

消化器内科(55)

循環器内科(77)

呼吸器内科(78)

血液内科(32)

糖尿病内分泌代謝内科(46)

腎臓内科(29)

アレ膠リウマチ内科(28)

脳神経内科(93)

総合診療科(149)

救急科(342)

外科(33)

消化器外科(2)

呼吸器外科(3)

乳腺外科(0)

整形外科(81)

脳神経外科(16)

泌尿器科(21)

形成外科(19)

皮膚科(25)

眼科(19)

耳鼻咽喉科(13)

歯科口腔外科(8)

リハビリテーション科(8)

心臓血管外科(5)

小児科(48)

産婦人科(47)

精神科(61)

放射線科(51)

麻酔科(12)

緩和ケア科(23)

感染症科(200)

産業医(8)

初期研修医(330)

医学生(4)

その他(298)


#6 アミオダロンを上手に使ってみる

  • 1.

    洞調律化以外の効果も!循環器内科医が解説します アミオダロンを 上手に使ってみる 循環器内科医 “うし先生”の 循環器薬の選び方・使い方シリーズ

  • 2.

    注釈 【自己紹介】 某市中病院勤務の循環器内科医師のうしです。 だいたい中堅くらいです。 【動画のモットー】 細かいデータ<フィーリング 【ペット】 オカメインコ いいねやチャンネル登録お願いします!

  • 3.

    今回は全職種向けに アミオダロンの使い方を 基礎から説明します!

  • 4.

    アミオダロンとは ・Vaughan Williams 分類のⅢ群の抗不整脈薬(≒K遮断)  (実際はNaやCaチャネル、β受容体遮断などマルチに作動)  →心房性/心室性両方に効果あり(難治性心室性不整脈によい適応) ・脂肪への親和性が高い≒半減期が長い(1-2か月) ・肺、甲状腺、肝障害などの副作用に注意が必要  →量に依存性らしい(なるべく一時的に、少量で) ・薬物相互作用にも注意が必要らしい 一般的には安易に開始する薬ではない 肺は5-15%?(150-200mg 漫然と使っていると高率で発症らしい) ちなみにオレの名前はアミだ

  • 5.

    アミオダロンのイメージ めっちゃ強い薬なんだろ?肺悪くなるって聞いたわ! 副作用の監視も大事だな! あとは量と必要性だな! VT止まらないときにブドウ糖とガツンと使うやつや! 実は心房細動とかにも 適応あるんだぞ!

  • 6.

    アミオダロンの使用例 ①難治性心室頻拍(VT)/心室細動(Vf)への救命 ②再発性の心室頻拍(VT、NSVT)の予防 ③困った心房細動(Af) 困ったな~困ったな~

  • 7.

    ①難治性VT、Vfへの救命 ・難治性のVf,pulseless VTにアミオダロン静注  (アンカロン1A(150mg)×2+5%ブドウ糖を静注) ・それに近い場合(+内服困難)、点滴静注して乗り切る  (アンカロン2.5ml(125mg 5/6A)+5%ブドウ糖100ml 600ml/hr(10分))  (アンカロン5A(750mg 15ml)+5%ブドウ糖500ml 33ml/hr (6時間)) (アンカロン5A(750mg 15ml)+5%ブドウ糖500ml 17ml/hr (2-3日))   ・その後原因評価+不整脈治療  原因  …電解質異常、心筋虚血、心不全  不整脈 …アミオダロン維持内服、アブレーション、ICD挿入 まずは救命のため早急なアミオダロン投与 点滴ややこしいからセットがほしいな

  • 8.

    ②再発性のVT、NSVTの予防 ・VTがちょっと出たときのことはうしの動画参照 ・様子見れないVTの基本はICD  (アミオダロン and/or アブレーションでICDの作動回数を減らす) ・先にアミオダロン使用するとアブレーションしにくい  (半減期が長く誘発されなくなってしまう) ・ICDなしでアミオダロン(アブレーション)はやや微妙  (エビデンス的には確立はされていない)  VT→とりあえずアミオダロンはやめよう もしくは動悸症状緩和 うしの動画いいぞ!

  • 9.

    ③困った心房細動(Af) ・適応は心不全か肥大型心筋症らしい ・血圧低い重症心不全にAf頻脈が合併すると困る  (ベラパミルは心不全activeで使用しにくい)  (β遮断薬やジルチアゼムも血圧下がる)  (心不全で洞調律維持が期待できない)  (腎不全あるとジギタリス微妙。そもそもあまり効かない)  →アミオダロンでのレートコントロール ・洞調律でないとコントロール不良なAf心不全にもよい  →少量の50-100mg内服+除細動  (洞調律化したらよし、再発してもレートコントロールになる) ここぞというときのレートコントロールに有効 全然効かないときもあるからな!

  • 10.

    アミオダロンの相互作用(循環器薬) ・NOACやワーファリンなどの抗凝固薬の血中濃度上昇 ・ジギタリスの血中濃度上昇 ・抗不整脈薬の血中濃度上昇 ・β遮断薬やCa拮抗薬との作用重なり高度徐脈 既存の循環器薬も要注意 共存しそうな薬ばかりだ

  • 11.

    アミオダロンの副作用 間質性肺炎 甲状腺機能低下症 甲状腺中毒症 角膜色素沈着 肝障害 導入前と導入後定期的に検査 (KL-6、TSH、fT4、肝機能±血中濃度) 息切れや咳などの 症状も重要だぞ! メーカーさんのマニュアルより

  • 12.

    アミオダロンの具体的な使用法 ・アミオダロンの投与理由や目標を設定  (心室性?心房性?アブレーションやICDは?原疾患は?) ・入院中に2週間ほどアミオダロン300-400mgで開始  (事前に採血±甲状腺/肝エコーや胸部レントゲン、肺CT) ・3週目からアミオダロン150-200mgに減量(+退院考慮) 不整脈みて維持量は100mg以下に! 心房性はだいたい その半分くらいな!

  • 13.

    まとめ ・アミオダロンは副作用など注意だが良い薬! ・ここぞというときに使おう! ・安定したらできれば他剤に切り替えよう! ・質問あればコメント欄にお願いします! しかたないから チャンネル登録をしよう…

Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

App StoreからダウンロードGoogle Play Storeからダウンロード

会社概要

Antaa, Inc. All rights reserved.