医師・医学生のためのスライド共有

Antaa Slide
診療科
特集

お知らせ

ログイン
APTT/PT異常をみつけたら L1.png

関連テーマから出会おう。

閲覧履歴からのおすすめ

Antaa Slide
出血傾向

出血傾向

島田利彦

続けて閲覧
IVRistが知っ得べき血液疾患(試作)

IVRistが知っ得べき血液疾患(試作)

松田律史

続けて閲覧

1/17

関連するスライド

医師が知っておくべき 遺伝性早老症の基礎知識(ハッチンソン・ギルフォード・プロジェリア症候群(HGPS)/ウェルナー症候群)

医師が知っておくべき 遺伝性早老症の基礎知識(ハッチンソン・ギルフォード・プロジェリア症候群(HGPS)/ウェルナー症候群)

井原健二

2939

7

出血傾向

出血傾向

島田利彦

23578

86

APTT/PT異常をみつけたら

投稿者プロフィール
kotobuki@血液専門医

総合病院

89,538

436

概要

術前検査などで、APTT/PT をルーチンに測定することも多いと思います。

そのような場面で、異常を見つけたときに読むスライドです。

◎目次

・本スライドの対象

・Take Home Message

・まず考えるべきこと(1) -検体は適切か-

・まず考えるべきこと(2) -抗凝固薬-

・凝固異常の分類

・APTT 延長 / PT 正常

・APTT 正常 / PT 延長

・APTT 延長 / PT 延長

・ビタミン K 欠乏

・抗リン脂質抗体症候群

・von Willebrand 病

・後天性血友病

本スライドの対象者

研修医/専攻医

投稿された先生へ質問や勉強になったポイントをコメントしてみましょう!

0 件のコメント

コメントするにはログインしてください >

関連するスライド

医師が知っておくべき 遺伝性早老症の基礎知識(ハッチンソン・ギルフォード・プロジェリア症候群(HGPS)/ウェルナー症候群)

医師が知っておくべき 遺伝性早老症の基礎知識(ハッチンソン・ギルフォード・プロジェリア症候群(HGPS)/ウェルナー症候群)

井原健二

井原健二

2,939

7

非血液内科医にできる鉄欠乏性貧血診療

非血液内科医にできる鉄欠乏性貧血診療

松山依子

松山依子

353,113

1,150

リンパ節腫脹へのアプローチ

リンパ節腫脹へのアプローチ

島田利彦

島田利彦

60,186

185

出血傾向

出血傾向

島田利彦

島田利彦

23,578

86


kotobuki@血液専門医さんの他の投稿スライド

すべて見る


テキスト全文

  • #1.

    APTT/PT異常をみつけたら 1 kotobuki@血液専門医

  • #2.

    本スライドの対象  術前検査などで、APTT/PT をルーチンに測定することも多いと思います そのような場面で、異常を見つけたときに読むスライドです  ビタミン K 欠乏症以外の凝固異常疾患が疑われる際は、基本的に専門医に 紹介したほうが無難です 2

  • #3.

    Take Home Message  術前 APTT あるいは PT の延長を見た時、まず行うべきは以下の確認 1) 検体採取が適切であったか 2) 抗凝固薬の使用  PT 延長を見た際は、まずビタミン K 欠乏症を考える → その場合、ビタミン K 投与で容易に改善が見込める  成人で比較的頻度の高い凝固異常疾患は、抗リン脂質抗体症候群・ von Willebrand 病・後天性血友病である 3

  • #4.

    まず考えるべきこと(1) -検体は適切か 術前 APTT あるいは PT 延長を見つけた際に、まず考えるべきことは「採血検体不良」! 採血検体量不足  右図のように、凝固機能検査用スピッツにはクエン酸(液体)が入っていて、 上のほうに採取採血量を示す線が入っている  この線よりも検体量が少ないと、検体が希釈され、相対的に凝固因子が減少し、 ラインまで 必ず採取する APTT/PT ともに延長する ヘパリンの混入  ヘパリンロックされたラインや透析回路からの採血では特に注意 抗凝固剤 (クエン酸) 4

  • #5.

    まず考えるべきこと(1) -検体は適切か 術前 APTT あるいは PT 延長を見つけた際に、まず考えるべきことは「採血検体不良」! 測定までの時間超過  凝固因子の中でも特に第 VIII 因子は失活しやすく、検体採取から長時間放置されると、 APTT/PT とも延長する。4時間以内には測定するようにしよう 温度による変化  室温であれば通常問題ないが、PC など機械のそばに置いておくと予想以上の高温にさらされる ことがあり、それによって凝固因子が失活し、APTT/PT とも延長することがある 5

  • #6.

    まず考えるべきこと(2) -抗凝固薬 術前 APTT あるいは PT 延長を見つけた際に、2 番目にまず考えるべきことは「抗凝固薬」! ワルファリン  ワルファリンを内服すれば PT 延長する、これは当たり前のことだが、他院から処方されている 場合には見逃されていることがあるので今一度確認を DOAC  DOAC は APTT/PT によるモニタリングを要さないことから意外と見逃されがちだが、 実は DOAC 内服は APTT/PT に影響する。しかも、  内服後どのポイントで採血するかにより APTT/PT データが大きく変わる(2-3時間後がピーク)  プラザキサ🄬🄬は APTT、イグザレルト🄬🄬は PT に影響しやすいなどDOACの種類によって APTT/PT への 影響が変化する  使用する検査試薬によっても APTT/PT 結果が変わる など、ある程度安定する結果の出るワルファリンと比較し、非常に厄介である 6

  • #7.

    凝固異常の分類  1) 検体が適切か 2) 抗凝固薬の影響はないか の 2 点を除外できたら、いよいよ本格的に診断に進もう  その際、APTT/PT のそれぞれの延長について以下の3つのパターンにわけて考えよう APTT PT パターン 1 延長 正常 パターン 2 正常 延長 パターン 3 延長 延長 7

  • #8.

    APTT 延長 / PT 正常 APTT 延長 / PT 正常 ループスアンチコアグラント(LA)、抗カルジオリピン抗体、抗 β2 グリコプロテイン I 抗体(抗 β2GPI 抗体) 陽性 陰性 vWF 活性/抗原、第 VIII/IX/XI/XII 因子 vWF 活性低下 第 VIII/IX/XI/XII 因子低下 交差混合試験 欠損症パターン (下に凸) 抗リン脂質抗体症候群の 診断基準を参照 von Willebrand 病 ▶ スライド P12 参照 ▶ スライド P13 参照 先天性凝固因子欠損症 血友病 A/B、 先天性 XI/XI I因子欠乏症など インヒビターパターン (上に凸) 後天性凝固因子欠損症 後天性血友病、 XI/XII 因子インヒビターなど ▶ スライド P14 参照 8

  • #9.

    APTT 正常 / PT 延長 APTT 正常 / PT 延長 ビタミン K 不足はあるか? 可能性あり 可能性なし 第 VII 因子 ビタミン K 補充 第 VII 因子低下 ビタミン K 補充して改善 交差混合試験 欠損症パターン (下に凸) ビタミン K 欠乏 ▶ スライド P11 参照 先天性 VII 因子欠乏症 インヒビターパターン (上に凸) VII 因子インヒビター 9

  • #10.

    APTT 延長 / PT 延長 ※ 血小板が減っていたら DIC や肝疾患の可能性あり APTT 延長 / PT 延長 ビタミン K 不足はあるか? 可能性あり 可能性なし フィブリノゲン(FNG)、第 II/V/X 因子 ビタミン K 補充 FNG 低下 第 II/V/X 因子低下 ビタミン K 補充して改善 交差混合試験 欠損症パターン (下に凸) ビタミン K 欠乏 ▶ スライド P11 参照 無 FNG 血症 FNG 欠乏症/異常症 先天性 II/V/X 因子欠乏症 インヒビターパターン (上に凸) II/V/X 因子インヒビター 10

  • #11.

    ビタミン K 欠乏  ビタミン K 不足によって、ビタミン K 依存性凝固因子とされる 第 II/VII/IX/V 因子 が減る → その結果、PT が延長し、さらに重症化すると APTT も延長する 「肉納豆」で 国試時に覚えましたね!  新生児におけるビタミン K 不足が有名だが、成人でも起こることがあり、 特に 1) 肝・胆道系疾患、2) 抗菌薬長期投与 の患者さんでは比較的よく見る  検査所見:  PT 延長  APTT 正常〜延長  PIVKA-II(第 II 因子の前駆体)増加  治療:成人ではケイツー🄬🄬 10-20 mg を静注 → 投与後 2-4 時間後に PT/APTT の改善が認められれば診断確定である 11

  • #12.

    抗リン脂質抗体症候群  APTT 延長をきたすが、臨床的には凝固亢進し、血栓症が問題になる <診断基準> 臨床基準の 1 項目以上が存在し、かつ検査項目のうち 1 項目以上が存在するとき、抗リン脂質抗体症候群とする 臨床所見 (1) 血栓症 - 画像検査や病理検査で確認が可能な動脈または静脈血栓症(血管のサイズや部位は問わない、血管炎や表層性の静脈炎は除外) (2) 妊娠合併症 - 妊娠 10 週以降の胎児奇形のない子宮内胎児死亡 - 妊娠高血圧もしくは胎盤機能不全による妊娠 34 週以前の早産 - 3 回以上つづけての妊娠 10 週以前の流産(ただし、母体の解剖学異常、内分泌異常、父母の染色体異常を除く) 検査基準 (1) 国際血栓止血学会ガイドラインに従った測定法による、ループスアンチコアグラント(lupus anticoagulant:LAC)が 12 週以上の間隔をおいて 2 回以上陽性 (2) 中等度以上の力価(40 GPL または MPL 以上、あるいは 99% タイル以上)の IgG あるいは IgM 型抗カルジオリピン抗体が 12 週以上の間隔をおいて 2 回以上陽性 (3) 中等度以上の力価(99% タイル以上)の IgG あるいは IgM 型抗 β2GP1 抗体が 12 週以上の間隔をおいて 2 回以上陽性 抗リン脂質抗体症候群改訂診断基準(Sydney revised Sapporo criteria) 2006 年改訂 12

  • #13.

    von Willebrand 病  フォン・ヴィレブランド病(von Willebrand disease:vWD)は、常染色体優性遺伝疾患である  フォン・ヴィレブランド因子(vWF)の量的あるいは質的異常により、血小板粘着能が低下する → 1 型(量的異常)、2 型(質的異常)、3 型(完全欠損)のサブタイプに分けられる  vWF は第 VIII 因子と結合し安定化させるため、vWF が欠乏すると 2 型はさらに 4 病型に 細分化される 第 VIII 因子が減少し、これも出血傾向に関与する  皮膚・粘膜出血、あるいは抜歯・手術時の止血困難、月経過多などをきたすが、 出血傾向を示さないケースもある  抜歯・手術時には、デスモプレシンあるいは vWF 含有血液凝固第 VIII 因子製剤の投与を 検討する 13

  • #14.

    後天性血友病  凝固因子に対して自己抗体ができて、凝固が阻害され、止血困難になる疾患 多くは血液凝固第 VIII 因子に対して抗体ができる「後天性血友病 A」である  高齢者に多く、自己免疫疾患や腫瘍などの基礎疾患を持つ人もいるが、持たない人もいる  第 VIII 因子低下および第 VIII 因子インヒビター検出、交差混合試験で補正されない パターン(上に凸)を示す  致死率が高いため、疑った時点で PSL 1 mg/kg 投与を開始する  重篤な出血がある場合は、バイパス治療の投与を検討する  遺伝子組換え活性型凝固第 VII 因子製剤  活性型プロトロンビン複合体製剤 14

  • #15.

    Take Home Message  術前 APTT あるいは PT の延長を見た時、まず行うべきは以下の確認 1) 検体採取が適切であったか 2) 抗凝固薬の使用  PT 延長を見た際は、まずビタミン K 欠乏症を考える → その場合、ビタミン K 投与で容易に改善が見込める  成人で比較的頻度の高い凝固異常疾患は、抗リン脂質抗体症候群・ von Willebrand 病・後天性血友病である 15

  • #16.

    参考文献  朝倉英策編著. 臨床に直結する血栓止血学 第2版. 中外医学社. 2018  脇本直樹. “血液疾患もどき”鑑別症例帖. メジカルビュー. 2022.  樋口敬和. 血液検査×総合診療 非血液専門医ジェネラリストのためのBasic & Practical 血液診療. 診断と治療社. 2022.  渡邉純一. 血液内科ただいま診断中!. 中外医学社. 2017. 16

Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

投稿者インタビュー
Antaa QA

医師同士の質問解決プラットフォーム

App StoreからダウンロードGoogle Play Storeからダウンロード

会社概要

Antaa, Inc. All rights reserved.

Follow us on Facebook
Follow us on Twitter