1/18
東京北医療センター
多くの情報がある中で目にとまらせるには,目立たせることが大事です.
ただ,表示する情報を全部派手にしてしまうと,今度は何が重要な部分かわからなくなってしまいます.
そんなときに意識するのがコントラストをつけて,他の情報と比べ目立たせることです.
コントラストをつける4つのポイントをまとめました.
『デザインが見える,発表が冴える 三ツ星プレゼンレシピ』発売中!
<東京北EBM>ベイズの定理
#診断 #EBM #ロールキャベツ #東京北 #ベイズ
11
1,543
<東京北プレゼン部:達人スタイル>田中スタイル
#総合診療 #スライド #東京北プレゼン部 #ロールキャベツ系総診 #東京北医療センター #キャッチコピー
6
2,082
<東京北プレゼン部>プレゼングラフの劣等感をなくす:グラフの考え方総論
#総合診療 #プレゼン #東京北 #グラフ
23
5,121
慢性期外来入門
#プライマリケア #初期研修医向け #総合診療 #研修医 #プライマリ・ケア #がん検診 #動脈硬化 #予防医療 #老年症候群 #慢性臓器障害
37
6,542
スピリチュアルペイン~意味の喪失と伴走する覚悟~
#プライマリケア #初期研修医向け #総合診療 #家庭医療 #研修医 #プライマリ・ケア #緩和ケア #総合診療医 #ドクターマンデリン #初期研修医 #スピリチュアルペイン #スピリチュアルケア #終末期ケア #死の受容 #家庭医 #哲学 #がん緩和ケア #人生会議 #専攻医 #専攻医向け
46
23,653
多職種のための認知症の診断と治療
#神経内科 #総合診療 #家庭医療 #藤田保健衛生大学 #認知症 #研修医 #多職種
49
22,766
病状説明 ハートとスキル
#医学教育 #総合診療 #家庭医療 #コミュニケーション #オンライン配信 #病状説明 #出版記念 #動画あり #インフォームドコンセント #ムンテラ #天野
34
24,471
<東京北プレゼン部>キーメッセージは何だ!
#プレゼン #スライド #ロールキャベツ #東京北 #キーメッセージ
13
2,497
<東京北プレゼン部>スライドへの文字の入れ方
#プレゼン #スライド #ロールキャベツ #東京北 #文字
15
3,454
患者ケアの質向上につながる!メディカルスタッフとのコミュニケーションのコツ
#コミュニケーション #飯塚病院 #チーム医療 #メディカルスタッフ
18
3,738
論文執筆に役立つツール8選
#論文 #英語 #学会 #論文検索 #医学論文 #英語学習
321
69,623
ステロイド外用薬 〜強さごとのまとめ〜
#ステロイド #イシヤク #アンテベート #デルモベート #フルメタ #リンデロン #ベトネベート #ネリゾナ #ロコイド #マイザー
166
17,947
初期研修医/後期研修医に知ってほしい サマリーの書き方
#研修医 #内科専門医 #サマリー #Josler
762
302,057
<東京北プレゼン部:達人スタイル>田中スタイル
#総合診療 #スライド #東京北プレゼン部 #ロールキャベツ系総診 #東京北医療センター #キャッチコピー
6
2,082
<東京北総診:会議術~比較編>
#東京北総診 #ロールキャベツ系総診 #会議 #病院総合医 #東京北医療センター
7
1,390
Primary Survey 気道(A)の異常【解剖・気道確保を中心に】
#救急外来 #ER #救急 #ABCDEアプローチ #みんなの救命救急科
58
28,393
臨床における意思決定支援
#患者中心の医療の方法 #意思決定支援 #臨床倫理4分割表 #Shared decision making #臨床倫理 #倫理4原則
23
8,325
不登校と向き合う第一歩 〜不登校は疑うところから〜
#総合診療 #不登校 #児童精神科
20
3,987
急性腹症のCT
#腹痛 #CT
58
15,980
局所麻酔時に痛みを減らすテクニック
#救急外来 #救急 #研修医 #局所麻酔 #キシロカイン #メイロン #ペンレス #エムラクリーム #麻酔
80
21,528
踵採血のいろは〜新生児医療入門〜
#小児科 #新生児 #踵採血 #新生児マススクリーニング #濾紙血 #マイクロティナ #血液ガス
27
12,180
薬剤感受性試験の読み方(ID-Gym2020~感染症治療のイロハ~ vol.2)
#抗菌薬 #MIC #薬剤感受性試験 #薬剤感受性検査
64
23,813
【公式】Antaa Slideの投稿方法
#お知らせ
33
60,823
目立ってしまう コントラストを上げる方法
コントラストアップ
コントラストとは 他と差を作ること コントラストが強い:ダイナミック,インパクト コントラストが弱い:落ち着き,知的
コントラストをつける 色を変える 大きさを変える 形を変える 流れを変える
コントラストをつける 色を変える 文字色や目立たせたいものを 周囲の色との差を出すことで目立つ ポイントは単に目立つ色同士を組み 合わせると逆に見づらいので注意
コントラストをつける 例 色を変える スライド下部にある作者の 重要視しているポイントは 青バックに黄色文字に することで,強く強調 されている
例 コントラストをつける 色を変える 白黒写真+単色のポイント 色を無くすことにはじめは勇気が いるが,やってみるとスマートな 感じが出る
コントラストをつける 大きさを変える 大きなものと小さなものの対比 全部大きくすると対比にならず, 重要な部分が目立たないので注意
例 コントラストをつける 大きさを変える アピールしたい重要な数字は 大きくすると,画面に映し出さ れた瞬間に目に入ってしまう
コントラストをつける 例 大きさを変える あえて,心配そうに小声で質問 しているのを表現. 蚊の大きさと読めるギリギリの 小ささで対比した
コントラストをつける 形を変える 同じ形が並ぶ中で,違う形は目立つ これも対比なので,色々な形を混ぜ ると何がポイントかわからなくなる ので注意
コントラストをつける 例 形を変える 文字で形を変えるという意味では,フォン トを変えるだけでも他との差がでて強調さ れる 日本語 ゴシック↔明朝体 英語 サンセリフ↔セリフ その他,特徴的なフォントを使う
コントラストをつける 例 形を変える 注目させたい部分のアイコンの形を変える だけで,コントラストがつく 今回の例スライドはエビデンスだけ長方形 にした ○ vs △とか □ vs ○とか なんでもよい 使いどころは箇条書きやレジュメスライド などが典型
コントラストをつける 流れを変える 1スライドのことではなく,プレゼン 全体の流れの話 ずっと派手なスライドではなく, 落ち着き感のあるスライドと勢いの あるスライドを組み合わせることで 流す部分と重要な部分のメリハリが できる
コントラストをつける 流れを変える 流れは ・内容の構成 ・スライド自体の見た目(控えめ→派手め) を考える 内容の構成は,コンテンツ一辺倒では効果的ではなく 事例→疑問を提示→解決策などの流れ ストーリーを入れる 実演を入れる 質問を入れる などが典型
コントラストをつける 流れを変える 例 事例,ストーリー,質問 問題提起 その後も コンテンツに 続く 驚き コンテンツ 事例,ストーリー