1/124
東京大学健康寿命延伸データサイエンス社会連携講座
【#実体験】ダブルボードカリキュラムを見据えた救急科のキャリアデザインの一例【展望です】
#実体験 #キャリアデザイン #キャリアプラン #将来の展望
7
4,399
最終更新:2023年1月29日
【デキレジ】頭痛 - 一次性頭痛のみかた -
#救急外来 #ER #神経内科 #研修医 #プライマリ・ケア #片頭痛 #脳神経内科 #頭痛 #初期研修医 #緊張型頭痛 #群発頭痛
206
61,286
最終更新:2023年1月21日
【デキレジ】頭痛×ER - 二次性頭痛のみかた -
#初期研修医向け #救急外来 #ER #CT #神経内科 #研修医 #MRI #脳神経内科 #頭痛
94
18,320
最終更新:2023年1月13日
救急エコーはまず肺より始めよ 簡単ですぐに使えて コスパ最高
#エコー #救急外来 #医学生 #研修医 #救急科 #気胸 #肺エコー #初期研修医 #POCUS #B line #Lung slidingの消失 #A line #Lung sliding
500
62,015
最終更新:2023年1月5日
【デキレジ】腰椎穿刺 - 確実にキメるための7step -
#初期研修医向け #救急外来 #ER #神経内科 #研修医 #髄膜炎 #脳神経内科 #デキレジ #腰椎穿刺 #初期研修医 #ルンバール
398
106,652
最終更新:2022年12月12日
腹部単純X線 どうやって使いますか?
#レントゲン #初期研修医向け #読影 #急性腹症
254
37,091
最終更新:2022年12月10日
患者安全な医療のための教育・訓練 NexWel 恵那地域笑顔共創クリニック 全日本患者安全組織文化学習支援財団 松本尚浩
本日の重要な問い あなたは、今の学び方で 人生を活き活きと 生き抜くことが できますか? 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 2
あなたの携帯端末で 投票準備をお願いします http://goo.gl/BuAec6 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 3
4.
投票画面のご案内 回答を 選びます 質問や コメント 歓迎です 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 4
5.
自己紹介(1/2) • 略歴 – 1962年 福岡県久留米市で出生 – 1987年 産業医科大学医学部卒業 – 2008~2011年 水戸済生会総合病院、筑波大学附属病院 – 2014年~ 在宅医療と患者安全 – 2019年~ 医療過疎地域の医療再建 • 主な出来事 – 1995年 鱒淵マラソンで2時間57分 – 2001年~心肺蘇生術インストラクター – 2015年 全日本患者安全組織文化学習支援財団 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 5
6.
おにぎりが好き A: 全くそう思わない B: あまりそう思わない C: ややそう思わない D: ややそう思う E: かなりそう思う F: とてもそう思う A 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 B C D E 0 F 6
7.
自己紹介(2/2) サラメシ シーズン5、#14 http://www.nhk.or.jp/salameshi/archives/a150803.html 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 7
8.
その教育・訓練は、効果ありますか? 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 8
9.
話題1 効果が不明な教育・訓練 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 9
10.
「心肺蘇生術コースを 開催すれば、 蘇生率向上。」 僕は、間違ってました 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 10
11.
2001年~2006年 心肺蘇生術(CPR)教育 ある病院で隔月、CPRコース開催 6年間(~2006年12月) 受講者総数、約700名 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 11
12.
院内CPR後の生存退院率は改善せず 生存退院率(%) CPR教育効果でCPR後の 生存退院率増加を期待していたが、、、 ガイドライン2000後CPR教育増加 院内心肺蘇生術(CPR)後,生存退院率の年次変化 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 (N Engl J Med 2009; 361: 22-31) 12
13.
カークパトリックの 研修効果の4段階 1.反応 研修参加者の満足度 (アンケート調査など) 2.学習 受講者の知識理解度や学習到達度 (筆記試験や実技試験) 3.行動変容 現場での行動変化 (インタビューや他者評価) 4.結果 組織の業績向上心肺蘇生術教育・訓練は、 (医療過誤減少,病院内死亡減少) 1-2レベルか? 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 13
14.
私の得た教訓 教育・訓練成果を 測定しなければ 努力が無駄になる 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 14
15.
2018年、アメリカ心臓協会(AHA)が 「蘇生教育を改善すべき」と提言 何百万人もの一般市民と医療従事者が、 毎年蘇生術訓練を受けていますが、 心停止の患者への 最適な臨床ケアの提供には 大きなギャップがあります。 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 日本語訳 公開中 15
16.
話題2 その教育・訓練の結果、困るのは患者さん? 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 16
17.
若手同僚向けの講義。 準備のため夜更しして 翌日、疲労のまま仕事。 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 17
18.
教育の負担が大きい A: 全くそう思わない B: あまりそう思わない C: ややそう思わない D: ややそう思う E: かなりそう思う F: とてもそう思う A 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 B C D E 0 F 18
19.
教育負担の改善が必要 https://www.m3.com/open/iryoIshin/article/151309/ 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 19
20.
病院勤務医の繁忙感の原因 1.院内委員会活動・会議 (62.3%) 2.教育・指導 (49.4%) 3.外来患者の増加 (32.7%) 4.外来患者1人に費やす時間 (28.9%) 繁忙改善するには、教育負担軽減? (「医師の需給に関する検討会」報告書(https://www.mhlw.go.jp/shingi/2006/07/dl/s0728-9c.pdf)) 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 20
21.
研修医の勤務時間を制限した結果 1.教育時間の減少 2.臨床能力の習得時間の低下 3.治療の継続性低下 4.プロ意識の低下 勤務時間を減らすと能力に劣化か? (Mt Sinai J Med 67; 136-139, 2000.) 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 21
22.
医療組織での教育・訓練と患者安全 教育・訓練の負担が多いとき 教育・訓練の負担を軽減したとき 負担過剰 負担軽減 疲労 能力低下 患者危険 患者危険 教育・訓練が患者安全に悪影響? 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 22
23.
医療の教育・訓練に改善の余地がある A: 全くそう思わない B: あまりそう思わない C: ややそう思わない D: ややそう思う E: かなりそう思う F: とてもそう思う A 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 B C D E 0 F 23
24.
その教育・訓練を、変えませんか? 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 24
25.
その教育・訓練は効果がありますか? 講義は、やめましょう 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 25
26.
「講義しない」工夫をしている A: 全くそう思わない B: あまりそう思わない C: ややそう思わない D: ややそう思う E: かなりそう思う F: とてもそう思う A 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 B C D E 0 F 26
27.
「若手を指導して」 と言われて、 僕は、まず「講義」 してしまいました 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 27
28.
師匠曰く、 講義なんて 狂気の沙汰 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 28
29.
講師の脳よりも講義聴衆の脳が活性化している A: 全くそう思わない B: あまりそう思わない C: ややそう思わない D: ややそう思う E: かなりそう思う F: とてもそう思う A 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 B C D E 0 F 29
30.
私の実践事例 • 短い話題や例示を示す(5分程度) – 「皆さんも体験しそうな、こんな事例がありました。」 – 「では、最初にクイズです。」 • ステップ・ラダー法(10分程度) – 「この話題のなかから課題を示します。」 – 「1人で課題に取り組んだ後、2人で共有しましょう」 • 適宜、クイズ、意欲確認(投票システム)(5分程度) • 「学び続ける仕組み」の提示(5分程度) 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 30
31.
講義しない工夫のプレゼンテーション事例 (https://www.slideshare.net/matstaro) 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 31
32.
師匠曰く、 事例から 学び始めよ 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 32
33.
【クイズ】 自己評価は通常、過大評価か過小評価である A: 全くそう思わない B: あまりそう思わない C: ややそう思わない D: ややそう思う E: かなりそう思う F: とてもそう思う A 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 B C D E 0 F 33
34.
【クイズ】 講義で聴衆が自分の概念を変える可能性は? A: 7%程度 B: 28%程度 C: 42%程度 D: 56%程度 E: 70%程度 F: 93%程度 A 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 B C D E F 0 vote at Tak-Mats.participoll.com 34
35.
ステップ・ラダー法の応用 •一人で思いついたことをメモに書く 1人で •文字でも絵でも構わない •お互いに自分の考えを示し、共有 2人で •一人が話す時間は一分以内 共有 19 Oct 2019 •更に多くの方々と意見交換 •改善計画立案 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 35
36.
【実習】学びの場で、講義をしないとしたら、 自分はどんな教育活動を提供するか? •一人で思いついたことをメモに書く 1人で •文字でも絵でも構わない •お互いに自分の考えを示し、共有 2人で •一人が話す時間は一分以内 共有 19 Oct 2019 •更に多くの方々と意見交換 •改善計画立案 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 36
37.
【共有】学びの場で、講義をしないとしたら、 自分はどんな教育活動を提供するか? 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 37
38.
「わかりましたか?」と尋ねたら、理解を確認できる A: 全くそう思わない B: あまりそう思わない C: ややそう思わない D: ややそう思う E: かなりそう思う F: とてもそう思う A 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 B C D E 0 F 38
39.
師匠曰く、 「わかりましたか?」を 尋ねるのではなく、 確かめよ 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 39
40.
【確認クイズ】 講義は一般的に学習効果が高い A: 全くそう思わない B: あまりそう思わない C: ややそう思わない D: ややそう思う E: かなりそう思う F: とてもそう思う A 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 B C D E 0 F 40
41.
学びの場の終わりの場面で 「これから、どうする?」 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 41
42.
オンラインでお手伝いします 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 42
43.
さらに、学びを深めたい方、 お手伝いします。 • 「チャットワーク」で学習支援開始 – チャット・メッセージで情報交換・質疑応答 – ファイル添付・共有可能 – カメラ会議も可能 • 手順 – オンライン会議室「チャットワーク」で無料アカウント • http://www.chatwork.com/ja/price/ – アカウント作ったら、松本(ID:180462)へメールで連絡を • takahiro.matsumoto418@gmail.com 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 43
44.
講義を避ける教育実践の効果 • この形式に変更後、教室1000名以上で、居眠り1名のみ • 始まりにクイズ、終わりにクイズで理解確認 – 「わかりましたか?」と聞かない • ステップ・ラダー法で活発な対話 – 対話内容の把握が課題 • 学びの支援が継続 – 学習者の変化を確認できる 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 44
45.
その教育・訓練は効果がありますか? 対話こそが学べる場 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 45
46.
デブリーフィング(振り返り会話)の重要性 デブリーフィング実施が 心肺蘇生教育訓練の質改善 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 46
47.
振り返り会話を探究 (医療職の能力開発 3:41-49, 2014) (https://bit.ly/2zyUld5) 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 47
48.
「振り返り会話」練習会の実践事例 • ある市立病院看護部 • 数年間、「責めない振り返り会話」練習会 • 参加者 – 看護部管理者、主任、新人看護師 • 練習会後調査 – 「管理者が責めない振り返り会話を実施している」 • 看護部離職率の低下 – 「振り返り会話」練習との関連は不明 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 48
49.
洞窟に住んでた人に教室はなかった • いつか、われわれは、文字を書くこともしなくなり、 お互いに話すことへ戻っていくだろう。 – One day we will stop texting and stop writing and go back to talking to each other. • われわれは、物語を語り、エキスパートから学ぶ。 – We will still tell stories and still learn from experts. 人を納得させる会話から人は学ぶ 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 49
50.
グーグルは行動面接(STAR面接)で雇用を決める 対話で、学習状態が分かる (参照 https://goo.gl/wJCzzh) Situation: あなたの物語は何ですか? Task: この状況であなたの役割は何ですか? Action: あなたは何をしましたか? Result: あなたの行動はどんな結果に繋がりましたか? 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 50
51.
「振り返り会話」の 大きな壁は、 日本人の、 言葉使いの特徴にある 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 51
52.
「学ぶ・教える場」にも「人を助ける」要素 「人を助ける」本質がわかる好著です。 是非ご一読を 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 52
53.
「オフライン」が大切 「こうしたコミュニケーションを 安全に生まれさせるには 「オフライン」として定義される 時間や空間が必要である。」 (引用、kindle版 2311/3802) 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 53
54.
日本人は「公的な場」での会話が苦手 日本の管理職が上司と 酒を飲みながら 言いたいことを言うのは、 この方法の一つである。 (引用、kindle版 2311/3802) 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 54
55.
【実習】対話を職場での学習に応用するには •一人で思いついたことをメモに書く 1人で •文字でも絵でも構わない •お互いに自分の考えを示し、共有 2人で •一人が話す時間は一分以内 共有 19 Oct 2019 •更に多くの方々と意見交換 •改善計画立案 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 55
56.
【共有】対話を職場での学習に応用するには 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 56
57.
その教育・訓練は効果がありますか? 成功した事例を探究しよう 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 57
58.
対策の成果を 測定して 患者安全促進した 事例がある 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 58
59.
中心静脈カテーテル感染の防止策 “Bundled Care” 1.手指衛生 2.ガウン・マスク・帽子、広いドレープ 3.クロルヘキシジン消毒 4.適切なカテーテル刺入部位選択 5.不要なカテーテルの抜去 防止策を教育訓練した、だけでなく 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 59
60.
The Effect of an Education Program on the Incidence of Central Venous 内科的ICUでの中心静脈カテーテル関連血流感染症の Catheter-Associated Bloodstream Infection in a Medical ICU* 頻度に関する教育プログラムの効果 感染率 年間の平均感染率 カテーテル関連血流感染症の 症例数を測定しながら、防止策を実践 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019CHEST. 2004;126(5):1612-1618. doi:10.1378/chest.126.5.1612 60
61.
教育訓練したら、現場での変化を確認している A: 全くそう思わない B: あまりそう思わない C: ややそう思わない D: ややそう思う E: かなりそう思う F: とてもそう思う A 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 B C D E 0 F 61
62.
カークパトリックの 研修効果の4段階と「理想モデル」 研修参加者の満足度 教育・訓練したあとに、 (アンケート調査など) それを応用して行動変容あれば、 受講者の知識理解度や学習到達度 2.学習 「理想モデル」 (筆記試験や実技試験) 3.行動変容 現場での行動変化 (インタビューや他者評価) 組織の業績向上 4.結果 (医療過誤減少,病院内死亡減少) 1.反応 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 62
63.
成功事例法(サクセス・ケース・メソッド) 教育・訓練 •教育・訓練による理想モデルを想定 •教育・訓練実施 調査・分析 •現場での理想モデル探しとインタビュー •何故、理想モデルになれたか分析 改善 •学習を促進した要因を活かす •教育プログラム、組織の改善へ 教育・訓練による成功事例を見つけて、分析、改善へ 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 63
64.
サクセス・ケース・メソッドの応用を この161-3頁に 「成功事例法」記載あり。 ご一緒に、成功事例法を応用して、 教育・訓練を改善してみませんか? 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 64
65.
他人事ではなく、自分ごと 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 65
66.
【私見】 これまでに 体験した教育には 改善の余地が大きい 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 66
67.
2011年、世界保健機関 (WHO) が 患者安全教育を推進しはじめた 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 67
68.
2016年5月:合衆国での死因第3位は医療過誤 ガン 58.5 万人 心疾患 61.1 万人 医療過誤 25.1万人 全原因 259.7万人 【私見】日本での数字は不明だが、 同様の状況が推察される (http://www.bmj.com/content/353/bmj.i2139) 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 68
69.
「医療事故調査届け出低調 想定の3割以下」 日本経済新聞電子版 http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG29H8F_R11C16A0CC1000/ 「事故減らし」は、上手くいかない 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 69
70.
「非難の文化」が患者安全の壁 • 医療分野では「非難する」 ことが問題解決のための 一般的な方法であった. • これを「非難の文化(blame culture)」と呼ぶ – (99頁、WHO患者安全カリキュラムガイドPartB) 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 70
71.
症例検討会では、当事者を責めない約束がある A: 全くそう思わない B: あまりそう思わない C: ややそう思わない D: ややそう思う E: かなりそう思う F: とてもそう思う A 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 B C D E 0 F 71
72.
“Find and Fix” と 欠損補充 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 72
73.
私達の慣れ親しんだ「Find and Fix」 • 日常業務 – ヒヤリハットを見つけ(Find)、対策を練る(Fix) – 問題の事例を取り上げ(Find)、事例検討会(Fix) • 学習・教育・訓練 – 自分のできないこと・知らないことを見つけ(Find)、学ぶ(Fix) – 職場での問題発生し(Find)、院内講習会(Fix) 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 73
74.
振り返り場面では、失敗や想定外に焦点を置く A: 全くそう思わない B: あまりそう思わない C: ややそう思わない D: ややそう思う E: かなりそう思う F: とてもそう思う A 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 B C D E 0 F 74
75.
産業化社会適応の教育モデル ある基準で 人を選別 社会依存の 能力評価 19 Oct 2019 産業化社会組織で 過不足ない行動 欠損した状態に 補充 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 75
76.
産業化時代の学校での「学習」とは (ピーター・センゲ『学習する学校』より) 1. 子どもは欠陥品で学校がそれを修正する 2. 学習は頭で行うもので体全体でやるものではない 3. 誰もが同じ方法で学ばなくてはならない 4. 学習は教室の中で行われるもので世界の中で行われ るものではない 5. 「できる子ども」と「できない子ども」がいる 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 76
77.
徹底的に長所を伸ばせ ー高畠コーチの言葉ー • 欠点を直そうとしたって、直るもの ではありません。 • 欠点を直そうとすることは無駄な 努力なのです。 • だから長所を伸ばすんです。 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 77
78.
才能を磨く教育への探究 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 78
79.
自分の才能を見つけて伸ばしている A: 全くそう思わない B: あまりそう思わない C: ややそう思わない D: ややそう思う E: かなりそう思う F: とてもそう思う A 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 B C D E 0 F 79
80.
教育・訓練の本質に挑む 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 80
81.
欠損補充教育の限界 と 自己評価能力未発達 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 81
82.
心肺蘇生教育のモンダイ 教育で染み込んだこと 指導者は 学習者の 失敗を指摘し 反省はさせる 19 Oct 2019 「慣れた教育」の影響 指導者は フィードバック 振り返り会話が 見よう見まね Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 82
83.
フィードバックとデブリーフィング (FB と DB) 最適化されたFDとDBの実践は 主要スキルの保持を促進し、 患者の転帰に影響を与える。 FBとDBは、パフォーマンスギャップ (学習目標と現状の差)を埋めることを目指す 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 83
84.
自己評価能力が低い医師は学習できない可能性 【私見】見た目に、失敗がない中堅以降の医師に 学習や発達が止まる要因か? 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 84
85.
医療での深いモンダイ 「医療者は、 自己評価能力が低い」 出典:AHA提言「フィードバックとデブリーフィング」 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 85
86.
「医療での深いモンダイ」への改善方略 他者から評価を 積極的に得て 自己評価能力を適正化 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 86
87.
積極的に他者評価を得ている A: 全くそう思わない B: あまりそう思わない C: ややそう思わない D: ややそう思う E: かなりそう思う F: とてもそう思う A 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 B C D E 0 F 87
88.
「失敗修正」だけでは伸び悩む 「欠損補充」の学びかた 他者評価で能力開発 失敗減少 実践と対話 他者評価と 能力認識 自己満足 発展減速 発展持続 他者評価と能力発見・開発が鍵 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 88
89.
自己評価の適正化には、振り返りが重要 他者評価を 自 己 積極的に得る 評 価 技 能 中堅 中堅 熟達者 新人 デブリーフィング技能 熟達者 自己フィードバック者 技能 適切な評価能力で 能力開発 時間 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 89
90.
フィードバック・デブリーフィングの練習を勧めます 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 90
91.
能 力 熟達医 専門医 社会組織人として発達することが 研修医 あなたの人生でしょうか? 「引退後」はどうなる? あなたの生涯の能力開発 時間 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 91
92.
人生100年時代の能力開発 欠損補充型 教育の影響 能 力 中堅 中堅 熟達者 新人 熟達者 自分の才能開発 自己主導型 学習者として発達 社会組織人技能 時間 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 92
93.
教育・訓練を もっと効果的に、 生涯を活き活きと 生き抜くために 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 93
94.
医療者教育と訓練への提案 • 学び方の基本は「メンターとの対話」 – 実践と省察の繰り返し – 面談基盤型カリキュラム • 患者安全が最重要課題 – 新しい安全理論「セーフティー2」の実践 • 欠損補充から能力開発へ – モンダイ症例よりも、平凡な症例に焦点 – 調整力・準備力を高める 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 94
95.
これまでの教育は 効果不明。 「教育は不可能」かも 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 95
96.
学び方の基本は、 実践と省察。 メンターとの対話が 重要 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 96
97.
熟達には実践と振り返りが鍵 熟達にとって、 教育は不可能かもしれない 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 97
98.
職人の学び探究から、学びの本質へ 実践 省察 専門職 振り返りが、重要な学習方法 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 98
99.
実践事例 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 99
100.
振り返り会話の理論と練習方法 習慣としての振り返りを、脱却を支援 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 100
101.
デブリーフィング支援者の第1段階 デブリーフィング支援者 デブリーフィング実践者の練習 (出典:医療職の能力開発 vol.2, 25-34, 2013) 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 101
102.
デブリーフィング支援者の第2段階 皆さんは、デブリーフィング実践者の 会話内容に応じて、適宜介入します。 デブリーフィング支援者 (出典:医療職の能力開発 vol.2, 25-34, 2013) 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 102
103.
デブリーフィング支援者の第3段階 部署内のスタッフが、自発的に 振り返り会話を実践する状況を見守ります デブリーフィング支援者 (出典:医療職の能力開発 vol.2, 25-34, 2013) 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 103
104.
事例)ある病院看護部での 「責めない振り返り会話」訓練 訓練 •看護部の主任・師長対象 •「責めない振り返り会話」講習会 調査 •アンケート調査:対象者の所属部署、同僚 •「振り返り会話で責める内容があるか?」 評価 •「責める振り返り会話」減少 •さらに「質的研究」で要因分析 この事例では離職者減少もあり(関連不明) 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 104
105.
「講義は効果不明」 なので 「面談カリキュラム」へ 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 105
106.
【提案】職場での教育を、 アウトカム基盤型に変えよう インプット 19 Oct 2019 アウトカム Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 106
107.
【私案】面談基盤型カリキュラム 面談 学習実践 19 Oct 2019 学習方略 選択 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 107
108.
面談基盤型カリキュラム 面談 •行動結果面接(BEI) •コンピテンシー・ディクショナリーに基づき評価 •学習内容検討 学習方 •学習方法・教材・指導者選択 略選択 学習 実践 19 Oct 2019 •講義や独習など •他者評価を取り入れ、自己評価しながら学ぶ Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 108
109.
「非難の文化」で 事故減らしの 医療安全は拙策 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 109
110.
「事故の減少」から 適切なパフォーマンスの発展へ そもそも稀な 有害事象を 減らすよりも 適切な パフォーマンス増加に 焦点化 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 110
111.
上手くいっていることを増やすと安全につながる 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 111
112.
業務マニュアルはピンボケでも 現場の「調整力」で業務は上手くいく 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 112
113.
調整力が患者安全の鍵 危険回避 調整力 マニュアル 適時対応 個別対応 Work-As-Imaged(WAI) 想定された業務の記述に すぎない 19 Oct 2019 Work-As-Done (WAD) 実際の業務は調整力のお陰で 何とか安全を保っている Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 113
114.
麻酔の実践では、準備力・調整力が重要 A: 全くそう思わない B: あまりそう思わない C: ややそう思わない D: ややそう思う E: かなりそう思う F: とてもそう思う A 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 B C D E 0 F 114
115.
【提案】 振り返り会話の話題はこの3種類から 平凡事例 •マニュアルや悪化を調整した事例 •調整力を共有して皆で実践 調整力 得意・長所 19 Oct 2019 •平凡の中に「秘訣」を見出す •秘訣を共有して皆で実践へ •得意・長所は自己評価不能 •チームメンバーの長所開発 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 115
116.
患者安全に 取り組むと 自分の能力開発に つながる 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 116
117.
生涯かけて 能力開発すれば、 生涯を活き活きと 生き抜くことができる 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 117
118.
人生3段階時代の終焉 引退 学校 就業 引退 自己才 能開花 複数の ステージ 人生50年時代 人生100年時代 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 118
119.
専門職技能の 向上 中堅 能 力 中堅 熟達者 新人 熟達者 自分の才能開発 患者安全を目指す 能力開発 社会組織人技能 「引退後」の才能開花へ 患者安全への能力開発が 豊かな人生への準備になる 時間 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 119
120.
お持ち帰りください • 「これまでの教育」を見つめなおそう – 講義は、効果不明 – 対話が、重要な学習方法 • 欠損補充よりも能力開発 – 失敗がなくなる中堅が伸び悩む – 対話で、長所や能力を見抜き、伸ばす学習を • 患者安全が医療の最重要課題 – 事故減らし、責める文化は患者安全の壁 – 平凡な事例が、どんな調整力でうまくいくのか分析・実践改善 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 120
121.
役に立つ内容だった A: 全くそう思わない B: あまりそう思わない C: ややそう思わない D: ややそう思う E: かなりそう思う F: とてもそう思う A 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 B C D E 0 F 121
122.
周りの人に広めたい A: 全くそう思わない B: あまりそう思わない C: ややそう思わない D: ややそう思う E: かなりそう思う F: とてもそう思う A 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 B C D E 0 F 122
123.
続けて学びたい A: 全くそう思わない B: あまりそう思わない C: ややそう思わない D: ややそう思う E: かなりそう思う F: とてもそう思う A 19 Oct 2019 Education for Patient Safety @Ibaraki_Med2019 B C D E 0 F 123