総合病院
誰でもできる!カーボカウント<実践編>
#ノボラピッド #ルムジェブ #アピドラ #ヒューマログ #GI値 #フィアスブ
58
5,376
最終更新:2023年2月6日
妊娠糖尿病〜妊娠中・出産後の管理の全て〜
#周産期合併症 #特定健診 #Ⅱ型糖尿病 #SMBG #血糖 #妊娠糖尿病 #食事療法 #体重管理 #グリコアルブミン
47
4,729
最終更新:2023年1月26日
症状なくても気をつけろ!高Ca血症のマネジメント
#PHPT #原発性副甲状腺機能亢進症 #ビタミンD #MEN #多発性内分泌腺膿症
160
21,057
最終更新:2022年12月28日
簡単!はじめてのインスリン導入(外来編)
#耐糖能 #プレフィルド製剤
248
33,708
最終更新:2022年8月17日
【5分で学べる】ERでの低血糖治療のまとめ【ER頻用薬シリーズ】
#救急外来 #救急科 #みんなの救命救急科 #糖尿病内科 #初期研修医 #内分泌
169
28,498
最終更新:2022年7月9日
#2 低Na血症 | 電解質輸液塾
#輸液 #医学生 #研修医 #低Na血症 #電解質輸液塾 #低ナトリウム血症 #ADH #ODS #浸透圧性脱髄症候群 #SIADH
503
162,973
最終更新:2021年12月4日
内科(364)
消化器内科(55)
循環器内科(77)
呼吸器内科(78)
血液内科(32)
糖尿病内分泌代謝内科(46)
腎臓内科(29)
アレ膠リウマチ内科(28)
脳神経内科(93)
総合診療科(149)
救急科(342)
外科(33)
消化器外科(2)
呼吸器外科(3)
乳腺外科(0)
整形外科(81)
脳神経外科(16)
泌尿器科(21)
形成外科(19)
皮膚科(25)
眼科(19)
耳鼻咽喉科(13)
歯科口腔外科(8)
リハビリテーション科(8)
心臓血管外科(5)
小児科(48)
産婦人科(47)
精神科(61)
放射線科(51)
麻酔科(12)
緩和ケア科(23)
感染症科(200)
産業医(8)
初期研修医(330)
医学生(4)
その他(298)
izumip@糖尿病内分泌内科
本スライドの対象者 糖尿病に興味がある初期研修医、専攻医の先生 カーボカウントは知っているけど、外来で導入す るにはハードルが高いと思っている専門医の先生 1型糖尿病の診療経験豊富な糖尿病専門医が イラストを交えて分かりやすくお伝えします!
目次 1. カーボカウントってなんですか? • ざっくり解説 … スライド4~7 2. カーボカウントを始めよう • 計算式…スライド8 • 食事インスリン…スライド9~13 • 補正インスリン…スライド14~18(おまけ19~20) • 計算式まとめ…スライド21~22
4.
1. カーボカウントってなんですか? カーボカウントとは、食事に含まれる糖質量を把握す ることで、食後の血糖管理を行う治療法です。 食事の中で食後の血糖値に最も影響を与えるのは炭水 化物です。炭水化物=食物繊維+糖質ですが、食物繊 維は基本的に消化吸収されないので、実際に血糖値に 直接反映されるのは糖質の量です。 血糖値 糖質 タンパク質 脂質
5.
1. カーボカウントってなんですか? カーボカウントには2種類あります。 ① 基礎カーボカウント…1食あたりで摂取する糖質の量 を一定にすることで、食事に必要なインスリン量を固定 する。 糖質 60g 米飯150g 6枚切り食パン2枚 うどん1.5玉
6.
1. カーボカウントってなんですか? カーボカウントには2種類あります。 ② 応用カーボカウント…1食あたりの糖質摂取量は固定 せず、その時食べる食事中の糖質量を計算し、投与イン スリン量を決定する。 副菜 ≒糖質5g 米飯150g ≒糖質60g 焼き魚 ≒糖質0g 味噌汁 ≒糖質5g 合計70g
7.
1. カーボカウントってなんですか? カーボカウントには2種類あります。 基礎カーボカウントは、1型糖尿病だけでなく、固定 のインスリン注射や内服治療を受けている2型糖尿病、 妊娠糖尿病など、幅広い症例が対象になる。 応用カーボカウントは、インスリン頻回注射法やイン スリンポンプ療法を行っている、主に1型糖尿病が対象 となる。 本スライドでは応用カーボカウントを 中心にお話しします
8.
2. カーボカウントを始めよう 応用カーボカウントの計算式 食事を摂る際に必要なインスリン量は①と②の合計 ①食事に対するインスリン量<食事インスリン> 摂取糖質量÷カーボインスリン比(CIR) もしくは (摂取糖質量÷10)×インスリンカーボ比(ICR) ②血糖値を目標値にするためのインスリン<補正インスリン> (食前血糖値ー目標血糖値)÷インスリン効果値(ISF)
9.
2. カーボカウントを始めよう 食事インスリン • 摂取糖質量÷カーボインスリン比 • (摂取糖質量÷10)×インスリンカーボ比 カーボインスリン比 (Carbohydrate insulin ratio: CIR) …超速効型インスリン1単位で消費できる糖質の量。 <例> ①CIR10の場合、 米飯150g(=糖質60g)に必要なインスリンの量は 60÷10=6 ⇒6単位 ②CIR12の場合 60÷12=5 ⇒5単位
10.
2. カーボカウントを始めよう 食事インスリン • 摂取糖質量÷カーボインスリン比 • (摂取糖質量÷10)×インスリンカーボ比 カーボインスリン比(CIR)の決め方 ・300/400ルール*) 500ルール(朝昼夕のCIRす べて500÷総インスリン量 で計算)もあります。 300÷(1日当たりの総インスリン量)=朝のCIR 400÷(1日当たりの総インスリン量)=昼・夕のCIR <例> 基礎インスリン9単位 追加インスリン朝9単位、昼6単位、夕6単位の場合 300÷(9+9+6+6)=300÷30=10 ⇒朝のCIRは10 400÷30=13.33…≒13 ⇒昼・夕のCIRは13 *) A Kuroda. Diabetes Technol Ther 2012
11.
2. カーボカウントを始めよう 食事インスリン • 摂取糖質量÷カーボインスリン比 • (摂取糖質量÷10)×インスリンカーボ比 インスリンカーボ比 (Insulin carbohydrate ratio: ICR) …糖質10g(1カーボ)に必要な超速効型インスリンの量。 <例> ①ICR1.0の場合、 米飯150g(=糖質60g)に必要なインスリンの量は (60÷10)×1.0=6 ⇒6単位 ②ICR1.5の場合、 (60÷10)×1.5=9 ⇒9単位
12.
2. カーボカウントを始めよう 食事インスリン • 摂取糖質量÷カーボインスリン比 • (摂取糖質量÷10)×インスリンカーボ比 インスリンカーボ比(ICR)の決め方 ・50ルール (1日当たりの総インスリン量)÷50=ICR <例> 基礎インスリン9単位 追加インスリン朝9単位、昼6単位、夕6単位の場合 (9+9+6+6)÷50=30÷50=0.6 ⇒ICRは0.6
13.
2. カーボカウントを始めよう 食事インスリン • 摂取糖質量÷カーボインスリン比 • (摂取糖質量÷10)×インスリンカーボ比 もっと簡単に カーボインスリン比(CIR):毎食10 インスリンカーボ比(ICR):毎食1.0 で始めてOKです。 300/400/50ルールはあくまで目安です。 「とりあえずCIRなら10, ICRなら1.0で始める」 が簡便で、大きな間違いは少ないです。
14.
2. カーボカウントを始めよう 補正インスリン (食前血糖値ー目標血糖値)÷インスリン効果値 カーボカウントを行う上では、目標血糖値の設定が大事 です。カーボカウント導入当初は、低血糖を避けるため に、目標血糖値を高め(例えば150mg/dl)に設定する のが安全です。 状況に応じて目標血糖値を設定する必要があります。 <例> ・妊娠中だから厳しく管理 ・運動前だから血糖を高めにしておく ・糖尿病網膜症が不安定だから低血糖にならないこ とを最優先に、血糖を高めにする
15.
2. カーボカウントを始めよう 補正インスリン (食前血糖値ー目標血糖値)÷インスリン効果値 インスリン効果値 (Insulin Sensitivity Factor: ISF) …1単位の超速効型インスリンで低下する血糖値のこと。 <例>ISFが50なら、超速効型インスリンを投与して から約4時間(インスリンの作用持続時間)後に血糖値 が50mg/dl低下する。 血糖値(mg/dl) 200 150 0 4 時間
16.
2. カーボカウントを始めよう 補正インスリン (食前血糖値ー目標血糖値)÷インスリン効果値 インスリン効果値(ISF)の決め方 • 1800ルール 1800÷(1日当たりの総インスリン量)=ISF <例> 基礎インスリン12単位 追加インスリン朝10単位、昼6単位、夕8単位の場合 1800÷(12+10+6+8)=1800÷36=50 ⇒ISF 50mg/dl ※1700÷総インスリン量(1700ルール)でも良い
17.
2. カーボカウントを始めよう 補正インスリン (食前血糖値ー目標血糖値)÷インスリン効果値 インスリン効果値(ISF)の決め方 • 実際にインスリンを投与して血糖値がどれくらい下が るか見る <例> 血糖値が300mg/dlの時に超速効型インスリン3単位 を投与し、4時間後の血糖が150mg/dl ⇒(300-150)÷3=50 ⇒ISF:50mg/dl ※注意※ ・運動や食事の影響を受けない時間帯に実施する。 ・低血糖にならない様に注意する。
18.
2. カーボカウントを始めよう 補正インスリン (食前血糖値ー目標血糖値)÷インスリン効果値 インスリン効果値(ISF)の決め方 • もっと簡単に 普通の体格:50mg/dl やせ(脂肪が少ない=インスリン抵抗性が低い):100mg/dl 肥満(脂肪が多い=インスリン抵抗性が高い):30mg/dl 1800ルールはあくまで目安であり、インスリンを 投与してどれくらい下がるか見るのは現実的に難し い場合も多いので、「とりあえずISF50で始める」 が簡便で、大きな間違いは少ないです。
19.
2. カーボカウントを始めよう 補正インスリン (食前血糖値ー目標血糖値)÷インスリン効果値 ・ISFの考え方を知っておけば、インスリンスライディ ングスケールを作るときにも活かせます。 インスリン1単位で血糖値 が50mg/dl下がります。 標準体型 +50mg/dl +50mg/dl +50mg/dl 食前血糖値 (mg/dl) 超速効型 インスリン 69以下 低血糖対応 70-100 3単位 101-150 4単位 151-200 5単位 201-250 6単位 251- 7単位
20.
2. カーボカウントを始めよう 補正インスリン (食前血糖値ー目標血糖値)÷インスリン効果値 ・ISFの考え方を知っておけば、インスリンスライディ ングスケールを作るときにも活かせます。 インスリン1単位で血糖値 が100mg/dl下がります。 やせ +100mg/dl +100mg/dl +100mg/dl 食前血糖値 (mg/dl) 超速効型 インスリン 69以下 低血糖対応 70-100 3単位 101-200 4単位 201-300 5単位 301-400 6単位 401- 7単位
21.
2. カーボカウントを始めよう まとめ ①食事インスリンの計算 摂取糖質量÷カーボインスリン比(CIR) <300/400ルール> 300÷(1日当たりの総インスリン量)=朝のCIR 400÷(1日当たりの総インスリン量)=昼・夕のCIR <500ルール> 500÷(1日当たりの総インスリン量)=CIR <ざっくり> 10 (摂取糖質量÷10)×インスリンカーボ比(ICR) <50ルール> (1日当たりの総インスリン量)÷50=ICR <ざっくり> 1
22.
2. カーボカウントを始めよう まとめ ②補正インスリンの計算 (食前血糖値ー目標血糖値)÷インスリン効果値(ISF) <1800ルール> 1800÷(1日当たりの総インスリン量)=ISF <ざっくり> 普通体型:50 やせ:100 肥満:30
23.
Take Home Message 食後の血糖値に最も影響するのは摂取した糖質量である。 必要インスリン量=食事インスリン+補正インスリン インスリン1単位で血糖値がいくら下がるかを意識して インスリン量を調整しよう。 実際のインスリン投与量の調整、糖質量の計算方法 については実践編でお話しします!