1/12
N Engl J Med 2021;385:1268-79
ショック状態の重症人工呼吸器患者における急性腸管虚血の関連因子:NUTRIREA2 trialの事後解析
#総合診療 #栄養 #集中治療 #抄読会 #G-More Project #佐賀大学総合診療部 #GMore
9
4,685
せん妄に対するハロペリドールやジプラシドンの効果について
#総合診療 #せん妄 #抄読会 #G-More Project #佐賀大学総合診療部 #GMore
12
2,891
神経性食思不振症患者に対して、高カロリー投与と低カロリー投与の治療成績
#総合診療 #神経性食思不振症 #抄読会 #G-More Project #佐賀大学総合診療部 #GMore
3
1,375
健康診断で要精査 尿潜血の対応方法
#プライマリケア #初期研修医向け #総合診療 #研修医 #プライマリ・ケア #腎臓内科 #血尿 #尿潜血 #泌尿器科 #健康診断
142
17,746
<東京北プレゼン部>プレゼングラフの劣等感をなくす:棒グラフ編
#総合診療 #プレゼン #ロールキャベツ #東京北 #棒グラフ
11
1,494
<東京北プレゼン部>箇条書きをやめるデザイン
#総合診療 #プレゼン #ロールキャベツ #東京北 #デザイン
20
22,112
脱エビハラ!10分でわかるEBM 2.0 ~TBGって?~
#プライマリケア #総合診療 #家庭医療 #プライマリ・ケア #EBM #総合診療医 #PECO #批判的吟味 #エビデンス #患者への適用 #ドクターマンデリン #NBM #ナラティブ #PICO #UpToDate #DynaMed #舛森 悠 #YouTube医療大学 #医学論文
72
86,091
<東京北EBM:診療ガイドラインを批判的吟味する AGREE2>
#総合診療 #EBM #ガイドライン #批判的吟味 #東京北総診 #ロールキャベツ系総診 #東京北EBM #診療ガイドライン #AGREE2
10
2,728
病状説明 ハートとスキル
#医学教育 #総合診療 #家庭医療 #コミュニケーション #オンライン配信 #病状説明 #出版記念 #動画あり #インフォームドコンセント #ムンテラ #天野
34
24,471
利尿薬の使い方〜体液量過剰に使うものだという認識が第一歩〜
#腎臓内科 #高K血症 #利尿薬 #サイアザイド #マンニトール #スピロノラクトン #ループ利尿薬 #トルバプタン #グリセロール #低Mg血症
328
32,668
降圧薬と高K血症のマネージ 〜Kはこのように調整すると上手くいく〜
#RAA系 #ケイキサレート #カリメート #ロケルマ
106
13,064
循環器内科に紹介して欲しいBrugada症候群の心電図
#救急科 #循環器内科 #Brugada症候群 #心室細動 #心室頻拍 #突然死
26
4,060
#1 循環器の薬のとっても簡単な使い分け
#循環器内科 #循環器薬の選び方・使い方 #β阻害薬 #ACE-I/ARB #NOAC #DOAC
275
41,668
#2 降圧薬の実際の選び方
#高血圧 #循環器内科 #循環器薬の選び方・使い方 #降圧薬
360
61,975
#4 心不全患者に貧血が出現したら【心不全診療ワンポイントレッスン】
#心不全 #貧血 #循環器内科 #心不全診療ワンポイント
41
11,346
Primary Survey 気道(A)の異常【解剖・気道確保を中心に】
#救急外来 #ER #救急 #ABCDEアプローチ #みんなの救命救急科
58
28,394
臨床における意思決定支援
#患者中心の医療の方法 #意思決定支援 #臨床倫理4分割表 #Shared decision making #臨床倫理 #倫理4原則
23
8,436
不登校と向き合う第一歩 〜不登校は疑うところから〜
#総合診療 #不登校 #児童精神科
20
4,021
急性腹症のCT
#腹痛 #CT
58
15,980
局所麻酔時に痛みを減らすテクニック
#救急外来 #救急 #研修医 #局所麻酔 #キシロカイン #メイロン #ペンレス #エムラクリーム #麻酔
80
21,565
踵採血のいろは〜新生児医療入門〜
#小児科 #新生児 #踵採血 #新生児マススクリーニング #濾紙血 #マイクロティナ #血液ガス
27
12,245
薬剤感受性試験の読み方(ID-Gym2020~感染症治療のイロハ~ vol.2)
#抗菌薬 #MIC #薬剤感受性試験 #薬剤感受性検査
64
23,959
【公式】Antaa Slideの投稿方法
#お知らせ
33
60,826
Trial of Intensive Blood-Pressure Control in Older Patients with Hypertension 60~80歳の高血圧患者に対する収縮期血圧目標値110~130mmHgとする強化治療は、同130~150mmHgとする標準治療に比べ、心血管イベント発生リスクを約4分の3に低減する N Engl J Med 2021;385:1268-79
Introduction 高齢者の降圧目標は米国医師会ガイドラインでは150mmHg未満、欧州ガイドラインでは130~13mmHg、米国心臓学会ガイドランでは130mmHg未満と一貫性がない the Systolic Blood Pressure Intervention Trial (SPRINT)では、130mmHg未満を目標で心血管イベント及び死亡リスク低下との関連を示した また、家庭血圧測定が重要であり、スマホアプリで対応した
デザイン:多施設共同無作為化比較試験 セッティング:中国の42か所の医療機関 期間:4年間 (2021年までの予定だったが、2020年に中止) Methods;研究デザイン
Population(参加者):60~80歳の高血圧患者(140~190mmHg)と降圧治療中患者 Exposure/Intervention(表出/介入):収縮期血圧目標110~130(intensive treatment) Comparison(比較):収縮期血圧目標130~150(standard treatment) Outcome: Primary endpoint: 脳卒中(虚血性または出血性)、急性冠症候群(急性心筋梗塞および不安定狭心症による入院)、急性非代償性心不全、冠状動脈血行再建術、心房細動、または心血管系の原因による死亡 Secondary endpoint: 全死亡、心臓イベント、腎障害 PICO
Figure 1. Screening, Randomization, and Follow-up.
Table 1. Characteristics of the Patients at Baseline.*
Figure 2. Office Systolic Blood-Pressure Measurements
Table 2. Hazard Ratios for the Primary and Secondary Outcomes.*
Figure 3. Cumulative Incidence for the Primary Outcome.
Table 3. Safety and Renal Outcomes Related to the BloodPressure Intervention.* めまい、失神、骨折と腎障害の結果は、2つの試験群間で有意差はなく、血管浮腫、頭痛、咳、じんましんの発生率も差はなし 低血圧の発生率は、標準治療群よりも集中治療群で有意に高かった
Feasibility(実行可能性): 高血圧患者は多いので、人数次第では可能 Interesting(興味): 高齢者でも降圧で有意か Novel(新規性): 日系人でのデータ、糖尿病患者を含む Ethical(倫理性): 有意差が示されており、介入が難しい Relevant(社会的意義): 高齢化社会ではどこまで治療するかは重要 Limitation: 80歳以上は対象外 脳卒中患者が除外 FINER