循環器内科
救急科
初期研修医
愛知医科大学 循環器内科
循環器内科のライフスタイル 〜循環器志望の医学生、研修医へ~
#キャリア #循環器内科 #ライフスタイル #サブスペシャリティ
31
21,738
最終更新:2021年12月22日
#5 抗不整脈薬の使い方と使い時
#循環器内科 #不整脈 #循環器薬の選び方・使い方
290
55,182
最終更新:2021年1月19日
#3 感染性心内膜炎【基礎から不明熱の原因まで】
#医学生 #研修医 #循環器内科 #循環器疾患解説シリーズ #感染性心内膜炎
93
44,814
最終更新:2020年12月9日
#3 心不全の利尿薬の使い方
#心不全 #循環器内科 #循環器薬の選び方・使い方 #利尿薬
658
148,072
最終更新:2021年1月19日
#4 一時的ペースメーカーの適応と非適応【ペースメーカー丸わかりシリーズ】
#循環器内科 #ペースメーカー #ペースメーカー丸わかり #一時的ペースメーカー
56
12,870
最終更新:2020年12月28日
頚動脈エコー 基礎から応用
#プライマリケア #エコー #救急 #神経内科 #研修医 #脳梗塞 #総合内科 #脳卒中 #脳神経外科 #循環器内科 #脳神経内科 #頚動脈エコー
193
45,887
最終更新:2022年8月7日
熱中症を極める!
#熱中症 #発熱 #新型コロナウイルス #横紋筋融解症 #熱射病 #高体温
130
26,787
最終更新:2022年8月14日
感覚的に分かるγ計算(ガンマ計算)
#集中治療 #循環器 #抗不整脈薬 #カテコラミン #薬剤 #γ計算 #ガンマ
558
140,191
最終更新:2022年8月12日
心房細動でよくある間違いや注意点
#頻脈 #心房細動 #不整脈 #除細動 #ランジオロール #左心耳閉鎖術 #ベラパミル #カテーテル的焼却術
440
96,312
最終更新:2022年8月10日
利尿剤フロセミドの全て
#心不全 #循環器 #フロセミド #利尿剤
406
130,438
最終更新:2022年8月8日
ショックのまとめ【定義・分類・鑑別を中心に】
#看護師 #看護師向け #看護師研修 #初期研修医向け #救急外来 #救急 #研修医 #病棟診療 #病棟管理 #みんなの救命救急科
316
349,107
最終更新:2021年7月29日
喀血が来た。あなたならどうする?
#非結核性抗酸菌症 #気道出血 #吐血 #喀血 #トラネキサム酸 #気管支動脈塞栓術 #特発性喀血症 #BAE #BAEガイドライン
138
13,871
最終更新:2023年3月30日
内科(364)
消化器内科(55)
循環器内科(77)
呼吸器内科(78)
血液内科(32)
糖尿病内分泌代謝内科(46)
腎臓内科(29)
アレ膠リウマチ内科(28)
脳神経内科(93)
総合診療科(151)
救急科(345)
外科(33)
消化器外科(2)
呼吸器外科(3)
乳腺外科(0)
整形外科(81)
脳神経外科(16)
泌尿器科(21)
形成外科(19)
皮膚科(25)
眼科(19)
耳鼻咽喉科(13)
歯科口腔外科(8)
リハビリテーション科(8)
心臓血管外科(5)
小児科(48)
産婦人科(47)
精神科(61)
放射線科(51)
麻酔科(12)
緩和ケア科(23)
感染症科(200)
産業医(8)
初期研修医(333)
医学生(6)
その他(298)
循環器内科コンサルトのコツ 愛知医科大学 循環器内科 後藤礼司
循環器内科医師の性格把握 マッチングアプリの教科書.jpより
循環器内科医師の性格把握(後藤による私見) 循環器→生死に関わる疾患を扱う →せっかちが多い! 内科医→理論で語る。 →よって端的に、わかりやすく、理論攻めで!
4.
何のためのコンサルトか? ―(心不全の)入院のご相談です――(解離性大動脈瘤の)手術適応のご相談です――(高血圧の)次回外来のご相談です――(ST上昇型心筋梗塞疑いの)治療法の選択についてのご相談です―
5.
「S」 Situation :1時間前発症の呼吸困難、低酸素で来院した70歳の女性です。 「B」 Background : 既往に糖尿病と高血圧があります。 「A」 Assessment : 来院時血圧180/110mmHg、脈拍数110回/分。呼吸数22回、SpO2は90%(RA)です。胸部聴診上収縮期雑音があります。両下腿に浮腫を認め、X線にて肺うっ血と両側胸水の所見があります。心電図上リズムは整でST-T変化はありません。心エコー上は左室のびまん性収縮低下を認めEFは30%程度、弁膜症は中等度のMRを認めております。降圧薬と利尿薬を投与しています。心不全と診断しました。 「R」 Recommendation : 入院が必要と考えております。診察していただけますか。 「SBAR(エスバー)」を用いる!
6.
「S」 Situation :30分前発症の胸痛で来院した60歳の男性です。 「B」 Background : 既往に糖尿病と高血圧、脂質異常症と喫煙歴があります。 「A」 Assessment : 来院時血圧150/90mmHg、脈拍数90回/分。胸部X-P上問題なく、心電図上リズムは整でV3~5でST上昇を認めます。心エコー上は左室前壁の壁運動低下を認めます。ST上昇型心筋梗塞と診断しました。 「R」 Recommendation : 緊急カテーテル検査・治療が必要と考えております。診察していただけますか。 「SBAR(エスバー)」を用いる!
7.
発症は? 急性なのか、慢性なのか。 突然なのか、ゆっくりなのか。 (症状は)続いているのか、続いていないのか。
8.
バイタルは? 緊急性の判断 血圧は保たれているか。徐脈か、頻脈か…etc。
9.
身体所見は?
10.
X-P、ECG、心エコーは? X-P→肺うっ血や胸水、心拡大の把握! ECG→リズムとST変化の把握! 心エコー→心臓の形態と動きの把握! 血液検査をオーダーしつつ待ち時間にさっさと行うのが最良。
11.
救急外来で循環器疾患を疑ったら 特に呼吸困難、胸痛の症状があるような場合は Onsetの把握 バイタルの把握 身体所見 に合わせて (血液検査をオーダーしつつ)X-P、ECG、 心エコーを使いこなせ! 必要な検査を 必要なだけ
12.
心エコーを使いこなせ!
13.
焦らせられても説明は焦らない!内容を端的に、分かりやすく!
14.
気持ちの良いコンサルを
15.
おすすめ図書
16.
-
18.
-
19.
愛知医科大学 循環器内科