1/20
内科
初期研修医
国⽴障害者リハビリテーションセンター病院
COVID-19感染予防と身体障害
#新型コロナウイルス感染症 #麻痺 #欠損 #手洗い #手指消毒 #車いす #感染予防 #Covid-19 #コロナ
3
1,970
最終更新:2021年11月25日
たかが湿布、されど湿布
#知識をつなぐ2020 #湿布 #外用薬
84
33,256
最終更新:2020年12月31日
医師・医学⽣34万⼈に伝えたい リハビリテーション
#リハビリテーション #リハビリ処方 #PT #OT #ST
56
59,642
最終更新:2020年11月13日
ホルター心電図の解釈と対応
#心電図 #心房細動 #不整脈 #Holter #ホルター
86
13,934
最終更新:2023年1月18日
<東京北プレゼン部:beatboxerに学ぶプレゼン構成>
#総合診療 #プレゼン #東京北 #東京北プレゼン部 #東京北総診 #ロールキャベツ系総診 #東京北医療センター #構成 #beatbox
13
2,241
最終更新:2023年1月11日
研修医向け!帯状疱疹の治療と初期対応 ついでに予防
#皮膚科 #アセトアミノフェン #帯状疱疹 #有痛性 #迅速抗原検査 #アメナリーフ #シングリックス
557
69,114
最終更新:2023年1月10日
【研修医向け ルール・マナーの総論】紹介状作成編
#初期研修医向け #診療情報提供書 #紹介状
71
9,374
最終更新:2023年1月3日
【患者さん、ご家族むけ】認知症について、その予防について、できることとできないこと。
#神経内科 #認知症 #患者説明 #内科 #動画あり #脳神経内科
28
5,347
最終更新:2023年1月3日
心不全の評価と治療
#心不全 #利尿薬 #心エコー
464
91,083
最終更新:2022年12月23日
看取りの作法 初期研修医向け! 国立障害者リハビリテーションセンター病院 大野洋平
Antaa QAにて 研修医2年目 Aさん こんな質問すいません。。。 患者さんの死亡確認をした後の第一声の上手い 声掛けってなにかありますか?若いか、老衰 か、家族がどんなだとか、突然のこととかで situation別で違ってくると思いますが。この前 91歳の男性をお看取りした際に私がいったのは 『急に状態悪くなって大変だったと思います が、○○さんはご家族がこんなにいっぱい来て くれて幸せだったと思います。』当直の先生が 看取ってくれて見送りの前に間に合ったので自 分がお看取りをした場合もどういったらよかっ たのかなあと。 自分が謝ってもしょうがないし、長々喋るのも よくないし、いいなと思うsentenceあれば教 えていただけたら嬉しいです。
看取り 卒前ではほとんど習っていない Twitter https://twitter.com/dratsuhiro/status/1504834301543993344
4.
看取り 初期研修で初めて経験することが多そう Twitter https://twitter.com/dratsuhiro/status/1505025122096541697
5.
臨床研修の到達目標 厚生労働省Webサイトより https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/rinsyo/keii/030818/030 818b.html
6.
看取りの作法 1. 事前の準備 2. 直前の準備 3. 入室〜退室の流れ
7.
看取りの作法 1. 事前の準備 2. 直前の準備 3. 入室〜退室の流れ
8.
事前の準備 亡くなりそうな患者さんを認識し、カルテを確認する • 看護師に聞く(または主治医から申し送り) 「今夜呼ばれそうな患者さんはいますか?」 • カルテを確認する ü得るべき情報:どういう理由で入院して、どう いう経過で亡くなろうとしているのか
9.
看取りの作法 1. 事前の準備 2. 直前の準備 3. 入室〜退室の流れ
10.
直前の準備① • 呼ばれたら、身だしなみをチェック! • 髪、顔、服装、靴 – 白衣の前ボタンを留める – サンダル・クロックスは避ける
11.
直前の準備② 3つの道具 • 時計 • 聴診器 • ライト :携帯電話はNG :首にかけずポケットに :点灯するか確認しておく ü ナースステーションでもう一度確認する (万が一忘れたら事前に看護師に借りる) ü PHSはマナーモードにし、同席看護師に預ける
12.
直前の準備③ 家族の到着確認 • 来るべき家族が揃っているか看護師に確認 する。(場合により揃うのを待つこともある)
13.
看取りの作法 1. 事前の準備 2. 直前の準備 3. 入室〜退室の流れ
14.
入室 • 家族に自分の名前を名乗る。 「当直医の〇〇です。これから〇〇さんの診察をさせ ていただきます。よろしいですか?」 • 酸素が流れている場合、酸素を止める。 「診察のため、酸素を止めます」 • モニターのアラーム音が鳴らないよう設定する。
15.
診察 • 患者さんに「お体を診察しますね」 (話しかけた方が緊張しない) • 聴診器を左右の胸に当て、心音・呼吸音がないこと を確認する(3秒ずつ数える)。 • ライトで両側瞳孔の対光反射消失を確認する。 • 患者さんの服・布団を直す。
16.
死亡宣告 • 家族に 「〇〇さんは今、心臓の音と呼吸の音が聞こえなく なり、瞳の反射もなくなっています。(時計を確認 して)今の時間、◯時◯分に、〇〇さんはお亡くな りになりました」 • ・・・しばらく沈黙 時間ははっきり伝える • 家族から悲嘆の声が出ることが多い。質問などあれ ば答えられる範囲で答える。病状についてわからな いことは無理せず、主治医から話が聞きたいか確認 してもOK。
17.
宣告後〜退室 • (落ち着いたら) 「今〇〇さんについている点滴や酸素マスクなどの器 具を外して、これまでよくがんばられたお体をきれい にさせていただきます。」 本人をねぎらう一言が あると良い (主役は患者さんであることを忘れない) • 了解されたら「(看護師に)よろしくお願いしま す。(ご家族に)私は一旦失礼いたします。」 • その後死亡診断書を記載する。(今回は説明省略)
18.
Take Home Message • 看取りには準備が重要 – カルテ、身だしなみ、3つの道具 – 家族の到着確認 • 診察の流れ・セリフを決めておく • 患者さん本人・家族への敬意を忘れない
19.
参考動画 • 再現ドラマ風でわかりやすい • scene1との対比 YouTube https://www.youtube.com/watch?v=2 FImO1kc00Y