1/33
徳島赤十字病院
感覚的に分かるγ計算(ガンマ計算)
#集中治療 #循環器 #抗不整脈薬 #カテコラミン #薬剤 #γ計算 #ガンマ
456
119,426
最終更新:2022年8月12日
利尿剤フロセミドの全て
#心不全 #循環器 #フロセミド #利尿剤
286
101,821
最終更新:2022年8月8日
心房細動でよくある間違いや注意点
#頻脈 #心房細動 #不整脈 #除細動 #ランジオロール #左心耳閉鎖術 #ベラパミル #カテーテル的焼却術
273
77,131
最終更新:2022年8月10日
12歳以上のあなたと一緒に考えるコロナワクチン
#ワクチン #新型コロナウイルス
11
25,405
最終更新:2021年8月29日
CPKが高い症例がきたら?
#膠原病内科 #スタチン #CPK #甲状腺機能低下症 #横紋筋融解症 #皮膚筋炎 #多発筋炎
126
27,753
最終更新:2022年2月5日
発熱・皮疹のみかた
#皮疹 #感染症 #発熱 #風疹 #水痘 #輸入感染症
378
212,018
最終更新:2020年8月18日
感染管理認定看護師によるCOVID-19感染対策
#COVID-19 #感染対策 #SARS-CoV-2 #新型コロナウイルス
10
5,318
最終更新:2020年9月19日
COVID-19ワクチン臨床試験のまとめ
#ワクチン #COVID-19 #新型コロナウイルス #臨床試験
17
6,604
最終更新:2021年6月7日
意識障害の鑑別〜AIUEOTIPS深掘り〜
#外傷 #意識障害 #熱中症 #低体温 #救急 #精神疾患 #てんかん #感染症 #集中治療 #低ナトリウム血症 #脳症 #ショック #高カルシウム血症 #アルコール依存症 #AIUEOTIPS #内分泌 #尿毒症 #高血糖 #低血糖
125
20,200
最終更新:2023年1月2日
感覚的に分かるγ計算(ガンマ計算)
#集中治療 #循環器 #抗不整脈薬 #カテコラミン #薬剤 #γ計算 #ガンマ
456
119,426
最終更新:2022年8月12日
心房細動でよくある間違いや注意点
#頻脈 #心房細動 #不整脈 #除細動 #ランジオロール #左心耳閉鎖術 #ベラパミル #カテーテル的焼却術
273
77,131
最終更新:2022年8月10日
利尿剤フロセミドの全て
#心不全 #循環器 #フロセミド #利尿剤
286
101,821
最終更新:2022年8月8日
ショックのまとめ【定義・分類・鑑別を中心に】
#看護師 #看護師向け #看護師研修 #初期研修医向け #救急外来 #救急 #研修医 #病棟診療 #病棟管理 #みんなの救命救急科
254
332,715
最終更新:2021年7月29日
循環器内科コンサルトのコツ
#循環器内科
65
28,312
最終更新:2020年10月31日
【デキレジ】頭痛 - 一次性頭痛のみかた -
#救急外来 #ER #神経内科 #研修医 #プライマリ・ケア #片頭痛 #脳神経内科 #頭痛 #初期研修医 #緊張型頭痛 #群発頭痛
185
57,953
最終更新:2023年1月21日
熱中症を極める きちんと診療できていますか!? ドクターくりつべ@Youtube
熱中症 重症度を極める
どちらが重症でしょう?
労作性 非労作性(古典的) 若年男性のスポーツ 中年男性の労働 屋外での発症が多く 重症例は少ない 高齢、独居 屋内発症も多い 重症例が多い
熱中症ガイドライン2015
中枢神経症状(意識障害、小脳症状、痙攣) 肝・腎機能障害=多臓器障害 血液凝固異常(DIC) ➡︎まず入院
➡︎病院で診察、必要に応じて入院 ●特に注意! 横紋筋融解症 高K血症 低Ca血症 高乳酸血症
➡︎現場対応で可能
中枢神経症状(意識障害、小脳症状、痙攣) 肝・腎機能障害=多臓器障害 血液凝固異常(DIC) ➡︎まず入院 ➡︎病院で診察、必要に応じて入院 ●特に注意! 横紋筋融解症 高K血症 低Ca血症 高乳酸血症 ➡︎改善傾向なら現場対応で可能 重症度別まとめ
中枢神経症状(意識障害、小脳症状、痙攣) 肝・腎機能障害=多臓器障害 血液凝固異常(DIC) 中枢神経症状 (C)、肝(H)・腎機能障害(K)、血液凝固異常(D) として 詳細な記載法として各障害臓器の頭文字 IIIC, IIIH, IIIHK, IIICHKDのように追記すると良い DICは他の臓器障害に合併することがほとんど DIC発症時には最重症と考える必要がある
熱中症 治療を極める
治療 体温管理 深部体温が38℃台になるまで冷却を行う 高体温の程度とその持続時間は予後と相関する 早期に認識して早期治療することが多臓器不全を防ぐ 水分、Na摂取(経口、点滴) 直腸温◎、腋窩温✖️
積極的に冷却が必要! 氷水は良い適応だが スタッフの数も必要で モニタリングが難しい・・・
最も多い体表冷却 ※ぬるま湯
解熱剤で熱を下げるのは無効! 解熱剤は視床下部のセットポイントを下げる作用 坐薬は代謝で余計に発熱を惹起するのでむしろ悪い (NSAIDs、アセトアミノフェン)
発熱と高体温は違う! 発熱 感染など刺激を受けて視床下部のセットポイントが体温を高く保つように調整された状態 自身で免疫力をあげる 高体温 熱産生の異常増加、熱放射の障害から体温が上昇したもの ※視床下部は関係ない 『体自身が熱を上げるように命令している』
熱中症 予防を極める
熱中症になった人はまたなりやすい! ➡︎熱中症の予防や 応急処置を伝えよう
予防がもちろん大事 熱中症は予防が最も重要であることは論を待たな いが、早期認識、早期治療で重症化を防げれば、死 に至ることを回避できる
経口補水液が良い!スポーツドリンクは?? 多量の摂取は高血糖を招く →利尿作用、脱水につながる
指導も重要一般市民の方向けこういうものを配布 熱中症環境保健マニュアル2018
指導で使える!暑さ指数 ※重要 湿度が高いと汗が蒸発しない ➡︎熱を放散することができない 『暑さ指数』で検索すると 各地域の値が表示される 熱中症ガイドライン2015
熱中症 鑑別を極める
先入観には禁物! 悪性症候群(抗精神病薬の投与、ドパミン製剤の中止) 悪性高熱症(麻酔、手術) 中毒(抗コリン中毒、交感神経賦活薬中毒、セロトニン症候群) 甲状腺クリーゼ などの高体温 コロナ感染 髄膜炎 などなどの感染症
覚えておくとお得! 悪性症候群、悪性高熱症、交感神経賦活薬中毒、セロトニン症候群 筋肉の収縮の活発化が原因 (筋肉が過剰に収縮して熱生産が起こっている) 深い鎮静(ベンゾジアゼピン系が良い) 筋弛緩剤 筋弛緩作用も有する鎮静薬
コロナ禍の熱中症は難しい・・・・ 新型コロナウイルス感染症流行下における熱中症対応の手引き 一読することオススメ
新型コロナウイルス感染症流行下における熱中症対応の手引き (抜粋)
新型コロナウイルス感染症流行下における熱中症対応の手引き (抜粋)
本日のまとめ 高齢、屋内発症、非労作性熱中症が熱中症死の危険因子 治療はクーリング(霧吹き+送風)、水分・Na摂取(経口補水液が推奨) この時期だから熱中症という安易な診断は危険 鑑別を考える必要あり、特にコロナ禍では注意が必要