Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

お知らせ

ログイン

すでにアカウントをお持ちの方はこちら

にことら@救急医

1/17

君は日本の災害医療を知っているか!?(後編)

  • 救急科

  • その他

  • 初期研修医

  • 災害対策
  • Business Continuity Plan
  • 災害対応
  • BCP
  • 防災マニュアル

1,979

15

更新

シェア

ツイート

にことら@救急医

総合病院

内容

災害時の医療を知る一歩目を踏み出したい方を対象としています。災害医療は学ぶ場が少ない。このスライドをきっかけに、災害医療知識の一歩目を学んでもらいたいです。

後編の本スライドでは、自施設が被災した場合病院としての対応、BCPとは何か、北海道胆振東部地震で何が起きていたかをまとめています。

◎目次

・本スライドの対象者、本スライドでわかること

・被災時、自施設で何ができるか

・BCPとは何か

・BCPには何が書いてあるか

・BCPを用いた災害対策の流れ(急性期)

・一般診療医がすべきこと

・BCPは作って終わりじゃない

・北海道胆振東部地震・大規模停電の対応

・一般病院の急性期BCPに沿った対応

・Take Home Message

本スライドの対象者

医学生/研修医/専攻医/専門医

参考文献

  • 第20回厚生労働省 救急・災害医療提供体制等の在り方に関する検討会

テキスト全文

  • 1.

    君は日本の災害医療 を知っているか!? (後編) Twitter @DrNikotora にことら@救急医 日本救急医学会専門医・指導医 統括DMAT DMATインストラクター

  • 2.

    本スライドの対象者 災害時の医療を知る一歩目を踏み出したい方! 災害医療は学ぶ場が少ない。このスライドをきっかけに、災害医療知識の 一歩目を学んでもらいたい! 本スライドでわかる事 自施設が被災した場合、病院としての対応 BCPとは何かを知る 北海道胆振東部地震で何が起きていたか

  • 3.

    目次 自施設で被災したときにできる事 BCPとは何かを知り、災害時に動けるようになる こんな時どうする?北海道胆振東部地震による、北海道全域停 電の経験

  • 4.

    被災時、自施設で何ができるか まずは、自施設は災害拠点病院かどうか? Yes➡災害拠点病院 患者が集約される、DMATが参集する 被災地域のリーダーとして対応します 病院の診療は、救急だけではなく、全病院を上げて対応する BCPを確認しましょう No➡災害拠点病院以外 BCPを確認しましょう まずは自院の安全確保と災害対策本部づくり BCPって何??

  • 5.

    BCPとは何か Business Continuity Plan(事業継続計画) 災害などの緊急事態において、損害を最小限に抑え、重要な業 務を継続、早期復旧を図る計画 災害拠点病院では策定を義務づけ、一般の病院も策定すべきと されている 防災マニュアルとの違い 防災マニュアル:主に自然災害を想定した、現場マニュアル BCP:あらゆるリスクに備えた、災害に対する組織作り

  • 6.

    第20回厚生労働省 救急・災害医療提供体制等の在り方に関する検討会

  • 7.

    BCPには何が書いてあるか BCPは災害時にすべきアクションプランが具体的に書いてある (以下は一般的な流れ) 1)災害対策本部を設置し、災害に対する組織作りをする 2)被災状況報告等で自施設での使用可能な医療資源を把握する 3)今後起こりうる被害(多数傷病者や、減少した資源で起こる トラブル)を把握する 4)災害対策本部会議を行い、資源の再配分と、通常診療に復帰 するまでの作戦を考える

  • 8.

    BCPを用いた災害対策の流れ(急性期) 診療継続 災害対策本部設置 自施設の機能を評価 安全・残存資源・ 診療機能等 診療縮小 災害対策本部会議 病院診療の方向性を決定 発災 1時間以内 数時間以内 スタッフに方向 性を周知 病院避難

  • 9.

    一般診療医がすべきこと 災害対策本部に入らない医師がすべきこと 1)BCPがどこにあるか確認しておく 2)最初のアクションは自分とその周りの安全確認 3)BCP内にアクションカード(災害時対応の手順が細かく書い てあるカード)がある場合は、その指示に従う 4)災害対策本部からの指示を待ちましょう(館内放送やメール 等で連絡されるはず) 5)何かしらの役割があります。「関係ない」ことはありません 「何をしたらいい??」等と災害対策本部に詰めかけるの はやめましょう

  • 10.

    BCPは作って終わりじゃない 検証をBCPに反映 する BCPを作る 訓練後検証する 災害訓練をする 常に新しくUpdateした計画を維持する

  • 11.

    北海道胆振東部地震・大規模停電の対応 2018年9月6日3時7分北海道胆振中東部震源 最大震度7 苫東厚真火力発電所停止 北海道ほぼ全域で停電「ブラックアウト」 2018年9月8日停電はほぼ復旧 2日間の停電 病院として災害対応が必要

  • 12.

    北海道胆振東部地震・大規模停電の対応 一般病院のBCPに沿った対応 2018年9月6日 3:07 発災 3:56 院内災害対策本部設置 5:00 被災状況確認終了(停電のみで、自家発電で数日の余力あり) 7:00 第1回災害対策本部会議 通常診療縮小(外来中止、定期手術中止) 地域のための診療拡大(透析患者の受け入れ) を決定 自家発電が問題なく運用され、 2018年9月8日 通常電源復旧 地域を支援する病院 ➡復旧まで透析患者78名受け入れて対応した

  • 13.

    一般病院の急性期BCPに沿った対応 災害対策本部設置 3:56 損害は停電のみ 自家発電2日間維持可能 自施設の機能を評価 安全・残存資源・ 診療機能等 発災 1時間以内 数時間以内 通常外来中止 通常手術中止 診療拡大 7:00 災害対策本部会議 病院診療の方向性を決定 3:07 診療縮小 スタッフに方向 性を周知 透析患者受け 入れ

  • 14.

    北海道胆振東部地震・大規模停電の対応 札幌圏でのDMATの活動 自家発電が機能しない病院:人工呼吸器の維持・透析不能 <DMATとしての対応> 診療維持困難な病院のスクリーニング 自家発電の機能する病院へ転院搬送 停電事由でDMATが 電源車や自家発電の燃料を確保 病院機能を維持するために ライフライン(電気・水・ガ ス・食料)を確保する活動 人工呼吸器患者 行った転院搬送 38人 透析患者 13人 その他 9人 合計 60人

  • 15.

    Take Home Message BCP(事業継続計画)は災害下の病院の復旧計画 まずは自施設のBCPを確認することから始めよう! このスライドをきっかけに、災害医療に興味を 持っていただければ幸いです

  • 16.

    災害は忘れたころにやってくる 東日本大震災での支援活動にて

0 件のコメント

コメントするにはログインしてください >

にことら@救急医さんの他の投稿スライド

初期研修医にMission!病院でしか使わない 「単位」を習得せよ!

#単位 #ゲージ #処方 #内服薬 #酸素投与量 #投与酸素濃度 #喉頭鏡ブレード #薬剤持続投与速度 #略号 #フレンチ #カテーテル

100

7,143

最終更新:2023年5月26日

君は日本の災害医療を知っているか!?(前編)

#SCU #EMIS #Preventable Disaster Death #PDD #避けられた災害死 #自然災害 #震災 #広域災害医療情報システム #災害拠点病院 #広域搬送拠点 #トリアージ #広域医療搬送

20

7,435

最終更新:2023年2月24日



診療科ごとのスライド

内科(390)

消化器内科(58)

循環器内科(77)

呼吸器内科(79)

血液内科(34)

糖尿病内分泌代謝内科(51)

腎臓内科(32)

アレ膠リウマチ内科(31)

脳神経内科(98)

総合診療科(161)

救急科(353)

外科(35)

消化器外科(2)

呼吸器外科(3)

乳腺外科(0)

整形外科(84)

脳神経外科(16)

泌尿器科(21)

形成外科(21)

皮膚科(27)

眼科(19)

耳鼻咽喉科(13)

歯科口腔外科(9)

リハビリテーション科(10)

心臓血管外科(5)

小児科(50)

産婦人科(47)

精神科(62)

放射線科(53)

麻酔科(13)

緩和ケア科(23)

感染症科(206)

産業医(8)

初期研修医(373)

医学生(16)

その他(310)


Antaa Slide Post Banner
今すぐ投稿
Antaa Slide Post Banner今すぐ投稿

Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

投稿者インタビュー
Antaa QA

医師同士の質問解決プラットフォーム

App StoreからダウンロードGoogle Play Storeからダウンロード

会社概要

Antaa, Inc. All rights reserved.