医師・医学生のためのスライド共有

Antaa Slide
診療科
特集

お知らせ

ログイン
介護認定審査会 L001.png

関連テーマから出会おう。

閲覧履歴からのおすすめ

Antaa Slide
2020年10月改訂版:セーフティーネットアドバイス

2020年10月改訂版:セーフティーネットアドバイス

小林聡史

続けて閲覧
夜尿症 7月

夜尿症 7月

小林聡史

続けて閲覧

1/26

関連するスライド

2020年10月改訂版:セーフティーネットアドバイス

2020年10月改訂版:セーフティーネットアドバイス

小林聡史

2624

2

夜尿症 7月

夜尿症 7月

小林聡史

18440

37

にきび 2020年6月

にきび 2020年6月

小林聡史

54631

76

統合ケア 2020年11月

統合ケア 2020年11月

小林聡史

47444

31

介護認定審査会

投稿者プロフィール
小林聡史

はるな生活協同組合通町診療所

7,326

19

概要

当院に研修に来る学生や研修医向けです

本スライドの対象者

専攻医

投稿された先生へ質問や勉強になったポイントをコメントしてみましょう!

0 件のコメント

コメントするにはログインしてください

関連するスライド

2020年10月改訂版:セーフティーネットアドバイス

2020年10月改訂版:セーフティーネットアドバイス

小林聡史

小林聡史

2,624

2

夜尿症 7月

夜尿症 7月

小林聡史

小林聡史

18,440

37

にきび 2020年6月

にきび 2020年6月

小林聡史

小林聡史

54,631

76

統合ケア 2020年11月

統合ケア 2020年11月

小林聡史

小林聡史

47,444

31


小林聡史さんの他の投稿スライド

すべて見る


テキスト全文

介護認定審査会の概要と目的

#1.

介護認定審査会 ゆきあかり診療所管理者 小林聡史

#2.

この資料について この資料は介護認定審査会に参加/見学する方向けに作成したものです。 スライドにある図は以下2点からの引用です。 要介護認定 介護認定審査会委員テキスト2009改訂版 要介護認定 認定調査員テキスト2009改訂版

要介護認定の申請手続きと種類

#3.

要介護認定までの流れ

#4.

まずは申請

#5.

申請 市区町村の役場に行う 申請料は無料!(だけど主治医意見書作成は有料) 申請には3種類ある 新規申請 更新申請 区分変更申請(有効期間内だけど、介護度を変更したい場合)

認定調査の実施方法と評価基準

#6.

認定調査

#7.

認定調査 認定調査員が本人の元を訪問(入院中なら病院、施設入居者なら施設へ) 認定調査員:都道府県や指定都市の研修を修了した者 5つの群と、医療歴について調査を行う 「身体機能・起居動作」、「生活機能」、「認知機能」、「精神・行動障害」、「社会生活への適応」、「過去14日間に受けた特別な医療について」 各要素毎に幾つかの項目があり、マニュアルに従い評価をつける 点数だけだと説明しきれない詳しい状況は、特記事項に記載できる

#8.

認定調査員は、このような資料を元にして 点数をつけています。

主治医意見書の重要性と作成方法

#9.

口腔清潔に、 どのくらい介助が必要か?の数字 (こういう項目が67項目あります)

#10.

選択肢をどういう基準で選ぶのか? についての説明

#11.

主治医意見書

審査会資料の作成と基準時間の算定

#13.

審査会資料の作成

#15.

認定調査結果を元に アルゴリズムを用いて 基準時間が算定される。 その時間を元に、介護度が決まる。 (*二次判定で変更される可能性あり)

認定調査項目の評価と審査会の役割

#16.

認定調査項目のそれぞれの評価 何も記載がないものは、「問題がない」という評価

#17.

ほかにも、 各群毎の得点 日常生活自立度 状態の安定性 などの記載あり

#18.

介護認定審査会

介護認定審査会の合議体と審査プロセス

#19.

介護認定審査会を行う合議体 「保健、医療、福祉に関する学識経験者」でバランス良く構成 医師、保健師、薬剤師、ケアマネなど 直接的に関わっている方の審査には参加できない 私情が入るのを防ぐため *南魚沼市では10個ほどの合議体があり、毎月審査会を行ってます。 一回の審査件数は25件程度。

#20.

審査会は3(.5)ステップ 1:一次判定の修正・確定 2:介護の手間にかかる審査判定 状態の維持・改善可能性にかかる審査判定 3:介護認定審査会として付する意見

一次判定の修正と介護の手間に関する審査

#21.

1:一次判定の修正・確定 認定調査結果が特記事項や主治医意見書と整合性が取れているか?を確認 必要に応じて修正 例:「口腔清潔」を「1.介助されてない」→「2.一部介助」に修正

#22.

2:介護の手間にかかる審査判定 介護の手間がどのくらいかかるか議論し、必要に応じて一次判定を変更する 例:要介護2の判定だったが、手間がかかりそうなので要介護3に変更 特に基準時間が境界線に近いときなどに、変更されることがある

#23.

状態の維持・改善可能性にかかる審査判定 要支援2と要介護1は基準時間が同じ →どのように区別するか?

状態の維持・改善可能性に基づく判定

#24.

認知機能と、状態の安定性の2つを元に 要支援2と要介護1を分ける 認知機能低下なし and 状態安定→要支援2 認知機能低下あり or 状態不安定→要介護1

#25.

3:介護認定審査会として付する意見 認定の有効期間を定める 介護度の認定結果により原則が決まってるので、それを元に議論 要介護状態の軽減や悪化防止のために必要な療養について、意見があれば追加

Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

Antaa QA

医師同士の質問解決プラットフォーム

App StoreからダウンロードGoogle Play Storeからダウンロード

会社概要

Antaa, Inc. All rights reserved.

Follow us on Facebook
Follow us on Twitter