1/26
その他
ゆきあかり診療所
当院に研修に来る学生や研修医向けです
蕁麻疹診療のまとめ【分類・評価から治療・自然経過まで】
#ゆきあかり #知識をつなぐ2020
66
47,487
12月:気管支拡張症
#ゆきあかり #気管支拡張症
24
22,498
坐骨神経痛 2020年2月
#ゆきあかり
42
73,970
医師が知っておくべき労働基準法の基礎知識 「医師の働き方改革に向けて」
#働き方改革 #労働基準法 #長時間労働
74
71,386
明日から役立つ!組織行動の理論と実践
#組織行動 #リーダーシップ
11
1,481
患者ケアの質向上につながる!メディカルスタッフとのコミュニケーションのコツ
#コミュニケーション #飯塚病院 #チーム医療 #メディカルスタッフ
18
3,738
論文執筆に役立つツール8選
#論文 #英語 #学会 #論文検索 #医学論文 #英語学習
320
69,576
2022.5.30時点のCOVID治療薬と濃厚接触者の就業制限の考え方とワクチンまとめ
#COVID-19
581
188,402
Antaa Academiaへの誘い〜アカデミア4期の振り返りと5期の紹介
#マネジメント #アカデミア #経営
6
5,013
Primary Survey 気道(A)の異常【解剖・気道確保を中心に】
#救急外来 #ER #救急 #ABCDEアプローチ #みんなの救命救急科
58
28,249
臨床における意思決定支援
#患者中心の医療の方法 #意思決定支援 #臨床倫理4分割表 #Shared decision making #臨床倫理 #倫理4原則
23
8,296
不登校と向き合う第一歩 〜不登校は疑うところから〜
#総合診療 #不登校 #児童精神科
19
3,956
急性腹症のCT
#腹痛 #CT
58
15,819
局所麻酔時に痛みを減らすテクニック
#救急外来 #救急 #研修医 #局所麻酔 #キシロカイン #メイロン #ペンレス #エムラクリーム #麻酔
79
21,425
踵採血のいろは〜新生児医療入門〜
#小児科 #新生児 #踵採血 #新生児マススクリーニング #濾紙血 #マイクロティナ #血液ガス
27
12,130
薬剤感受性試験の読み方(ID-Gym2020~感染症治療のイロハ~ vol.2)
#抗菌薬 #MIC #薬剤感受性試験 #薬剤感受性検査
64
23,778
【公式】Antaa Slideの投稿方法
#お知らせ
33
60,801
介護認定審査会 ゆきあかり診療所管理者 小林聡史
この資料について この資料は介護認定審査会に参加/見学する方向けに作成したものです。 スライドにある図は以下2点からの引用です。 要介護認定 介護認定審査会委員テキスト2009改訂版 要介護認定 認定調査員テキスト2009改訂版
要介護認定までの流れ
まずは申請
申請 市区町村の役場に行う 申請料は無料!(だけど主治医意見書作成は有料) 申請には3種類ある 新規申請 更新申請 区分変更申請(有効期間内だけど、介護度を変更したい場合)
認定調査
認定調査 認定調査員が本人の元を訪問(入院中なら病院、施設入居者なら施設へ) 認定調査員:都道府県や指定都市の研修を修了した者 5つの群と、医療歴について調査を行う 「身体機能・起居動作」、「生活機能」、「認知機能」、「精神・行動障害」、「社会生活への適応」、「過去14日間に受けた特別な医療について」 各要素毎に幾つかの項目があり、マニュアルに従い評価をつける 点数だけだと説明しきれない詳しい状況は、特記事項に記載できる
認定調査員は、このような資料を元にして 点数をつけています。
口腔清潔に、 どのくらい介助が必要か?の数字 (こういう項目が67項目あります)
選択肢をどういう基準で選ぶのか? についての説明
主治医意見書
主治医意見書 https://www.med.or.jp/nichinews/n110805k.html 主治医が依頼を受けて記載する。 詳細は割愛します。下記が詳しいです。 https://med.antaa.jp/longterm_care_insurance_kondo 意見書作成料は患者家族が負担する。
審査会資料の作成
-
認定調査結果を元に アルゴリズムを用いて 基準時間が算定される。 その時間を元に、介護度が決まる。 (*二次判定で変更される可能性あり)
認定調査項目のそれぞれの評価 何も記載がないものは、「問題がない」という評価
ほかにも、 各群毎の得点 日常生活自立度 状態の安定性 などの記載あり
介護認定審査会
介護認定審査会を行う合議体 「保健、医療、福祉に関する学識経験者」でバランス良く構成 医師、保健師、薬剤師、ケアマネなど 直接的に関わっている方の審査には参加できない 私情が入るのを防ぐため *南魚沼市では10個ほどの合議体があり、毎月審査会を行ってます。 一回の審査件数は25件程度。
審査会は3(.5)ステップ 1:一次判定の修正・確定 2:介護の手間にかかる審査判定 状態の維持・改善可能性にかかる審査判定 3:介護認定審査会として付する意見
1:一次判定の修正・確定 認定調査結果が特記事項や主治医意見書と整合性が取れているか?を確認 必要に応じて修正 例:「口腔清潔」を「1.介助されてない」→「2.一部介助」に修正
2:介護の手間にかかる審査判定 介護の手間がどのくらいかかるか議論し、必要に応じて一次判定を変更する 例:要介護2の判定だったが、手間がかかりそうなので要介護3に変更 特に基準時間が境界線に近いときなどに、変更されることがある
状態の維持・改善可能性にかかる審査判定 要支援2と要介護1は基準時間が同じ →どのように区別するか?
認知機能と、状態の安定性の2つを元に 要支援2と要介護1を分ける 認知機能低下なし and 状態安定→要支援2 認知機能低下あり or 状態不安定→要介護1
3:介護認定審査会として付する意見 認定の有効期間を定める 介護度の認定結果により原則が決まってるので、それを元に議論 要介護状態の軽減や悪化防止のために必要な療養について、意見があれば追加