勤医協中央病院
#3 感染性心内膜炎【基礎から不明熱の原因まで】
#医学生 #研修医 #循環器内科 #循環器疾患解説シリーズ #感染性心内膜炎
92
44,438
最終更新:2020年12月9日
#2 肺血栓塞栓症【病態から外来診療まで】
#医学生 #研修医 #循環器内科 #循環器疾患解説シリーズ #肺血栓塞栓症
178
69,873
最終更新:2020年12月9日
#4 高血圧症【高血圧の基礎から2次性高血圧の実臨床まで】
#医学生 #研修医 #高血圧 #循環器内科 #循環器疾患解説シリーズ
154
58,845
最終更新:2020年12月9日
#3 心不全患者の腎機能が悪くなったら【心不全診療ワンポイントレッスン】
#心不全 #循環器内科 #心不全診療ワンポイント #腎不全
98
17,050
最終更新:2020年12月22日
#1 循環器の薬のとっても簡単な使い分け
#循環器内科 #循環器薬の選び方・使い方 #β阻害薬 #ACE-I/ARB #NOAC #DOAC
531
65,026
最終更新:2021年1月19日
循環器内科に紹介して欲しいBrugada症候群の心電図
#救急科 #循環器内科 #Brugada症候群 #心室細動 #心室頻拍 #突然死
59
9,810
最終更新:2022年3月1日
#1 たこつぼ型心筋症【病態から心筋梗塞との鑑別まで】
#医学生 #研修医 #循環器内科 #循環器疾患解説シリーズ #たこつぼ型心筋症
85
88,602
最終更新:2020年12月9日
#5 抗不整脈薬の使い方と使い時
#循環器内科 #不整脈 #循環器薬の選び方・使い方
286
54,259
最終更新:2021年1月19日
#6 アミオダロンを上手に使ってみる
#循環器内科 #循環器薬の選び方・使い方 #抗不整脈 #アミオダロン
175
36,707
最終更新:2021年1月19日
静脈血栓塞栓症(VTE)
#循環器のトビラ #VTE #動悸 #静脈血栓塞栓症 #胸部圧迫感 #下腿浮腫
78
6,792
最終更新:2023年3月9日
ERでの頻脈対応 -narrow QRS tachycardiaの3つのコツ-
#ER #頻脈 #循環器のトビラ #narrow QRS tachycardia #バルサルバ手技
190
10,489
最終更新:2023年3月8日
慢性心不全の薬物療法
#β遮断薬 #循環器のトビラ #慢性心不全 #ACE阻害薬 #左室駆出率
150
10,847
最終更新:2023年3月8日
「循環器のトビラ」 循環器には興味がある でもちょっと苦手 そんな皆さんようこそ Antaa Channel 出張版
#アスピリン #モルヒネ #循環器のトビラ #MONA #酸素 #硝酸薬
79
4,747
最終更新:2023年3月8日
ちゃんとできる!高血圧診療!
#高血圧 #降圧薬 #高血圧緊急症 #二次性高血圧
263
43,359
最終更新:2023年2月28日
急性心筋梗塞の入門的な話
#不整脈 #合併症 #運動療法 #心筋梗塞 #食事療法 #リスク因子 #AIVR #早期治療の有効性 #疫学
106
36,176
最終更新:2023年2月4日
内科(361)
消化器内科(55)
循環器内科(77)
呼吸器内科(77)
血液内科(32)
糖尿病内分泌代謝内科(46)
腎臓内科(29)
アレ膠リウマチ内科(28)
脳神経内科(93)
総合診療科(148)
救急科(337)
外科(33)
消化器外科(2)
呼吸器外科(3)
乳腺外科(0)
整形外科(79)
脳神経外科(16)
泌尿器科(21)
形成外科(19)
皮膚科(25)
眼科(19)
耳鼻咽喉科(13)
歯科口腔外科(8)
リハビリテーション科(8)
心臓血管外科(5)
小児科(48)
産婦人科(47)
精神科(61)
放射線科(51)
麻酔科(12)
緩和ケア科(23)
感染症科(196)
産業医(8)
初期研修医(325)
医学生(2)
その他(297)
難しそう?どこを観察するか循環器内科医が解説します 一時的ペースメーカーの 看護ポイント 循環器内科医 “うし先生”の ペースメーカー丸わかりシリーズ
注釈 【自己紹介】 某市中病院勤務の循環器内科医師のうしです。 だいたい中堅くらいです。 【動画のモットー】 細かいデータ<わかりやすさ 【ペット】 オカメインコ いいねやチャンネル登録お願いします!
今回は全職種向けに 一時的ペースメーカー看護の 考え方を説明します!
4.
結構な徐脈を見たら!! 緊急の治療=一時的ペースメーカー(TPM) 通称「テンポラリー」だな 徐脈にいい薬なし! 前胸部に留置するタイプは 植え込み型(恒久的)ペースメーカー
5.
一時的ペースメーカーの挿入法 ・経静脈的(内頚静脈、大腿静脈など)に心尖部へ挿入 ・カテ室準備あれば5-10分くらいで可能(ベッドサイドも?) 足に挿入されたら 動けないな それも待てなければ 経皮ペーシング
6.
一時的ペースメーカーの観察ポイント ①いつまで留置するか ②安静度とリード固定 ③モニター観察のポイント --------------------------------------- ④Q&A 看護師さんや研修医の 先生向きの内容だな
7.
①いつまで留置するか ・徐脈が治る(かつ徐脈の原因が改善される)まで or 恒久的なペースメーカーを留置するまで ・一時的ペースメーカー(TPM)はせいぜい1-2週間程度 (感染や血栓、刺入部の潰瘍やその不安定さゆえに) いつ頃何を根拠に抜去できるか主治医と確認。 徐脈の原因が治ったと言えなければ、早めに恒久的を留置。 TPM挿入時に 決めるべきだ!
8.
②安静度とリード固定 ・内頚静脈 → 歩行可(ただし見守りが望ましい) 大腿静脈 → 座位は微妙(排便もできれば床上) ・主に心尖部に少したわみをつけて留置(押し付けて置いてるだけ) → 2-3cm以上引けたらペースメーカー機能は消失 (恒久型はスクリューしているのでまだ抜けにくい) 留置場所によって安静度やリスクは変わる 絶対!!リードは抜けてはいけない (pacing不全→心停止やundersense→R on TでVf) しかも皮下 TPM留置した患者さん が転びそうだ!!!
9.
③モニター観察のポイント アンダーセンスやペーシング不全がない 難しいこと話しだしたから チャンネルを変えてしまおう ・TPMはリード1本なので、基本はVVI 〇 〇 〇 ・出力する設定レートを確認(40-80bpm) ペーシング センシング 同期(Iは抑制) バックアップは40-50bpm 初期は60bpmが多い 今から説明するって(笑) 波高値→感度はあまり調整しない 出力は閾値の2-3倍くらい
10.
③モニター観察のポイント ~基本波形 正常(洞調律) DDD(房室ブロック) AAI(洞不全症候群) VVI(心房細動) Ap-Vp Ap Vp TPMは右室のリード1本のみ
11.
③モニター観察のポイント ~ペースメーカーのフェイラーとは ペーシング不全 オーバーセンス 正常(VVI) Vp 感度が良すぎて違う電位を自脈と勘違い →ペーシング打たない アンダーセンス 感度が悪く(波高値)を超えず)自脈に気が付かない →変なタイミングでペーシング打つ 出力が足りない(閾値を超えず) →ペーシングに反応しない
12.
最低限どこを見たらいいですか? ・リードが明らかに抜けていないか ・モニターで①設定レート(bpm)以下や ②変なスパイク がないか これさえなければ TPMの管理はOKだ!
13.
リードが抜けたかもしれない? ・モニターを吟味 ・出力(V)あげてみる(改善すれば閾値上昇…少し抜けた?) ・レントゲンをとる(リード位置が変わったか?) 出力上げても改善なければTPM位置調整 できるだけ早く恒久型を留置 モニター波形やリード固定など 元々不安定なもの
14.
まとめ ・TPMはリード1本なのでシンプル ・徐脈や変なスパイクがなければOK ・方針決めて改善見込みなければ恒久型を留置 ・質問あればコメント欄にお願いします! しかたないから チャンネル登録を しよう…