医師・医学生のためのスライド共有
検索
お知らせ
内科
糖尿病内分泌代謝内科
このスライドは会員限定コンテンツです。今すぐアカウント登録(無料)して、続きを読みましょう!
続きを読む →
すでにアカウントをお持ちの方はこちら
1/28
質問
ページ保存
シェア
Noriaki Ohsako
9308
39
番場祐基
74411
278
どっと@小児科
8017
23
Dr.fax@精神科専門医
49006
180
昭和大学江東豊洲病院
331,222
1,247
#摂食障害
#低P血症
#低リン血症
#リフィーディング症候群
#Refeeding Syndrome
慢性的な低栄養の患者で疑うリフィーディング症候群(refeeding syndrome)は、飢餓状態への栄養投与により生じる、細胞内への水分移動や電解質移動に伴う症候群です。
リフィーディング症候群は決して珍しくはなく、匙加減の栄養管理を間違えると死亡率が高い危険な病気です。さらに近年では、摂食障害による低栄養患者の高齢化も報告されており、一般病院でもリフィーディング症候群に配慮した管理を必要とする症例が増加しています。
そこで本スライドでは、リフィーディング症候群の疫学、低リン血症を特徴とするその病態生理から、NICEガイドラインに基づくリスク評価、モニタリング、治療計画までを解説しています。
※本スライドは、Antaaウェブサイト上に掲載されたバックナンバー記事を再編集して作成されました。
投稿された先生へ質問や勉強になったポイントをコメントしてみましょう!
0 件のコメント
研修医のための摂食障害入門ガイド
9,308
摂食障害 Refeeding症候群の管理と急性期からのシームレスなケアについて考える
74,411
子どもの心身症とは ~子どもたちが訴えるさまざまな身体症状にどう対応する?~
8,017
どの科でどこまでみる?摂食障害(神経性やせ症)の基本
49,006
テキスト全文
会員登録・ログインで「スライド内のテキスト」を参照いただけます。