このスライドは会員限定コンテンツです。
今すぐアカウント登録(無料)して、続きを読みましょう!

高齢者の診療に「5つのM」を L001.png

すでにアカウントをお持ちの方はこちら

1/52

関連するスライド

高齢者の診療に「5つのM」を

投稿者プロフィール

The Mount Sinai Hospital

49,572

144

投稿した先生からのメッセージ

アーカイブ動画の視聴はこちら https://qa.antaa.jp/stream/contents/309

概要

老年医学の5つのM(”Geriatrics 5M”) についてのスライドです。

【5つのMとは】

•Mobility:身体機能

•Mind:精神・心理、認知機能

•Medication:薬

•Multi-complexity:多様な疾病、社会的ニーズ

•Matters Most to Me:価値観、治療目標

【このスライドの目標】

1. 高齢者のアセスメントに必須の「5つのM」が何かを理解する

2. CGAの概要を把握する

【書籍】

255の論文とNYでの学びをもとに老年医学のエッセンスを詰め込んだ書籍を出版しました。

『最高の老後「死ぬまで元気」を実現する5つのM』

https://www.amazon.co.jp/dp/4065285666/ref=cm_sw_r_tw_dp_5HYBCM7J7PVPMBRBVB22

本スライドの対象者

医学生/研修医/専攻医

投稿された先生へ質問や勉強になったポイントをコメントしてみましょう!

0 件のコメント



テキスト全文

高齢者診療の目標と5つのMの理解

#1.

Antaa オンラインセミナー高齢者の診療に「5つのM」を Yuji Yamada Brookdale Department of Geriatrics and Palliative Medicine

#2.

最高の老後  「死ぬまで元気」を実現する5つのM 講談社よりリリース! 255の論文とNYでの学びをもとに老年医学のエッセンスを詰め込みました! Amazon、楽天ブックスなどで好評予約受付中! 6/24書店発売開始!

#3.

本日の講義の目標 1. 高齢者のアセスメントに必須の「5つのM」が何かを理解する 2. CGAの概要を把握する

高齢者の症例と入院後の経過

大腿骨頸部骨折とその死亡率の関連

Frailtyの定義と評価の重要性

Mobilityの評価と日常生活動作の重要性

杖と歩行器の使い分けと適切な選択

せん妄の評価と対応方法

高齢者におけるMedicationの管理とBeers criteria

治療方針の決定とShared decision making

老年医学の5つのMの実践と多職種チームの重要性

会員登録・ログインで「スライド内のテキスト」を参照いただけます。