このスライドは会員限定コンテンツです。
今すぐアカウント登録(無料)して、続きを読みましょう!

簡単!はじめてのインスリン導入(外来編) L1.png

すでにアカウントをお持ちの方はこちら

1/25

関連するスライド

簡単!はじめてのインスリン導入(外来編)

97,061

636

概要

インスリンの選び方が分からない、インスリンの指示はいつもテンプレ、調整方法に自信がない、そんな初期研修医・専攻医、外来でお困りの先生全員に向けたスライドです。インスリン導入基準、インスリンの選び方、インスリン投与方法までの流れについて説明します。

◎目次

・このスライドの対象者

・血糖を下げられる唯一のホルモン=インスリン

・基礎分泌と追加分泌がある

・基礎分泌の低下と追加分泌の低下で起こること

・インスリンの導入基準

・追加分泌に代わるインスリン=超速効型インスリン

・基礎分泌に代わるインスリン=持効型インスリン

・責任インスリンについて理解しよう

・外来でのインスリン導入 Step5

・Step1 耐糖能・糖尿病合併症を把握

・Step2生活習慣、注射タイミングの希望を把握

・インスリン製剤の剤形いろいろ

・プレフィルド製剤(使い捨てペン)の違い

・よく使う使い捨てインスリンの価格比較

・Step3 開始時は体重で投与量を決定

・Step4 針と血糖測定器を選択する

・Step5 インスリンの注射手技を指導する

・Case study  2型糖尿病患者へのインスリン導入

・Tips

本スライドの対象者

研修医/専攻医

投稿された先生へ質問や勉強になったポイントをコメントしてみましょう!

0 件のコメント



テキスト全文

インスリン導入の概要と対象者

#1.

簡単!はじめての インスリン導入 (外来編) えぬてん@糖尿病・代謝・内分泌内科

#2.

このスライドの対象者 インスリンの選び⽅がわからない インスリンの指⽰はいつもテンプレ インスリンの調整⽅法に⾃信がない そんな⽅全員に向けたスライドです (初期研修医・専攻医向け、外来でお困りの⽅) インスリン導⼊基準、インスリンの選び⽅ インスリン投与⽅法までの流れについて説明します

インスリンと血糖値の関係

#3.

1 インスリンと⾎糖値の関係

インスリン導入基準の理解

超速効型・持効型インスリンの特徴

責任インスリンの概念と導入方法

外来でのインスリン導入ステップ

インスリン製剤の種類と価格比較

投与量の決定と器具の選択

ケーススタディ:2型糖尿病患者

インスリン導入のポイントと参考文献

会員登録・ログインで「スライド内のテキスト」を参照いただけます。