1/48
淡海医療センター
血液ガスデータの分析手順、評価を実際の症例データでトレーニングする。初期研修医向け
咽頭痛へのアプローチ~風邪と診断する前に
##centor criteria ##咽頭痛 #急性上気道炎 ##Killer sore throat #溶連菌性扁桃腺炎 ##石灰化頸長筋腱炎
45
16,022
発熱・不明熱へのアプローチ
##発熱 #不明熱 ##免疫不全 #OPSI #脾摘 ##院内発熱 ##CRP ##抗生剤無効
100
60,210
精神科的問題への対応 一般医の立場から
##抑うつ #不安 #パニック #双極性障害 #PHQ2 ##PIPC ##2 question #PHQ9 ##身体化 #身体表現 #MUS #MAPSO
22
8,119
【2020年最新ガイドライン参照】成人BLSの改訂点まとめ
#BLS #AED #救急外来 #研修医 #CPR #心肺蘇生教育 #心肺蘇生 #みんなの救命救急科 #死戦期呼吸 #除細動
31
22,413
抗菌薬を使用する前に培養をとろう!尿培養編
#感染症 #尿路感染症 #尿沈渣 #腎盂腎炎 #尿培養 #尿定性 #前立腺炎 #膀胱炎
42
10,153
歴史から学ぶ関節リウマチ診療
#関節リウマチ #間質性肺炎 #皮膚筋炎 #リウマチ膠原病
12
6,128
アルコールの問題を抱える患者さんにであったら
#精神科 #コンサルテーション #アルコール依存症 #飲酒量低減治療 #SBIRT #CAGE #AUDIT-C #ブリーフ・インターベンション #陰性感情 #飲酒日記
17
4,899
諦めないで、その痛み 緩和ケアに役立つ放射線治療
#緩和ケア #放射線科 #オピオイド #癌性疼痛 #骨転移 #緩和的放射線治療 #Oncologic Emergency #緩和照射 #ラジウム223
23
5,300
女性の鼠径部ヘルニア、どうします?〜女性の鼠径部膨隆を見たら何を考えるか〜
#産婦人科 #消化器外科 #鼠径ヘルニア #鼠径部ヘルニア #Nuck管水腫 #鼠径部子宮内膜症
21
5,434
救急外来に発熱の赤ちゃんが来られましたー どう対応しますか? ー
#予防接種後発熱 #Step-by-Step法 #うつ熱 #3か月以降の発熱
67
10,515
【公式】Antaa Slideの投稿方法
#お知らせ
35
62,580
血液ガス分析酸塩基と呼吸分析の型 2022/04/20 淡海医療センター
血液ガス分析でなにをみる? ガス交換 酸素化AaDO2, CO2蓄積 2. 酸塩基平衡 まず緩衝 → 次に呼吸性調節 → 腎による調節(24時間) あとは Hb, 電解質(Ca), 一酸化炭素などが迅速で出る
いつ動脈穿刺が必要か?静脈血液ガスの意義と注意
動脈血と静脈血の差 酸塩基平衡の評価だけなら静脈で良い
SpO2の注意事項 (SaO2, PaO2との解離) 【SaO2とSpO2が解離】 末梢のみの循環不全 (末梢動脈疾患, 寒冷) マニュキュアなど 【SaO2/SpO2とPaO2が解離】 酸素解離曲線と一致しない メトヘモグロビン血症 CO中毒 N Engl J Med 2019; 381:1158 Wikipedia
ガス交換の評価PaO2低下(低酸素血症)の病態生理
1. PaCO2上昇あり(Ⅱ型) A-a DO2非開大 CO2産生過剰 肺胞低換気
2. PaCO2上昇なし A-a DO2開大 拡散障害 VQミスマッチ シャント(VQミスマッチの一種) 0. 酸素分圧が低い
COPD末期や重症喘息でCO2蓄積が起こるのは、 “閉塞性”疾患だからではない https://thoracickey.com/assessment-and-treatment-of-hypoxemia-and-shunting/
酸塩基平衡の評価 型通り順番に分析する習慣をつける
分析の型 (BaseExcessは使わない) pHが7.4より上(アルカレミア)か、下(アシデミア)かから、 一次性変化を決定する 原則: 一次性変化はpHに反映される。代償性変化はovershootしない* 代償性変化は予測範囲内(ノモグラム or 予測式)にあるかをチェック 予想範囲になければ混合性障害が考えられる AnionGapを計算する。AG=「測定できない酸の上昇」があるかの検討** AG = Na - (HCO3+Cl) 正常値は12 混合性障害のさらなる検討: 補正HCO3またはΔAGを計算する 患者病態と整合性の検討を行う *敗血症やアスピリン中毒などの例外あり **正確には後述のアルブミン補正などが必要
使い方 pHをプロット HCO3をプロット pCO2確認 (カーブに沿って右上) 領域を確認 臨床像と矛盾しないか?を検討 例: pH 7.13, HCO3 26, pCO2 80 → ☆ 呼吸性アシドーシス+代謝性アシドーシスの混合性変化 動脈血液ガス ノモグラム ☆
代償性変化の予測式 予測範囲に収まらなければその他の変化(混合性障害)がある
Anion Gap: 電荷から求める酸直接測定できない不揮発性有機酸で、陰性に荷電(陰イオン) 【AGが低く計算される = AG acidosisが隠れることあり】 陰イオンの減少 アルブミン1g/dl低下でAG 2.5~3mol低下 (低アルブミン血症ではAGが増加する病態が見えにくい) 陽イオンの増加 IgG上昇 :IgG MyelomaではAG低値 Br :ブロム中毒ではAG低値 Li中毒 高Ca 高K 高Mg などでも 初学者はとばす!
混合性障害の分析その1 ΔAG 混合性変化は3つ以上共存しうる (呼吸性アルカローシスと呼吸性アシドーシスの2つは混在しないが) AGが増加するタイプのアシドーシスだけなら AGの変化(ΔAG) = AG – 12 はHCO3の変化と一致するはず。 補正HCO3=ΔAG + 測定HCO3を計算して、 正常値25以上なら別の代謝性アルカローシス、 正常値25以下ならnon AG アシドーシスが共存する。 (次頁は言い換え) 初学者はとばす!
混合性障害の分析 その2 Δgap Δgap, Gap gap : 正常値は0 ± 6 単純なAGアシドーシスではAG が1mol/L増加すると、HCO3 が 1mol/L低下する。Δgapはこの関係が崩れていることを示す Δgap = (AG測定 – AG正常12) - (HCO3測定値– HCO3正常値24) Δgap > 0 代謝性アルカローシスが共存 Δgap < 0 AG正常高Cl性代謝性アシドーシスが共存 初学者はとばす!
臨床シナリオ型どおり読んで、解釈する
60歳代女性 脳腫瘍術後 外来通院で術後放射線・化学療法中 呼吸器疾患なし 癌性髄膜炎(頭痛)で入院、その後半日で急速に進行する意識障害と血圧低下あり 敗血症性ショックの疑いでコンサルトされた 動脈血液ガス(室内気) pH 7.072 pCO2 119.0 pO2 105.0 HCO3 33.9 Lac 0.9 mmol/L 分析と検討
急性呼吸性アシドーシス アシデミア(酸血症)をおこしているのは呼吸性 代償性の代謝性アルカローシス 意識障害 → 呼吸抑制 → CO2蓄積 注意:この症例はCO2ナルコーシスではない ナルコーシスであれば、室内気では低酸素も あるはずで、慢性呼吸性アシドーシスとして 代償性にHCO3>50になる
CO2が蓄積 ≠ CO2ナルコーシス CO2ナルコーシスの病態生理 ・慢性呼吸筋疲労によるCO2蓄積 + 低酸素血症 ・徐々にCO2センシング消失 低酸素だけで呼吸ドライブ ・酸素投与でpO2上昇し、低酸素ドライブ消失 ・呼吸減弱から停止(さらにCO2蓄積) 慢性CO2蓄積・呼吸筋疲労に注意すればCOPDの低酸素に酸素投与することは、悪いことではない
47歳 男性 アルコール多飲 意識障害で搬送 ERでVfを起こして、CPR・除細動施行直後 Na 134mEq/L, K 3.6mEq/L, Cl 95mEq/L BUN 6.3mg/dl, Cr 0.99mg/dl pH 7.238, pCO2 33.2mmHg, HCO3 13.8mEq/L Lactate 8.8mmol/L 分析と検討
AG開大型代謝性アシドーシス乳酸アシドーシス アシデミアの原因は代謝性アシドーシス AG は22以上に上昇 AGの上昇分は、乳酸値の上昇分と一致する 循環不全にともなう乳酸産生 ↑ 乳酸正常値 0.44-1.78mmol/L(4-16mg/dL)
AG 開大型acidosisの原因
AG acidosis覚え方 覚えられないけどね M: Methanol intoxication U: Uremia D: Diabetic Ketoacidosis P: Paraldehyde intoxication I: Infection (sepsis) L: Lactic acidosis E: Ethylene glycol intoxication S: Salicylate intoxication, Seizures, Shock
血漿浸透圧Gap 薬剤性の AG 上昇(メタノール・エチレングリコール中毒)を疑った際には、浸透圧ギャップ の計算が有効。 (直接測定しにくい濃度の代用) OG = 実測血漿浸透圧 ‐ 計算血漿浸透圧 (2Na + BUN/2.8 + Glu/18) OG >10 mOsm/kg であれば、測定されない浸透圧物質が示唆される 例えば OG = 70mOsm/kgの場合、エタノール分子量は46であり、血中エタノール濃度= 70mOsm/kg x 46 g/Osm÷10 =322 mg/dL 強度酩酊に相当
98歳女性 慢性心不全・認知症・るいそう 急性の呼吸困難で救急搬送 高血圧あり アゾセミドと抑肝散内服 胸部レントゲンでButterfly shadowあり BNP 720 pH 7.45, pCO2 60.7mmHg, HCO3 38.7mEq/L pO2 129mmHg (O2リザーバー10L ) Na 141mEq/L, K 2.1mEq/L, Cl 96mEq/L BUN 14.5mg/dl, Cr 0.6mg/dl 分析と検討
[混合性障害] 慢性代謝性アルカローシス + 慢性呼吸性アシドーシス 偽性アルドステロン症、利尿剤による低K、 有効循環血漿量低下、呼吸筋疲労などの混在
代謝性アルカローシス CO2↑から呼吸性アシドーシスとの誤認に注意 → 脱水 ・ 低K ・ アルドステロン
代謝性アルカローシス 3K+ABCD 1. 体液量減少 (kawaki カワキ)2-1. 低カリウム (慢性) 2-2. 鉱質コルチコイド過剰 (ketsuatsu ケツアツ) 多くは低Kとセット。低Kの評価へ
数ヶ月前から呼吸困難感あり採血や胸腹部CTでは異常なし他に原因不明の体重減少5kg有り喫煙歴なし 呼吸器疾患既往なし 74歳 男性 これまで著患なし 分析と検討
慢性+急性 呼吸性アシドーシス 身体診察で繊維束性攣縮あり ALS 筋萎縮性側索硬化症 ALSでは筋がpathyに侵される 10-20%程度は呼吸筋から初発する 呼吸性アシドーシスの本質は呼吸筋力の低下に伴う肺胞低換気!
62歳男性 進行リンパ腫末期 発熱・頻呼吸あり 循環動態は問題なし(低血圧・ショックなし) 腎機能や尿酸値やLDH等にも変化無し pH 7.15 PCO2 23 HCO3 7 Na 135, Cl 90, Lac 22 mmol/L 分析と検討 Mayo clinic proceedings 2018より改変
乳酸アシドーシス(AG開大) Type B Lactic acidosis 組織低還流を伴わないタイプ
乳酸アシドーシスの分類AG開大型代謝性acidosisの代表選手
腫瘍に伴う乳酸アシドーシスWarburg effect Science 2009 腫瘍細胞が有酸素下でも解糖系でATPを産生し、乳酸産生をおこす現象
case1. 80代女性 CKDあり 高血圧、コントロール不良の糖尿病に長期罹患 【静脈血液ガス】 Na 143mEq/L, K 5.6mEq/L, Cl 118mEq/L BUN 37.0mg/dl, Cr 1.54mg/dl pH 7.255, pCO2 40.2mmHg, HCO3 17.0mEq/L 分析と検討 1/3
case2. 42歳女性 全身倦怠感と脱力感がつよく働けない 以前から口渇感と目の渇きがある Na 135mEq/L, K 1.2mEq/L, Cl 114mEq/L BUN 12mg/dl, Cr 1.2mg/dl pH 7.28, pCO2 25mmHg, HCO3 10mEq/L 【尿 ; pH 6.6, Na 35mEq/L, K 30mEq/L, Cl 50mEq/L 】 分析と検討 2/3
case3. 75歳男性 膀胱癌で膀胱全摘 回腸導管増設後 発熱で来院、肺炎の診断で入院。著明な脱水と採血で高カリウム血症を認めた。 pH 7.215 pO2 97.4 pCO2 24.1 HCO3 11.5 続く https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Diagram_showing_how_a_urostomy_is_made_(ileal_conduit)_CRUK_124.svg
緊急透析含めた加療について相談あり pH 7.215, pO2 97.4, pCO2 24.1, HCO3 11.5 分析と検討 3/3
Non AG metabolic acidosisアニオンギャップ正常(高Cl性)代謝性アシドーシス Case1. RTA type4 (アルドステロン作用不全) 高カリウム型尿細管性アシドーシス Case2. Sjogren症候群に伴うRTA type1 Case3. 回腸導管による高Cl性NAGアシドーシス 長時間尿貯留によりCl再吸収とHCO3排泄が促進
Normal AG acidosis ≒ 「HCO3がもれている」【Na正常のときのCl高値はなにかある】 腎から: 尿細管性アシドーシス(RTA type2 type1,4) 炭酸脱水酵素阻害薬 (eg. アセタゾラミド) アルドステロン阻害薬、低アルドステロン血症 消化管から: 重度の下痢 尿路変更・回腸導管 正常 AG増大 AG正常
Non AG acidosis ≒ RTA (腎>> 消化管) 臨床的には(いわゆる)Type4RTAがもっとも多い. 中等度のDMやCHFに合併し、Kがやや高い RTA1 酸排泄障害 管腔内pHが低下しない事による尿酸性化障害 RTA2 重炭酸吸収障害 重炭酸がもれていくとやがてプラトーに達する。 尿中重炭酸排泄増加 UAGはnegative (RTA4) 低レニン低アルドステロン アルドステロン作用不全
RTAを疑ったら、血清K, 尿pH, 尿AGをチェックする Non AG acidosis RTAの鑑別
Non AG acidosis RTAの鑑別尿アニオンギャップ Urinary net charge Urine AG = Una + UK – Ucl 尿中の酸(代表はNH4+)排泄を間接的に表す (酸が排泄されないと尿Cl排泄が低下) 正常は0より低い(特にアシデミアでは酸排泄が亢進するはず) 酸排泄障害で尿AGがプラス(> 0)になる ・ UAG+ (NH4排泄障害あり) ; RTA1 or 4 ・ UAG- ; RTA2 初学者はとばす!
Non AG acidosis RTAの鑑別 尿中NH4排泄評価 その2尿浸透圧ギャップ 尿浸透圧ギャップ OG = 実測尿浸透圧 ‐ 計算尿浸透圧 計算尿浸透圧(mosm/kg) = 2 × (尿Na + 尿K ) + 尿UN/2.8 + 尿Glc/18 尿アンモニウム塩は、尿浸透圧を形成する溶質の中で、計算式に入っていない主要な浸透圧物質。代謝性アシドーシスに際し て、腎臓は NH4 + 排泄を増やす。 RTAではアシドーシスに対する腎臓の応答が十分でなく、尿 OG <150 mosm/Lになる。 腎機能が保たれて、腎以外からの重炭酸塩の喪失(下痢や回腸瘻など)では尿 OG >400 mosm/Lになる。 初学者はとばす!
Five Medical gaps臨床で使える5つの内科的ギャップ Anion Gap : AG正常アシドーシス 尿Anion Gap : AG正常アシドーシス 尿浸透圧Gap : AG正常アシドーシス 血漿浸透圧Gap : メタノール中毒etc. Saturation GAP
Take home points 病態(ガス交換+酸塩基平衡)を把握するために血液ガスをとるのだ! 呼吸性アシドーシスでは肺胞低換気の原因を 代謝性アシドーシスでは最低限Anion gapまで 代謝性アルカローシスを呼吸性アシドーシスと間違えない。K, 血圧, 脱水をチェック