mediVRリハビリテーションセンター東京
<東京北プレゼン部:医療スライドでのあしらい(装飾)を学ぶ>
#総合診療 #プレゼン #東京北プレゼン部 #東京北総診 #ロールキャベツ系総診 #東京北医療センター #装飾 #あしらい
31
6,568
最終更新:2023年3月6日
君は日本の災害医療を知っているか!?(後編)
#災害対策 #Business Continuity Plan #災害対応 #BCP #防災マニュアル
12
1,217
最終更新:2023年2月24日
君は日本の災害医療を知っているか!?(前編)
#SCU #EMIS #Preventable Disaster Death #PDD #避けられた災害死 #自然災害 #震災 #広域災害医療情報システム #災害拠点病院 #広域搬送拠点 #トリアージ #広域医療搬送
14
3,728
最終更新:2023年2月24日
かつて研修医だった俺たちへ
#研修医 #マネジメント ##Z世代 #初期研修医 #指導医
30
29,073
最終更新:2023年1月18日
【研修医向け ルール・マナーの総論】身だしなみ・挨拶編
#初期研修医向け #研修医 #研修医向け #身だしなみ #挨拶
22
6,971
最終更新:2023年1月3日
ポンコツママ内科医が開業するまでの道~家庭・子育てと仕事の両立のコツ~
#育休 #開業 #ママ医 #産休
55
27,636
最終更新:2022年12月27日
内科(363)
消化器内科(55)
循環器内科(77)
呼吸器内科(78)
血液内科(32)
糖尿病内分泌代謝内科(46)
腎臓内科(29)
アレ膠リウマチ内科(28)
脳神経内科(93)
総合診療科(149)
救急科(339)
外科(33)
消化器外科(2)
呼吸器外科(3)
乳腺外科(0)
整形外科(80)
脳神経外科(16)
泌尿器科(21)
形成外科(19)
皮膚科(25)
眼科(19)
耳鼻咽喉科(13)
歯科口腔外科(8)
リハビリテーション科(8)
心臓血管外科(5)
小児科(48)
産婦人科(47)
精神科(61)
放射線科(51)
麻酔科(12)
緩和ケア科(23)
感染症科(197)
産業医(8)
初期研修医(327)
医学生(3)
その他(297)
株式会社mediVR 内科専門医 新本啓人, MD shinmoto.keito@medivr.jp 医療ベンチャーに就職した若手医師の1例 -苦悩と未来-
目次 ・自己紹介 ・私の考える若手医師のキャリアの現状 (医局に入らない場合) ・ベンチャーが選択肢になり得ると考えた理由 ・mediVR入社前の思考 ・mediVRに入社した経緯 ・入社決定後の苦悩 ・mediVRの仕事内容 ・未来への期待 ・Take Home Message
自己紹介① 新本 啓人 卒後6年目 内科専門医 32歳 広島大学医学部医学科 ・研究がしたい!世界で活躍したい! 広島市民病院 初期研修医 ・臨床面白い! 特に救急、ICU! ・臨床研究で論文を書きたい。でもどうしたらいいかまったく分からない! 偶然救急科の上司(市場先生)が原先生の臨床研究指導を受けていた (2年間で4本の原著論文) そのご縁で原先生と出会い、臨床研究(RCT)のお手伝い 被験者のリクルートをしながら自身も参加 市場先生から研究の実際を見聞き 「大事なのは統計では無くリサーチクエスチョン」 実力は無いけど漠然とした夢だけは大きかった 国内留学 (基礎研究、理研) 海外留学 (臨床実習、ドイツ)
4.
自己紹介② 東京ベイ市川・浦安医療センター 総合内科後期研修 ・臨床 救急車1万台/年の急性期病院で勤務 あらゆる内科系疾患を管理 心不全、肺炎、肝硬変→緩和、看取りなどの社会問題まで ・研究 HARVARD International Clinical Research Training program終了 (半年間のコース:初期2年目から後期1年目まで) 後期1年目の6月に自身で考えた肝膿瘍に関するRQで執筆開始 日々の臨床業務や実力不足で少しずつしか進まない 指導医に迷惑かけまくり、2年3か月かかって なんとか研修中に臨床系英語論文を原著で1本執筆! 臨床と研究の両立は超大変。でもやって良かった! この環境を維持しながら新しいこともしたい。どうしよう?
5.
私の考える若手医師のキャリアの現状 (医局に入らない場合) ・初期研修 魅力的な研修病院プログラムが全国に豊富に存在 倍率が高いところもあるが就職可能 ・後期研修 プログラムの数は減るが、医局に入る医師も多い 倍率はむしろ下がる印象 ・後期研修後 一気に就職先が限定される 人気な病院の多くが医局人事 (でもなぜか個人的には縛られたくないからか医局には入りたくない💦) 医局に入りたくないやる気のある若手医師の多くが抱えている 「後期研修後どうする問題」 →ベンチャーも選択肢となり得るか?(失う物もあるだろう) マンパワーとして 採用してくれる
6.
ベンチャーが選択肢になり得ると考えた理由 ・能力次第で世界と戦える(年齢、性別、出身大学は関係ない) やる気、能力のある人ほど成功する可能性が高い?(米国) 成功は青天井! ・そもそも臨床も研究もベンチャーも目的は同じ 目的は患者さんに良い治療を届けること 手段の違いでしかない ・医療機器の貿易赤字は1兆円弱 少子高齢化が進む日本において今の医療は持続可能? From Japanで世界と戦える医療機器メーカーが必要 社会課題への挑戦もやってみたい ・仮に失敗しても医師として勤務すれば良い 経済的なリスクは低い!
7.
mediVR入社前の思考 <後期研修後の進路を模索しながら考えていたこと> 医局には今は入りたくない(特に入りたくない理由があったわけではない) 有名な先生から学ぶ場所は多くある(Antaa)※有名病院で無くていい 臨床と研究の両立は極めて難しい(研究に対する上司の理解は必須) 起業している人がいるのは知っていたけど、今はまだなかなか難しいのかな →複数方面の知り合いに連絡、就職サイト活用するも11月中旬で進路未定 (同期は全員進路決定💦) 実力は無いのに就職先への要望だけは大きかった
8.
mediVRに入社した経緯 ・11月末に論文アクセプトのお礼の為、原先生にお会いする機会があった。 カグラを体験後、雑談で進路相談もし、帰宅。 mediVRで働こうとは一切思っていなかった。 → 原「うちきたら良いんじゃね?」 → 即決!!! ・入社した理由 臨床+研究+ビジネス(VR医療機器) 良く分からないけど臨床と研究に加えて新しい挑戦もできそう 万が一会社がうまくいかなかったらまたどこかで臨床すれば良い! 明確な目標やプランがあったわけではなかった 興味があることに色々手を出していたら流れついた
9.
入社決定後の苦悩 【入社決定後から現在の苦悩】 ・医療ベンチャーに関する周りからの反応が冷たいことがある 「ベンチャーか。そっち系ね?w」(もう臨床しないと思われる?) 【入社後から現在の苦悩】 あらゆる仕事が全然出来ない! 初期研修医1年目のような感覚! ・ビジネスメール一つ満足にできない ・カグラの扱いが思ったよりかなり難しい 自分の臨床能力の低さを実感(原先生には普通にDisられまくる。。。) 年下のPTに指導してもらい一緒にリハの動画を見て勉強 ただし、対象疾患が多く臨床医としては面白い!! 整形外科疾患や脳卒中等のcommon disease以外にも ハンチントン病、重症筋無力症、脊髄性筋萎縮症、急性小脳炎 横紋筋融解症合併ポリオ後症候群等、所謂難病を沢山治療できる。
10.
mediVRの仕事内容 ・臨床 カグラを使用し自分達にしか治せない患者の治療 (mediVRでしか治療できない患者の診療) ・研究 学会発表 昨年は2学会3演題 今年は6月のリハ医学会総会で個人で5演題発表予定 その他STROKE23、神経学会総会 etc… Antaa!! ・ビジネス 全国の病院へ訪問し営業 ピッチなどのイベントへの登壇(多い) 医療機器メーカーや行政との商談 役人のヒアリング対応(経産省、財務省、厚労省、外務省) メディアの取材対応 特許庁での審査官面談(交渉) 学会での機器展示の様子 リハセンターでの治療の様子
11.
未来への期待① <自分、会社がどんどん成長して、出来ることが増える> 今日より明日、明日より明後日の方が良くなっている ・臨床 世界中で自分達にしか出来ない治療を日々経験できる 患者が治って感謝される喜びに満たされている (ロケットの打ち上げに成功した時のスタンディングオベーションのような状態) ・研究 世界初の臨床の知見を論文に出来る 普通は最新知見は世界から日本(mediVRカグラは逆) 世界中から勉強したい人が集まるようになると思っている 臨床、研究において世界のオピニオンリーダーになれる +ビジネスでも大成功?
12.
未来への期待② ビジネス ・病院の勤務だけではまず得られない体験、経験ができる 行政との協業 現在三鷹市、愛知県と協業中 →将来は国との協業!? 特許取得や薬事承認(PMDA)、FDA認証の流れを経験 →将来自分のアイディアで医療機器開発する際の練習 働き方を選択できる ・海外展開すれば海外に住むことも可能 ・IPOやM&Aによる経済的自由の獲得 ・何か思いついたら自分自身でベンチャーの立ち上げも可能? 三鷹市との協定締結式
13.
Take Home Message ・これまでの自分は「臨床」「研究」 これからは「臨床」「研究」「新しい治療法の社会実装(ビジネス)」 ・やる気のある若手医師こそベンチャーに参入すべき (※原先生は若手否定派で7年以上の臨床経験が必須というスタンスですが。。。) ・挑戦の連続のキャリアは最高に刺激的 成長し続けられることは幸せ <永遠の青春> 目指すは甘く実った赤リンゴではない、未熟で酸っぱくとも明日への希望に満ち溢れた青りんごの精神です。 無我夢中の時間の中にこそ人生の充実がある。 建築家 安藤忠雄 引用:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASQDP4DS4QD9UTFL018.html