医師・医学生のためのスライド共有

Antaa Slide
診療科
特集

お知らせ

ログイン

このスライドは会員限定コンテンツです。
今すぐアカウント登録(無料)して、続きを読みましょう!

SLEにおける生物学的製剤のガイドラインでの立ち位置, 各製剤の効果・安全性・好適患者について L1.png

すでにアカウントをお持ちの方はこちら

1/46

関連するスライド

きれいな傷と汚いきず 前編

きれいな傷と汚いきず 前編

shun@形成外科

18239

99

SLEにおける生物学的製剤のガイドラインでの立ち位置, 各製剤の効果・安全性・好適患者について

投稿者プロフィール
Shun

名古屋市立大学

1,705

5

概要

本セッションでは、全身性エリテマトーデス(SLE)における生物学的製剤の役割とその治療アルゴリズムについて議論します。各国のガイドラインでの位置付けや、各製剤の効果・安全性、好適患者について詳しく解説します。また、GC(グルココルチコイド)療法の適切な扱いや、最近のエビデンスをもとにした治療戦略についても詳しく紹介します。医療従事者の皆様にとって、最新の情報を得られる貴重な機会となるでしょう。

本スライドの対象者

専攻医/専門医

投稿された先生へ質問や勉強になったポイントをコメントしてみましょう!

0 件のコメント

コメントするにはログインしてください

関連するスライド

きれいな傷と汚いきず 前編

きれいな傷と汚いきず 前編

shun@形成外科

shun@形成外科

18,239

99

周術期ってステロイド・免疫抑制剤どうする?

周術期ってステロイド・免疫抑制剤どうする?

MajorTY@膠原病内科

MajorTY@膠原病内科

290,104

432

抄読会: mSACQにおけるグルココルチコイド漸減による再燃・蓄積臓器障害のリスク

抄読会: mSACQにおけるグルココルチコイド漸減による再燃・蓄積臓器障害のリスク

Shun

Shun

2,873

2

ミコフェノール酸モフェチルによる全身性エリテマトーデス再燃予防効果中国における多施設共同盲検ランダム化試験の結果

ミコフェノール酸モフェチルによる 全身性エリテマトーデス再燃予防効果 中国における多施設共同盲検ランダム化試験の結果

Shun

Shun

1,248

3


Shunさんの他の投稿スライド

すべて見る

テキスト全文

SLEにおける生物学的製剤のガイドラインとプログラム概要

#1.

SLEにおける生物学的製剤のガイドラインでの立ち位置, 各製剤の効果・安全性・好適患者について 科内勉強会 2025/02/26 テーマ: SLE/治療 名古屋市立大学病院 リウマチ・膠原病内科 臨床研究医 磯谷 俊太郎

#2.

本日のプログラム §1 各国ガイドラインでの立ち位置 § §2 各薬剤の概要・エビデンス §3 まとめ 過去スライドの参考文献は以前のスライドを参照.

#3.

本日のプログラム §1 各国ガイドラインでの立ち位置 § §2 各薬剤の概要・エビデンス §3 まとめ 過去スライドの参考文献は以前のスライドを参照.

SLE・ループス腎炎の治療変遷とGCの扱い

各国ガイドラインにおけるSLE治療のまとめとGC減少戦略

ループス腎炎の寛解導入治療と生物学的製剤の出現

SLEの治療標的と承認された生物学的製剤

EULAR 2023におけるループス腎炎の治療ガイドライン

べリムマブの効果と臨床試験の結果

アニフロルマブの作用機序と臨床試験の結果

リツキシマブの使用根拠と腎生検の役割

リツキシマブの臨床研究と治療選択の展望

RTXの有効性と治療選択の課題

生物学的製剤の使い分けと至適患者の提案

RTX・BEL逐次療法の根拠とCD19 CAR T cell療法の効果

BLISS-BELIEVE試験の結果と今後の展望

SLEにおける生物学的製剤のまとめと今後の課題

会員登録・ログインで「スライド内のテキスト」を参照いただけます。

Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

Antaa QA

医師同士の質問解決プラットフォーム

App StoreからダウンロードGoogle Play Storeからダウンロード

会社概要

Antaa, Inc. All rights reserved.

Follow us on Facebook
Follow us on Twitter