このスライドは会員限定コンテンツです。
今すぐアカウント登録(無料)して、続きを読みましょう!

誤嚥性肺炎病棟診療の原則 L001.png

すでにアカウントをお持ちの方はこちら

1/94

誤嚥性肺炎病棟診療の原則

投稿者プロフィール

市立奈良病院

189,753

341

概要

誤嚥性肺炎診療について解説しています。誤嚥性肺炎が抗菌薬、絶食、NGチューブ、リハビリ転院というパターンから脱却しましょう。

包括的介入が大切です。ぶっちゃけ、急性期脳梗塞などの可逆性の神経疾患や、著明な低栄養がなければ、NGチューブは不要です。

本スライドの対象者

研修医/専攻医

投稿された先生へ質問や勉強になったポイントをコメントしてみましょう!

0 件のコメント



テキスト全文

誤嚥性肺炎の基本的な理解と治療方針

#1.

誤嚥性肺炎病棟診療の原則 市立奈良病院 総合診療科 森川暢

#2.

86歳男性  認知症 要介護4でADLは、車椅子レベル。 誤嚥性肺炎で入院した。 リスパダール、レンドルミン、アムロジピンを内服。 傾眠傾向で覚醒は不良。 残歯は2本だが齲歯であり、口臭が強く痰も多い。 ぱっと見て痩せている。

#3.

とうぜん、こうなるっしょ ひとまず絶食、ユナシン ユナシンでもなかなか熱が下がらず。 STさんに評価してもらったら嚥下は難しいと。 N-Gチューブ入れて家族にICしてリハビリ転院 いつものパターンでしょ。誤嚥性肺炎誰でも診れるなー こういうことに飽き飽きしていませんか?

嚥下障害に対するABCDEアプローチ

急性期治療と抗菌薬の選択

口腔ケアの重要性とOHATの活用

医科歯科連携と口腔チェックのポイント

薬剤調整と神経疾患の影響

せん妄予防と包括的介入の必要性

リハビリの重要性と栄養管理

経口摂取の促進と嚥下評価の実施

多職種連携による誤嚥性肺炎の包括的治療

会員登録・ログインで「スライド内のテキスト」を参照いただけます。