1/17
フリーランス
周産期うつ病について~私たちができること~
#産婦人科 #女性診療 #精神科 #メンタルヘルス #うつ病 #自殺予防 #周産期 #産後ケア
15
12,621
最終更新:2022年12月4日
摂食障害のまとめ【5分で学べるスポーツ医学】
#スポーツ #スポーツ医学 #アスリート #神経性食思不振症 #摂食障害 #精神科 #メンタル #メンタルヘルス
14
7,694
最終更新:2021年6月7日
アルコールの問題を抱える患者さんにであったら
#精神科 #コンサルテーション #アルコール依存症 #飲酒量低減治療 #SBIRT #CAGE #AUDIT-C #ブリーフ・インターベンション #陰性感情 #飲酒日記
22
7,045
最終更新:2021年12月20日
障害児医療福祉の所得制限問題について
#精神科 #小児科 #児童精神科 #発達障害 #ソーシャルワーク #医療的ケア児 #きょうだい児 #知的障害 #ヤングケアラー #脳性麻痺 #重度障害児 #所得制限
3
3,847
最終更新:2022年12月31日
当直中のせん妄Call! どう対応する?
#せん妄 #精神科 #悪性症候群 #リスペリドン #クエチアピン #セロクエル #リスパダール #セレネース #錐体外路症状
394
43,186
最終更新:2022年12月30日
不眠のみかた
#睡眠薬 #神経内科 #せん妄 #精神科 #不穏 #不眠 #抗精神病薬 #睡眠時無呼吸症候群 #むずむず脚症候群 #ベルソムラ
381
159,728
最終更新:2021年11月25日
障害児医療福祉の所得制限問題について
#精神科 #小児科 #児童精神科 #発達障害 #ソーシャルワーク #医療的ケア児 #きょうだい児 #知的障害 #ヤングケアラー #脳性麻痺 #重度障害児 #所得制限
3
3,847
最終更新:2022年12月31日
目の前の人に死にたいと打ち明けられたら
#プライマリケア #救急 #精神科 #うつ #心療内科 #自殺 #希死念慮 #自殺予防
72
35,464
最終更新:2022年4月16日
マインドフルネスって何?簡単な理解
#マインドフルネス認知療法 #呼吸 #瞑想
30
5,947
最終更新:2022年4月15日
心療内科オススメBOOKs~私はこうやって勉強しました~
#知識をつなぐ2020 #心療内科 #心身症 #本
27
46,232
最終更新:2021年1月12日
多職種のための認知症の診断と治療
#神経内科 #総合診療 #家庭医療 #藤田保健衛生大学 #認知症 #研修医 #多職種
67
32,609
最終更新:2017年11月28日
2023.1.31時点のCOVID治療薬と濃厚接触者の就業制限の考え方とワクチンまとめ
#COVID-19
1,542
690,419
最終更新:2023年1月31日
はじめての産業医 メンタル面談の ポイント Keico@産業医
目次 1 精神科医じゃなくてもメンタル対応はできる 2 ストレス要因を業務上/業務外に分けて確認しよう 3 就業措置の出し方のポイントを押さえよう 4 関係者から情報を集め全体像を把握しよう
よくある不安 産業医になって メンタル不調者の面談を初めて依頼された。。 精神科医じゃないけど、大丈夫?
4.
産業医面談では、診断や治療はしない。 適正配置のために、体調を確認するのが仕事。 だから、精神科医じゃなくても大丈夫。
5.
産業医面談のポイントは? しかし、押さえるべきポイントがある。 臨床マインドで産業医をすると、よろしくないことも。 失敗例(架空の事例です)から学ぼう!
6.
架空の事例:35歳 男性 エンジニア ストレスチェックで高ストレスとなり、面談希望 「仕事のストレスを教えてください」と尋ねると…
7.
失敗① 業務外のストレスを確認していない 仕事の大変さや職場の人間関係の愚痴を聞いて 面談が終わってしまう・・・ 毎日夜10時まで働いてまして。 上司に確認してもらうためにメールを送っ ても返事が遅いし、指示が二転三転する んですよね。同僚で、よく休むやつがいて 自分がカバーしてやってるのに、全然評価 してくれない。ボーナスも少ないし、こんな 会社、もうやめようかなって。
8.
ポイント① 業務に関するストレス/業務外のストレス、を分けて整理しよう 「仕事以外のストレスはありましたか?」 という質問を忘れずに 面談者に起こっていることの全体像を把握しよう 子どもの夜鳴きで夜中に何度も起きなければならない 育児の負担で、仕事以外で休む時間がない 親の病気・介護 etc. 「産業医には仕事の話をするもの」と思っている人は多く、聞かないと話してもらえない
9.
架空の事例:35歳 男性 エンジニア 「どうすればストレス減らせそうですか」と尋ねると… もうちょっと睡眠とりたいですね。 通勤が片道1時間半かかるので、もう ちょっと在宅勤務させてほしいんです よね。 自分の仕事、在宅でもできる のに、なんでわざわざ出社しなくちゃ いけないのかわかんないですよ。
10.
失敗② 就業措置に関する意見をすぐに出す 「残業制限の意見出しておきますね」 「在宅勤務できるよう人事に伝えますね」 残業制限・在宅勤務が必要な医学的な根拠はあるの? 配慮に関する社内ルールはどうなっているの? その人が残業しなくなった分は、誰が負担するの? 産業医意見を出すときは、上記3つを確認してから!
11.
ポイント② 就業措置に関する意見を出す前に確認 社内のルールはあるか? 他の社員とに不公平感が生じるリスクは? そもそも就業措置を必要とする根拠は? ”残業制限””在宅勤務”など社内ルールに関して、人事に確認 就業措置を出す場合は、原則として”主治医の診断書に基づいて” 同僚との不公平感が出る場合は、就業上の配慮が実現困難なことも 配慮を行う場合も、期間を区切っておき、定期的に見直そう 会社の求める働き方ができないならば”休職”したほうがよいことも
12.
架空の事例:35歳 男性 エンジニア 「職場のストレスとしては何が?」と尋ねると… うちの上司、ハラスメント気質なんです。 ちょっとしたミスでもいちいち指摘して くるし。声も大きくて、近くで働いてる と、動悸がしてくるんですよね。
13.
失敗③ 面談者からの話だけで結論を出す 「Aさんにハラスメントを受けた!」 「Aさんが近くにいると動悸がするので、在宅勤務したい」 その他、就業上の配慮を受けたいという訴え 要は「産業医から自分が働きやすくなるように意見出してください」ということ 面談者の話だけに基づいて、ストーリーをつくらない 上司・同僚・人事からも情報収集しよう 実は面談者が”困った人だった”ということも・・・
14.
ポイント③ 面談者からだけではなく、人事や上司にも話を聞こう ”産業医から人事や上司に確認すること”への同意を得よう 複数の人から、現場で起きていることの聞き取りを行おう 産業医意見を出す前に、主治医意見を確認しよう 実際の状況を複数の情報源から確認して、何が起こっているかを把握しよう 目の前の問題を解決しても、別の問題が起きることも 主治医意見が必要、という説明により、受診につながりやすくなる
15.
Take-Home Messages • 業務上のストレス要因と業務外のストレス要因の両方を 確認しよう • 配置転換など就業に関する産業医意見を安易に出さない • 関係者からも聞き取りを行い、全体像を把握しよう
16.
付録:産業医と臨床医の違い 産業医 臨床医 組織をみる 患者さんを診る 働けるかを判断する 診断・治療する 適正配置のための意見を出す 病状に基づいた診断書を出す