医師・医学生のためのスライド共有

Antaa Slide
診療科
特集

お知らせ

ログイン

このスライドは会員限定コンテンツです。
今すぐアカウント登録(無料)して、続きを読みましょう!

病院家庭医によるマルモと誤嚥性肺炎へのアプローチ L001.png

すでにアカウントをお持ちの方はこちら

1/43

関連するスライド

口腔衛生と全身管理〜感染性心内膜炎、誤嚥性肺炎、周術期口腔機能管理、知っておきたい歯科連携のツボ〜

口腔衛生と全身管理〜感染性心内膜炎、誤嚥性肺炎、周術期口腔機能管理、知っておきたい歯科連携のツボ〜

Dr.心拍

18640

51

病院家庭医によるマルモと誤嚥性肺炎へのアプローチ

投稿者プロフィール
大浦誠

南砺市民病院

212,081

139

概要

マルモーMultimorbidityとは、「多疾患併存」のことで、2つ以上の慢性疾患が併存している状態のことです。日本では高齢者の半数以上が「マルモ」と言われています。「症例」「Multimorbidity(マルモ)とは?」「マルモの扱い方(理論編)」「マルモの扱い方(実践編)」についてまとめています。(2020年8月22日Antaa配信講演資料)

【このスライドの解説動画はこちら】

https://qa.antaa.jp/stream/contents/49

本スライドの対象者

研修医/専攻医

投稿された先生へ質問や勉強になったポイントをコメントしてみましょう!

0 件のコメント

コメントするにはログインしてください

関連するスライド

口腔衛生と全身管理〜感染性心内膜炎、誤嚥性肺炎、周術期口腔機能管理、知っておきたい歯科連携のツボ〜

口腔衛生と全身管理〜感染性心内膜炎、誤嚥性肺炎、周術期口腔機能管理、知っておきたい歯科連携のツボ〜

Dr.心拍

Dr.心拍

18,640

51

医師がよく遭遇する嚥下障害の診かた

医師がよく遭遇する嚥下障害の診かた

國枝顕二郎

國枝顕二郎

53,091

155

誤嚥性肺炎病棟診療の原則

誤嚥性肺炎病棟診療の原則

森川暢

森川暢

197,692

360

誤嚥性肺炎の主治医力【診断編】

誤嚥性肺炎の主治医力【診断編】

吉松由貴

吉松由貴

70,905

242



テキスト全文

南砺市民病院 総合診療科の紹介と経歴

#1.

南砺市民病院 総合診療科 大浦 誠 日時:2020年8月22日(土)20:00〜20:45

#2.

利益相反(COI)開示 医学書院 週刊医学界新聞 「ケースで学ぶマルチモビディティー」連載中

#3.

自己紹介 2009年 福井大学医学部 卒 2011年  南砺市民病院 初期研修修了 2014年  南砺市民病院 とやまNANTO家庭医養成PG修了 2015年 家庭医療専門医 取得 2016年 臨床倫理認定士 取得 2018年 総合内科専門医 取得 現在    南砺市民病院 総合診療医養成プログラム 申請中

誤嚥性肺炎に関するレクチャーの概要

誤嚥性肺炎の症例と質問

誤嚥性肺炎のABCDEアプローチとマルモの定義

マルモの情報収集とアリアドネの原則

誤嚥性肺炎の背景とマルモ診療の難しさ

誤嚥性肺炎におけるプロブレムリストと治療の目的

マルモの四則演算による介入のアプローチ

実践編:マルモのプロブレムリストと介入方法

マルモ診療の重要性と全体のまとめ

会員登録・ログインで「スライド内のテキスト」を参照いただけます。

Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

Antaa QA

医師同士の質問解決プラットフォーム

App StoreからダウンロードGoogle Play Storeからダウンロード

会社概要

Antaa, Inc. All rights reserved.

Follow us on Facebook
Follow us on Twitter