医師・医学生のためのスライド共有
検索
お知らせ
内科
初期研修医
このスライドは会員限定コンテンツです。今すぐアカウント登録(無料)して、続きを読みましょう!
続きを読む →
すでにアカウントをお持ちの方はこちら
1/55
質問
ページ保存
シェア
近藤猛
188908
1291
あさり@腎臓内科
252475
716
聖路加国際病院
1,082,823
2,860
#電解質
#高ナトリウム血症
#高Na血症
#塩分
#尿浸透圧
#Edelman
#尿崩症
高ナトリウム血症は、初期研修医が病棟で対応することの多い病態です。原因は脱水から、細胞外液の点滴の入れ過ぎまで多岐にわたります。本スライドでは、高ナトリウム血症の病態、鑑別、対応の流れ、その注意点を解説します。
<目次>
・症例
・高Na血症の病態
・高Na血症の鑑別
・対応の流れ
・実際の経過
・他に注意すること
・まとめ
※本スライドは、Antaaウェブサイト上に掲載されたバックナンバー記事を再編集して作成されました。
投稿された先生へ質問や勉強になったポイントをコメントしてみましょう!
0 件のコメント
栄養と輸液/点滴の考え方、計算方法とその実際
188,908
1,291
カリウム異常どう考える?
252,475
尿定量の見方
ねこすけ
46,696
231
低Na血症の鑑別
西澤俊紀
1,713,505
2,214
心不全の評価と治療
かたやまたかし@循内
961,852
4,972
学会に子連れで行ってみよう!子連れ学会珍道中
有吉彰子
7,383
12
Drゆみの Weekly Journal Scan vol.1
医療法人社団ゆみの
1,727
4
子育てに使ってみよう!AIとnotion・スマートスピーカー
7,915
25
<東京北プレゼン部:そろえるパワポテク>
東京北総診
4,948
24
【みんなで学ぶ!栄養療法!】栄養療法の投与設計の基本を学ぼう!
三谷雄己
5,190
62
テキスト全文
会員登録・ログインで「スライド内のテキスト」を参照いただけます。