Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

お知らせ

ログイン

すでにアカウントをお持ちの方はこちら

上原拓樹

1/16

#2 ペースメーカー挿入時の看護ポイント【ペースメーカー丸わかりシリーズ】

  • 循環器内科

  • 循環器内科
  • ペースメーカー
  • ペースメーカー丸わかり
  • 心電図

5,469

29

更新

シェア

ツイート

上原拓樹

勤医協中央病院

内容

循環器内科医によるペースメーカー解説シリーズ。

今回は「ペースメーカー挿入時の看護ポイント」がテーマです。入院中の観察ポイントを解説します。

<本スライドの目次>

適応と挿入法

ペースメーカー挿入 入院の流れ

ペースメーカーの合併症

ペースメーカーの基本波形

ペースメーカーの数値・設定

ペースメーカーのフェイラーとは(心電図波形)~まとめ

音声つきの解説動画は、以下のYouTubeで視聴できます

https://youtu.be/fH91Q1MG5uc

「ペースメーカー丸わかり」シリーズ一覧

https://slide.antaa.jp/tagsearch/751

「循環器疾患解説」シリーズ一覧

https://slide.antaa.jp/tagsearch/688

「心不全診療ワンポイントレッスン」シリーズ一覧

https://slide.antaa.jp/tagsearch/710

本スライドの対象者

研修医/専攻医

0 件のコメント

コメントするにはログインしてください >

内容

循環器内科医によるペースメーカー解説シリーズ。

今回は「ペースメーカー挿入時の看護ポイント」がテーマです。入院中の観察ポイントを解説します。

<本スライドの目次>

適応と挿入法

ペースメーカー挿入 入院の流れ

ペースメーカーの合併症

ペースメーカーの基本波形

ペースメーカーの数値・設定

ペースメーカーのフェイラーとは(心電図波形)~まとめ

音声つきの解説動画は、以下のYouTubeで視聴できます

https://youtu.be/fH91Q1MG5uc

「ペースメーカー丸わかり」シリーズ一覧

https://slide.antaa.jp/tagsearch/751

「循環器疾患解説」シリーズ一覧

https://slide.antaa.jp/tagsearch/688

「心不全診療ワンポイントレッスン」シリーズ一覧

https://slide.antaa.jp/tagsearch/710

本スライドの対象者

研修医/専攻医

上原拓樹さんの他の投稿スライド

#3 感染性心内膜炎【基礎から不明熱の原因まで】

#医学生 #研修医 #循環器内科 #循環器疾患解説シリーズ #感染性心内膜炎

93

44,814

最終更新:2020年12月9日

#2 肺血栓塞栓症【病態から外来診療まで】

#医学生 #研修医 #循環器内科 #循環器疾患解説シリーズ #肺血栓塞栓症

180

70,647

最終更新:2020年12月9日

#4 高血圧症【高血圧の基礎から2次性高血圧の実臨床まで】

#医学生 #研修医 #高血圧 #循環器内科 #循環器疾患解説シリーズ

158

59,667

最終更新:2020年12月9日

もっと見る



診療科ごとのスライド

内科(364)

消化器内科(55)

循環器内科(77)

呼吸器内科(78)

血液内科(32)

糖尿病内分泌代謝内科(46)

腎臓内科(29)

アレ膠リウマチ内科(28)

脳神経内科(93)

総合診療科(151)

救急科(345)

外科(33)

消化器外科(2)

呼吸器外科(3)

乳腺外科(0)

整形外科(81)

脳神経外科(16)

泌尿器科(21)

形成外科(19)

皮膚科(25)

眼科(19)

耳鼻咽喉科(13)

歯科口腔外科(8)

リハビリテーション科(8)

心臓血管外科(5)

小児科(48)

産婦人科(47)

精神科(61)

放射線科(51)

麻酔科(12)

緩和ケア科(23)

感染症科(200)

産業医(8)

初期研修医(333)

医学生(6)

その他(298)


#2 ペースメーカー挿入時の看護ポイント【ペースメーカー丸わかりシリーズ】

  • 1.

    どこに気を付けたらいいか観察ポイントを説明します ペースメーカー挿入時の 看護ポイント 循環器内科医 “うし先生”の ペースメーカー丸わかりシリーズ

  • 2.

    注釈 【自己紹介】 某市中病院勤務の循環器内科医師のうしです。 だいたい中堅くらいです。 【動画のモットー】 細かいデータ<わかりやすさ 【ペット】 オカメインコ いいねやチャンネル登録お願いします!

  • 3.

    今回は全職種向けに ペースメーカー看護などを 説明します!

  • 4.

    ペースメーカーとは 心臓に電気を流して心拍数を維持する機械

  • 5.

    ペースメーカーの適応と疾患 有症状の徐脈がペースメーカーの治療対象 *詳しくはペースメーカー適応の動画で!

  • 6.

    ペースメーカーの挿入 【挿入法】  左鎖骨下にポケット作成  左鎖骨下静脈からリード挿入  リードと本体を接続  本体をポケットに挿入・縫合

  • 7.

    ペースメーカー挿入入院の流れ 1日目 入院  2日目 手術日(ルート、抗菌薬+痛み止め、尿カテ)     創部圧迫     手術2-3時間     術後2時間安静(なくても良い)     尿カテ抜去     ペースメーカー挿入側を三角巾固定(肩上げない) 3日目 創部圧迫解除     ルート抜針 4日目 シャワーOK、検脈指導、ペースメーカー手帳交付     (常時心電図モニターと創部確認+2-3日おきにレントゲンと心電図) 7日目 ペースメーカー点検。オプサイト抜去。入浴OK 8日目 退院

  • 8.

    ペースメーカーの合併症 ①心房、心室の穿孔 → 心嚢水貯留 ②穿刺部の気胸   → 呼吸苦 -------------------------------------- ③創部の感染    → 創部発赤、敗血症 ④創部の血種    → 創部腫脹、疼痛 --------------------------------------- ⑤リードのずれ   → 作動✗

  • 9.

    ペースメーカー看護のポイント ①心嚢水(心タンポナーデ) … リードでの心臓穿孔  → 心臓周囲に水(血液)がたまり心臓が拡張できない  → (右)心不全→浮腫や息切れ、血圧低下 → ショック状態 ②気胸 … 鎖骨下静脈穿刺時に肺パンク  → 肺の周囲に空気が漏れて胸痛、低酸素血症、息切れ 血圧、酸素化低下、胸苦などあれば 主治医とレントゲンや心エコーを確認

  • 10.

    ③創部の感染  → 創部から本体~リード~心臓の弁~全身に感染!  → 血液培養後にただちに抗菌薬と本体全抜去!! ④創部の血種         → 動脈、もしくは静脈の出血で皮下血腫 … 疼痛や感染源に!  → 圧迫で経過観察。(進行性であれば穿刺や切開止血も) 創部の進行性の腫れや発赤、疼痛あれば 主治医と毎日確認を! 挿入1-2週間後 挿入1-3日後 入院中の発熱は、実際は尿カテでの尿路感染症が多い ペースメーカー看護のポイント

  • 11.

    ⑤リードのずれ(ペースメーカー不全)  → レントゲンでリード位置のずれやモニターでのフェイラー  → リードのみ位置調整(再挿入)!    モニターでフェイラーを疑ったら 主治医と確認 挿入1週間以内 ①脈が設定HR以下 ②あらぬところにペーシングスパイク ペースメーカー看護のポイント

  • 12.

    ペースメーカーの基本波形 正常(洞調律) DDD(房室ブロック) AAI(洞不全症候群) VVI(心房細動) Ap-Vp Ap Vp

  • 13.

    ペースメーカーの数値・設定 閾値  例)1.0V(最低何ボルトあれば電気が乗るか)   出力 2.5Vに設定   波高値 例)10mV(心臓の電気をどのくらいキャッチできるか)   感度 2.0mVに設定

  • 14.

    ペースメーカーのフェイラーとは ペーシング不全 オーバーセンス 正常(VVI 心房細動) Vp 感度が良すぎて違う電位を自脈と勘違い →ペーシング打たない アンダーセンス 感度が悪く(波高値)を超えず)自脈に気が付かない →変なタイミングでペーシング打つ 出力が足りない(閾値を超えず) →ペーシングに反応しない

  • 15.

    まとめ ・ペースメーカー看護は 胸部症状と創部とリードトラブル! ・質問あればコメント欄にお願いします! いいねやチャンネル登録も…

Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

App StoreからダウンロードGoogle Play Storeからダウンロード

会社概要

Antaa, Inc. All rights reserved.