1/15
勤医協中央病院
循環器内科医によるペースメーカー解説シリーズ。
今回は「ペースメーカー挿入時の看護ポイント」がテーマです。入院中の観察ポイントを解説します。
<本スライドの目次>
適応と挿入法
ペースメーカー挿入 入院の流れ
ペースメーカーの合併症
ペースメーカーの基本波形
ペースメーカーの数値・設定
ペースメーカーのフェイラーとは(心電図波形)~まとめ
音声つきの解説動画は、以下のYouTubeで視聴できます
「ペースメーカー丸わかり」シリーズ一覧
https://slide.antaa.jp/tagsearch/751
「循環器疾患解説」シリーズ一覧
https://slide.antaa.jp/tagsearch/688
「心不全診療ワンポイントレッスン」シリーズ一覧
#3 感染性心内膜炎【基礎から不明熱の原因まで】
#医学生 #研修医 #循環器内科 #循環器疾患解説シリーズ #感染性心内膜炎
43
29,001
#2 肺血栓塞栓症【病態から外来診療まで】
#医学生 #研修医 #循環器内科 #循環器疾患解説シリーズ #肺血栓塞栓症
65
41,325
#4 高血圧症【高血圧の基礎から2次性高血圧の実臨床まで】
#医学生 #研修医 #高血圧 #循環器内科 #循環器疾患解説シリーズ
68
34,001
どう読み、どう診る? 急性・慢性心不全診療ガイドライン(2017年改訂版)
#心不全 #循環器内科
65
27,139
#1 循環器の薬のとっても簡単な使い分け
#循環器内科 #循環器薬の選び方・使い方 #β阻害薬 #ACE-I/ARB #NOAC #DOAC
275
41,585
#5 抗不整脈薬の使い方と使い時
#循環器内科 #不整脈 #循環器薬の選び方・使い方
151
32,468
#4 心不全患者に貧血が出現したら【心不全診療ワンポイントレッスン】
#心不全 #貧血 #循環器内科 #心不全診療ワンポイント
41
11,327
#2 肺血栓塞栓症【病態から外来診療まで】
#医学生 #研修医 #循環器内科 #循環器疾患解説シリーズ #肺血栓塞栓症
65
41,325
#3 感染性心内膜炎【基礎から不明熱の原因まで】
#医学生 #研修医 #循環器内科 #循環器疾患解説シリーズ #感染性心内膜炎
43
29,001
心房細動の分類
#心房細動 #まとめ #分類
12
1,241
成人の敗血症 輸液・循環作動薬
#敗血症 #敗血症性ショック #まとめ
56
3,808
高齢者の降圧目標
#総合診療 #高血圧 #高齢者 #NEJM #抄読会 #G-More Project #佐賀大学総合診療部
10
2,498
利尿薬の使い方〜体液量過剰に使うものだという認識が第一歩〜
#腎臓内科 #高K血症 #利尿薬 #サイアザイド #マンニトール #スピロノラクトン #ループ利尿薬 #トルバプタン #グリセロール #低Mg血症
328
32,410
降圧薬と高K血症のマネージ 〜Kはこのように調整すると上手くいく〜
#RAA系 #ケイキサレート #カリメート #ロケルマ
104
12,822
口腔衛生と全身管理〜感染性心内膜炎、誤嚥性肺炎、周術期口腔機能管理、知っておきたい歯科連携のツボ〜
#誤嚥性肺炎 #歯科 #口腔衛生 #周術期口腔機能管理 #歯科連携
12
2,788
Primary Survey 気道(A)の異常【解剖・気道確保を中心に】
#救急外来 #ER #救急 #ABCDEアプローチ #みんなの救命救急科
56
27,669
臨床における意思決定支援
#患者中心の医療の方法 #意思決定支援 #臨床倫理4分割表 #Shared decision making #臨床倫理 #倫理4原則
23
8,187
不登校と向き合う第一歩 〜不登校は疑うところから〜
#総合診療 #不登校 #児童精神科
19
3,830
急性腹症のCT
#腹痛 #CT
56
15,197
局所麻酔時に痛みを減らすテクニック
#救急外来 #救急 #研修医 #局所麻酔 #キシロカイン #メイロン #ペンレス #エムラクリーム #麻酔
78
21,195
踵採血のいろは〜新生児医療入門〜
#小児科 #新生児 #踵採血 #新生児マススクリーニング #濾紙血 #マイクロティナ #血液ガス
27
12,056
薬剤感受性試験の読み方(ID-Gym2020~感染症治療のイロハ~ vol.2)
#抗菌薬 #MIC #薬剤感受性試験 #薬剤感受性検査
61
23,421
【公式】Antaa Slideの投稿方法
#お知らせ
33
60,800
どこに気を付けたらいいか観察ポイントを説明します ペースメーカー挿入時の 看護ポイント 循環器内科医 “うし先生”の ペースメーカー丸わかりシリーズ
注釈 【自己紹介】 某市中病院勤務の循環器内科医師のうしです。 だいたい中堅くらいです。 【動画のモットー】 細かいデータ<わかりやすさ 【ペット】 オカメインコ いいねやチャンネル登録お願いします!
今回は全職種向けに ペースメーカー看護などを 説明します!
ペースメーカーとは 心臓に電気を流して心拍数を維持する機械
ペースメーカーの適応と疾患 有症状の徐脈がペースメーカーの治療対象 *詳しくはペースメーカー適応の動画で!
ペースメーカーの挿入 【挿入法】 左鎖骨下にポケット作成 左鎖骨下静脈からリード挿入 リードと本体を接続 本体をポケットに挿入・縫合
ペースメーカー挿入入院の流れ 1日目 入院 2日目 手術日(ルート、抗菌薬+痛み止め、尿カテ) 創部圧迫 手術2-3時間 術後2時間安静(なくても良い) 尿カテ抜去 ペースメーカー挿入側を三角巾固定(肩上げない) 3日目 創部圧迫解除 ルート抜針 4日目 シャワーOK、検脈指導、ペースメーカー手帳交付 (常時心電図モニターと創部確認+2-3日おきにレントゲンと心電図) 7日目 ペースメーカー点検。オプサイト抜去。入浴OK 8日目 退院
ペースメーカーの合併症 ①心房、心室の穿孔 → 心嚢水貯留 ②穿刺部の気胸 → 呼吸苦 -------------------------------------- ③創部の感染 → 創部発赤、敗血症 ④創部の血種 → 創部腫脹、疼痛 --------------------------------------- ⑤リードのずれ → 作動✗
ペースメーカー看護のポイント ①心嚢水(心タンポナーデ) … リードでの心臓穿孔 → 心臓周囲に水(血液)がたまり心臓が拡張できない → (右)心不全→浮腫や息切れ、血圧低下 → ショック状態 ②気胸 … 鎖骨下静脈穿刺時に肺パンク → 肺の周囲に空気が漏れて胸痛、低酸素血症、息切れ 血圧、酸素化低下、胸苦などあれば 主治医とレントゲンや心エコーを確認
③創部の感染 → 創部から本体~リード~心臓の弁~全身に感染! → 血液培養後にただちに抗菌薬と本体全抜去!! ④創部の血種 → 動脈、もしくは静脈の出血で皮下血腫 … 疼痛や感染源に! → 圧迫で経過観察。(進行性であれば穿刺や切開止血も) 創部の進行性の腫れや発赤、疼痛あれば 主治医と毎日確認を! 挿入1-2週間後 挿入1-3日後 入院中の発熱は、実際は尿カテでの尿路感染症が多い ペースメーカー看護のポイント
⑤リードのずれ(ペースメーカー不全) → レントゲンでリード位置のずれやモニターでのフェイラー → リードのみ位置調整(再挿入)! モニターでフェイラーを疑ったら 主治医と確認 挿入1週間以内 ①脈が設定HR以下 ②あらぬところにペーシングスパイク ペースメーカー看護のポイント
ペースメーカーの基本波形 正常(洞調律) DDD(房室ブロック) AAI(洞不全症候群) VVI(心房細動) Ap-Vp Ap Vp
ペースメーカーの数値・設定 閾値 例)1.0V(最低何ボルトあれば電気が乗るか) 出力 2.5Vに設定 波高値 例)10mV(心臓の電気をどのくらいキャッチできるか) 感度 2.0mVに設定
ペースメーカーのフェイラーとは ペーシング不全 オーバーセンス 正常(VVI 心房細動) Vp 感度が良すぎて違う電位を自脈と勘違い →ペーシング打たない アンダーセンス 感度が悪く(波高値)を超えず)自脈に気が付かない →変なタイミングでペーシング打つ 出力が足りない(閾値を超えず) →ペーシングに反応しない
まとめ ・ペースメーカー看護は 胸部症状と創部とリードトラブル! ・質問あればコメント欄にお願いします! いいねやチャンネル登録も…