1/37
淡海医療センター
身体的に説明のつけにくい色々な症状を訴え、精神科領域の背景が疑われる患者さんは多い。これらの問題に対する一般内科医による対応の入り口を考える。
咽頭痛へのアプローチ~風邪と診断する前に
##centor criteria ##咽頭痛 #急性上気道炎 ##Killer sore throat #溶連菌性扁桃腺炎 ##石灰化頸長筋腱炎
45
16,022
発熱・不明熱へのアプローチ
##発熱 #不明熱 ##免疫不全 #OPSI #脾摘 ##院内発熱 ##CRP ##抗生剤無効
100
60,210
血液ガスの紐解き方
##アシドーシス #アルカローシス ##静脈血液ガス #RTA #尿細管性アシドーシス ##ABG #血液ガス #ガス交換 #酸塩基平衡
157
60,368
神経性食思不振症患者に対して、高カロリー投与と低カロリー投与の治療成績
#総合診療 #神経性食思不振症 #抄読会 #G-More Project #佐賀大学総合診療部 #GMore
4
2,496
うつ病=抗うつ薬で 大丈夫? 注意すべきポイント
#抗うつ薬 #精神科 #うつ病 #DSM-5 #修正型電気けいれん療法(mECT) #bipolarity #双極性
50
9,679
不眠対応の最低限の知識 ~とりあえずベンゾは卒業しよう~
#精神科 #不眠 #睡眠時無呼吸症候群 #むずむず脚症候群 #ベルソムラ #デエビゴ #ルネスタ #オレキシン受容体拮抗薬
178
18,068
アルコールの問題を抱える患者さんにであったら
#精神科 #コンサルテーション #アルコール依存症 #飲酒量低減治療 #SBIRT #CAGE #AUDIT-C #ブリーフ・インターベンション #陰性感情 #飲酒日記
17
4,899
摂食障害のまとめ【5分で学べるスポーツ医学】
#スポーツ #スポーツ医学 #アスリート #神経性食思不振症 #摂食障害 #精神科 #メンタル #メンタルヘルス
12
6,896
【10分で理解】心身症・心療内科の基本のキ
#心療内科 #心身症
22
24,827
【2020年最新ガイドライン参照】成人BLSの改訂点まとめ
#BLS #AED #救急外来 #研修医 #CPR #心肺蘇生教育 #心肺蘇生 #みんなの救命救急科 #死戦期呼吸 #除細動
31
22,413
抗菌薬を使用する前に培養をとろう!尿培養編
#感染症 #尿路感染症 #尿沈渣 #腎盂腎炎 #尿培養 #尿定性 #前立腺炎 #膀胱炎
43
10,155
歴史から学ぶ関節リウマチ診療
#関節リウマチ #間質性肺炎 #皮膚筋炎 #リウマチ膠原病
12
6,128
アルコールの問題を抱える患者さんにであったら
#精神科 #コンサルテーション #アルコール依存症 #飲酒量低減治療 #SBIRT #CAGE #AUDIT-C #ブリーフ・インターベンション #陰性感情 #飲酒日記
17
4,899
諦めないで、その痛み 緩和ケアに役立つ放射線治療
#緩和ケア #放射線科 #オピオイド #癌性疼痛 #骨転移 #緩和的放射線治療 #Oncologic Emergency #緩和照射 #ラジウム223
23
5,300
女性の鼠径部ヘルニア、どうします?〜女性の鼠径部膨隆を見たら何を考えるか〜
#産婦人科 #消化器外科 #鼠径ヘルニア #鼠径部ヘルニア #Nuck管水腫 #鼠径部子宮内膜症
21
5,434
救急外来に発熱の赤ちゃんが来られましたー どう対応しますか? ー
#予防接種後発熱 #Step-by-Step法 #うつ熱 #3か月以降の発熱
67
10,523
【公式】Antaa Slideの投稿方法
#お知らせ
35
62,580
Essential & effortless 精神的問題へのアプローチ一般内科的立場からMUS MAPS-O® PIPCより 淡海医療センター
症例 58歳女性 お腹が痛いということで深夜2時にER walk in 点滴を希望して施行し、軽快したため帰宅 その後、午前4時に同じ腹痛で再来院 たびたびこのような腹痛がある。便は普通 カメラなど検査を受けたこともあるが問題ないと言われた 最近食欲がなくて心配、あと全身だるい そういえば動悸もある.. 胸も締め付けられるかも..
‘自律神経失調症’ ‘心因性’ ‘精神科’
多彩で非特異的な症状はcommon ・身体症状のうちmedicalに説明がつくのは半分程度 (機能性の問題や精神的問題を含む) ・プライマリケアの10人に一人はうつ病 ・重篤な疾患の後にうつ病を発症することも多い ・プライマリケア(内科受診)の30%が精神疾患に罹患 ・うつ病患者の60%は内科を受診 (MKSAP16)2022/6/10 倦怠感、食欲不振、体重減少 etc.
精神科の診療バリア 精神科は身体疾患に消極的で受診させにくい 診療に時間がかかる 企死念慮、人格障害によるトラブル、薬剤選択 では精神科以外がどう扱うか? シンプルかつ最低限の枠組みを備えておく MUSの概念を知っておく MAPSO分類
Medically unexplained symptoms (MUS) 遷延性で多数の身体症状 ‘身体表現障害’ 機能性の身体症候群 不安/抑うつ J Psychosom Res. 2016
多彩で非特異的な症状に出会ったらMedically unexplained symptoms (MUS) 3M criteria Multiple symptoms 多彩な訴え Multiple systems 解剖学的に説明しにくい Multiple times 慢性・再発性 → 身体・認知・感情心理・行動・社会(経済)的側面を評価 MKSAP16
(メモ) 多彩な慢性症状で発症する身体疾患 感染性心内膜炎 結核(肺外) 薬剤性 悪性リンパ腫 大動脈解離 梅毒 IgG4関連疾患 小脳梗塞 副腎不全 アミロイドーシス マクログロブリン血症 左房粘液腫 低髄液圧症候群 ‥ カンファレンスでややこしそうな病気が出たら、とりあえずこの辺りを出しておく w
アプローチ① 精神的問題の分類(一般向け) 1 抑うつ(大鬱病、双極性障害) 気分障害 2 不安、パニック 3 身体表現 4 詐病、虚偽性障害、人格障害 5 統合失調 睡眠障害、せん妄、認知症 摂食障害 薬物中毒(アルコールなど) 解離性障害 発達障害 2022/6/10 複雑?しかも‥
身体化や身体表現ってさらに難しい Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders
身体化や身体表現ってさらに難しい(DSM5はシンプルになったが) 不安障害の一群に
アプローチ① 超偏見・私見ですいません 「心の問題を4分類してしまう」 うつ病領域 神経症領域 (不安) 本物 (統合失調) 「あれこれ、理不尽に訴えてくる人」 特に話が通じない人 〈不安や抑うつの併存はありえるものの〉 ・人格障害 (= 距離感必要!病気ではない!) ・詐病, 虚偽性障害
② PIPC: psychiatry in primary careより8割を占める5大カテゴリー MAPSO うつ そう 不安 な 精神 2022/6/10 Mood うつ気分、希死念慮、躁エピソード Anxiety 不安障害 Psychoses 精神病群 Substance-induced 薬物・アルコール Organic/others 器質的疾患(認知症など) / パーソナリティ障害、ADHDなど MAPS-O® pipc-jp.comより
各論をポイントだけ
1. Mood 気分障害の3ポイント うつ状態の認識 (Two Question/PHQ2) ただし、うつ状態は身体疾患(MIなど)や薬物(EtOHなど)の影響、 さらに双極性障害、統合失調領域背景にも生ずる 希死念慮の有無 (うつの程度) 躁エピソードの有無 (DIGFAST) 鬱と双極性障害のうつ期は異なる 治療も異なる:抗うつ薬 vs. 気分安定薬(リチウムなど)
成人でのPHQ-2の感度は97%、特異度は 67% PHQ-9の感度は61%、特異度は 94% Am Fam Physician. 2012 PHQ2でスクリーニング 抑うつ気分 + 興味・喜びの喪失 久里浜アルコール症センター
https://www.cocoro.chiba-u.jp/recruit/tubuanDB/files/PHQ-9.pdf 全くない0点 数日 1点 半分以上2点 ほとんど毎日を3点 合計0~27点 0~4点は障害なし 5~9点は軽度 10~14点は中等度 15~19点は中等~重度 20~27点は重度 PHQ9で 重症度評価
抑うつのスケール・質問紙票は年齢など対象によってたくさんある使いやすいものを用意
躁病エピソード DIGFASTに要注意 その他、気分昂揚・易怒性・焦燥・談話心迫・行為心迫など × 持続期間と程度も重要
2.不安障害の3ポイント 頻度が高い(うつ病の1.5-2倍) うつ病との併存が多い(60-80%で不安+) うつ病と治療が重なる 違いは‥
Anxiety 不安障害 パニック障害PD (≠ パニック発作) 全般性不安障害GAD 外傷後ストレス症候群PTSD フラッシュバック 強迫性障害OCD 極端な‘潔癖症’ 特定の恐怖症Phobias 社会不安障害SAD 極端な‘あがり症’ 典型的な症状を知っておく
典型的なパニック発作・パニック障害をイメージできる?
突発性で10分以内に完成 過換気そのものには特異性なし 閉所恐怖のことも
3. Psychoses 精神病群 「ドパミン系の亢進を背景にし、幻覚・妄想を代表的な症状として、抗精神病薬による治療が必要な一群」 統合失調症 妄想性障害 統合失調感情障害 せん妄、認知症、薬物中毒 精神診療プラチナマニュアルより一部改変 精神科受診
3. Psychoses 特異性の高い3質問若年者の統合失調をみつけるために 幻聴・考想化声 考えが声として聞こえる・他人に聞かれる 被注察感・注察妄想 じっとみられている 考想伝搬(さとられ体験) 考えていることが周囲に漏れている
Question break: 20代女性 事務職 半年ほど前から言動がおかしくなってきた つじつまのあわないことを言ったり、事務仕事がこなせなくなってきたため近医を受診 神経所見なし。採血や頭部MRIで特に問題なく、統合失調の疑いとして精神科を紹介された
Question break: 20代女性 事務職 半年ほど前から言動がおかしくなってきた つじつまのあわないことを言ったり、事務仕事がこなせなくなってきたため近医を受診 神経所見なし。採血や頭部MRIで特に問題なく、統合失調の疑いとして精神科を紹介された → NMDA脳炎 卵巣嚢腫あり 精神的問題と身体的問題の鑑別
身体器質的疾患の見落としの原因 バイアス・思い込み 精神的問題とトリアージされているので、精神的問題だ 既往がそうだから、今回もそうだ 若いから機能的問題に違いない 心理・感情の問題でバイタルの異常がでている ピットフォール 限られたおおざっぱな病歴しか得られない ROSが不完全になる 身体所見(神経・精神含む)が不完全になる 薬剤歴がわからない 決まり切った限定的な検査しかできない Medical Conditions that Mimic Psychiatric Disease: A Systematic Approach for Evaluation of Patients Who Present with Psychiatric Symptomatology Emergency medicine report 2002
精神的問題と身体器質的疾患の鑑別のヒント 器質的疾患(神経内科) 12歳未満、または40歳以上 急激な発症(時間~日) 経過が変動する 見当識障害 意識レベルの低下 幻視 精神科疾患の既往がない 感情の不安定性 バイタル異常、身体所見の異常 機能的疾患(精神科) 13-40歳 緩徐に発症(週~月) 持続的な経過 考えが散漫でバラバラ 覚醒して意識清明 幻聴 精神疾患の既往 感情(表現)に乏しい flat affect 身体所見が正常 Medical Conditions that Mimic Psychiatric Disease: A Systematic Approach for Evaluation of Patients Who Present with Psychiatric Symptomatology Emergency medicine report 2002
4. Substance abuse 処方薬 (BZD、鎮痛剤、抗生剤‥) OTC アルコール ニコチン カフェイン 脱法ドラッグ ・カフェインを含んだ飲み物(エナジードリンクなども) ・アルコールの量と最終飲酒(自己申告よりまず多い) ・喫煙の量と変動(統合失調では関連強い)
MUSに対して、ER/一般外来でどう動くか? 1. MAPSOを意識して精神的要因を探る 2. 「かきかえ(FIFE)」 本人の考えを積極的に尋ねる か 解釈モデル(ideas) → お勧め き 期待(expectations) か 感情(feelings) え 影響(function) 3. 時間がなくても → ばっさり切り捨てない。理解・共感を示しておく。
MUSへの少し具体的な対応例 ムード(抑うつ気分)と不安感をたずねる 薬剤歴、不眠の有無を確認 統合失調、人格障害、虚偽性障害、詐病は引きさがる 背景を探る (次頁参、できる範囲で) 解釈モデルと期待を確認 共感・承認・再保証をできるだけ示す
精神科の「背景問診」 人間関係の 3界 (人間関係が重要な問題のことが多い) 原典不明
最初の58歳女性のケースでは 気分を聞くと、毎日うつうつとすると 最近、子供ともめることが増えており(今日も)、先々への不安感が強く、そんなときは特になかなか眠れない 「死にたいとまでは思わないが楽になりたい」 「自分でも気持ちの部分はあるように思う」 身体疾患の可能性は少ないことを再保証 心療内科受診も検討頂くよう提案して帰宅とした
精神科専門医へ積極的に紹介すべきとき 自殺企図の可能性が高い(企死念慮vs.自殺念慮) 躁転の可能性がある 診断に迷う。治療の方向性が決まらない 回復に向かわない。判断に迷う 治療関係がうまく構築できない 本人や家族が希望する
Take home points 精神的問題への枠組みを用意しておく まず、抑うつと不安を尋ねるところから始める