総合診療科
その他
飯塚病院
<東京北プレゼン部:医療スライドでのあしらい(装飾)を学ぶ>
#総合診療 #プレゼン #東京北プレゼン部 #東京北総診 #ロールキャベツ系総診 #東京北医療センター #装飾 #あしらい
31
6,568
最終更新:2023年3月6日
キャリア迷子の医師へ〜自分らしい進路を探すためのヒントとアドバイス〜
#キャリア #キャリアプラン #ロールモデル
29
11,732
最終更新:2023年2月28日
これだけは知っておきたい! 家庭医療学はじめの一歩 (2023.02.24 更新)
#プライマリケア #総合診療 #家庭医療 #患者中心の医療の方法 #家庭医療学
88
79,857
最終更新:2023年2月24日
やってみよう!健診バイト~評価があがる健診の作法~
#健診バイト #バイト
98
12,936
最終更新:2022年12月19日
患者ケアの質向上につながる!メディカルスタッフとのコミュニケーションのコツ
#コミュニケーション #飯塚病院 #チーム医療 #メディカルスタッフ
49
9,405
最終更新:2022年6月7日
安全文化への道 〜日々の会話にSafety-Ⅱを練り込む〜
#医学教育 ##総合診療 ##飯塚病院 #Safety-Ⅱ #安全教育
20
5,093
最終更新:2022年3月11日
内科(363)
消化器内科(55)
循環器内科(77)
呼吸器内科(78)
血液内科(32)
糖尿病内分泌代謝内科(46)
腎臓内科(29)
アレ膠リウマチ内科(28)
脳神経内科(93)
総合診療科(149)
救急科(339)
外科(33)
消化器外科(2)
呼吸器外科(3)
乳腺外科(0)
整形外科(80)
脳神経外科(16)
泌尿器科(21)
形成外科(19)
皮膚科(25)
眼科(19)
耳鼻咽喉科(13)
歯科口腔外科(8)
リハビリテーション科(8)
心臓血管外科(5)
小児科(48)
産婦人科(47)
精神科(61)
放射線科(51)
麻酔科(12)
緩和ケア科(23)
感染症科(197)
産業医(8)
初期研修医(327)
医学生(3)
その他(297)
飯塚病院総合診療科における女性医師の働き方〜女性医師座談会〜
本日のトークテーマ ①専門科を選ぶ時にどんな悩みがありましたか?? ②飯塚病院総合診療科で働き続けながら、 結婚・出産・育児ができると思いますか?? ③現在、女性医師として抱えている悩みや困難さはありますか? 専攻医・スタッフ医・ママ医としての立場から ディスカッションしてみましょう
トークテーマ① 専門科を選ぶ時にどんな悩みがありましたか?? 専攻医・スタッフ医・ママ医としての立場から ディスカッションしてみましょう
4.
女性医師の割合 2020年度医師・歯科医師・薬剤師統計の概況より
5.
専門科別女性医師の割合(病院) 2020年度医師・歯科医師・薬剤師統計の概況より 平均
6.
女性医師のキャリアにおける悩み 出産・育児によるキャリアの中断 産休・育休で同僚に迷惑をかけるのではないかという心配や不安 → 結果として内科や外科といった “大変そう” な科を選ばない? ロールモデルが少ない?
7.
総合内科は忙しい? 病棟からの呼び出しがあるのでは? 入院の担当患者がいるのに、子供の体調不良などで度々 欠勤や早退となると、迷惑をかけてしまうのでは? 当直に入らないといけないのでは? 自分だけ当直に入らなくていいと言われても気が引ける・・・
8.
改めてトークテーマ① 専門科を選ぶ時にどんな悩みがありましたか?? 専攻医・スタッフ医・ママ医としての立場から ディスカッションしてみましょう
9.
事前質問① 医学部4年の女子医学生です。将来家庭を持った後も 働き続けたいと考えていますが、どの診療科を選択すれば いいのかとても迷っています。総合診療科を女性が選択するメリット、総合診療科を選択した理由など教えて頂けると 嬉しいです。よろしくお願いします。
10.
トークテーマ② 飯塚病院総合診療科で働き続けながら、 結婚・出産・育児ができると思いますか?? 専攻医・スタッフ医・ママ医としての立場から ディスカッションしてみましょう
11.
飯塚病院総合診療科の多様な働き方 ・専攻医/後期研修医 各科をローテートしつつ、当直もこなす ・一般スタッフ 一般病棟/重症チームなどの役割分担はあるものの、 病棟業務と当直業務をこなす。 ・外来専従スタッフ 外来のみ行い、入院患者を持たない ・時短勤務スタッフ 9:00-16:00の時短勤務で、当直業務も外れる
12.
外来専従医2名 週1回診療のスタッフ1-2名 1.5-3ヶ月ローテの専攻医3-4名 マネージャー 一般チーム 教育チーム スタッフチーム 重症チーム 飯塚病院総合診療科の多様な働き方 入院チームと外来チームに分かれている。 入院チーム 外来チーム
13.
入院診療のチーム編成 スタッフ医 マネージャー 上級医・指導医 (セカンド) 後期研修医・専攻医 (ファースト) スタッフ医 スタッフ医 スタッフ医 専攻医 (PGY5) 専攻医 専攻医 専攻医 専攻医 専攻医 重症チーム スタッフ12-13名 専攻医 15-20名(院外ローテーター含む) 初期研修医1年目 2名 初期研修医2年目 0-4名(院外ローテーター含む) ※一般チームは配属メンバーに応じて3-5チーム 一般チーム 時差勤務! (10:00-18:30)
14.
スタッフチーム ・スタッフのみで構成されるチームで、研修医/専攻医の教育を 担わないため、スピーディな診療ができる ・14時以降の緊急入院は、一旦スタッフチームで受けてから、 翌日に他のチームに割り振られる(基本的に入院患者を持たない) ・基本的に余力があるチームであり、予期せぬトラブル発生時や、 多数の緊急入院がある場合などに柔軟に対応してくれる。 バッファー役として活躍してもらっている
15.
時差出勤スタッフ ・10時に出勤し、当直明けスタッフのiPhoneを預かり、カバーする → 当直明けスタッフは帰宅できる ・14時以降の新規入院はスタッフチームが対応するが、17時を過ぎる ケースについては、時差出勤スタッフが対応する。 ・18:30までは、当直医のサポートをすることも 非常に助かっている
16.
飯塚病院の各種休暇/休業制度 ・出産看護休暇 ・産前産後休暇 ・育児休業 ・結婚休暇 ・生理休暇 ・介護休業 ・子の看護休暇 などなど ある程度ちゃんとした病院なら、 就業規則等で様々な制度が定められており、 出産、育児、介護等で休める仕組みがあると 思います。 ただ、実際にきちんと取得できていますか?? 制度はあっても使えなければ意味がない
17.
飯塚病院総合診療科における施策 <男性医師> 出産看護休暇と育児休暇の取得を推奨! 2022年度はスタッフ医1名、専攻医4名が1ヶ月取得(予定) <女性医師> 産前産後休暇と育児休業(最長1年間)の取得推奨 (実績なし)
18.
ホームページに育休体験記があります 是非読んでみてください!
19.
改めてトークテーマ② 飯塚病院総合診療科で働き続けながら、 結婚・出産・育児ができると思いますか?? 専攻医・スタッフ医・ママ医としての立場から ディスカッションしてみましょう
20.
事前質問② 複数の女性医師が産休や育休を取ると、現場負担を感じることがあります。もう少し負担感を軽くしたいのですが、どうすればいいと思いますか?
21.
トークテーマ③ 現在、女性医師として抱えている悩みや困難さはありますか? 専攻医・スタッフ医・ママ医としての立場から ディスカッションしてみましょう
22.
よく言われる女性特有の問題 ・妊娠、出産、育児によるキャリアの中断 ・妊娠、出産に年齢的制約がある ・ロールモデルがいない ・昇進やリーダーになることに対して消極的 ・体力的に当直がきつい ・月経による体調変化 ・夫が育児、家事に協力的でない などなど
23.
日本における女性医師の就業率 35歳にかけて徐々に低下し、 その後緩やかに改善 60歳から急激に低下をする 日本の医師需供の実証的調査研究;厚生労働省
24.
改めてトークテーマ③ 現在、女性医師として抱えている悩みや困難さはありますか? 専攻医・スタッフ医・ママ医としての立場から ディスカッションしてみましょう
25.
事前質問③ 初期も後期も研修の要件が厳しい、専門医は早く取得しておくべき、組織内で人材的に今は休めないなどの心理社会背景を脇に置いて、純粋に生物学的に考えたら、出産はなるべく早い方がいいと思ってしまいますが、どうお考えでしょうか。
26.
そもそも女性特有の問題なんでしょうか? <事前質問④> 女性医師っていう分類やネーミング、ぶっちゃけどう思いますか?ちなみに私は漠然と抵抗を感じる派ですが、男性社会な医師の世界ではやむなく必要なネーミングなのかなとも思います。月経妊娠出産以外は同じ人間なのに。何かモヤモヤ。
27.
女性だけの問題と捉えない方がいいかも 男性であっても、 ・親の介護の問題 ・身体疾患、精神疾患(うつ病等)で休みが必要 ・体力があまりない ということは十分ありえる 女性 / 男性というジェンダーにとらわれすぎずに、 全ての医師が働きやすくするにはどうすればいいかを考えたい
28.
・女性医師が働きやすい職場は、男性医師にとっても働きやすい。 ・女性医師を特別扱いするのではなく、皆にとって働きやすい、 多様な働き方を認めていくという心づもりが大切 ・そのためには “集まりたいと思える職場づくり” がやはり重要。 “人が多い→働きやすい仕組みが構築できる→人がより集まる” の好循環にいかに早く入るかが重要 Take Home Message