このスライドは会員限定コンテンツです。
今すぐアカウント登録(無料)して、続きを読みましょう!

リハビリテーション栄養 医原性フレイル・サルコペニアを作らない L001.png

すでにアカウントをお持ちの方はこちら

1/74

リハビリテーション栄養 医原性フレイル・サルコペニアを作らない

投稿者プロフィール

東京女子医科大学

81,016

176

概要

【こんな方におすすめ!】

● リハ栄養について学びたい!

● 栄養学について体系的に学びたい!

● 医原性フレイルとサルコペニアについて深く知りたい!

●参考:栄養完全データベース

https://nutritionmatters.jp/?antaa/

●お客様相談室:(エンシュアサンプルについて)

https://cloud.anijp.abbott.com/ContactForMedicalPersonnel/?antaa/

【このスライドの解説動画はこちら】

https://qa.antaa.jp/stream/contents/51

本スライドの対象者

専攻医/専門医

投稿された先生へ質問や勉強になったポイントをコメントしてみましょう!

0 件のコメント


テキスト全文

リハビリテーション栄養の重要性と信条

#1.

リハビリテーション栄養医原性フレイル・サルコペニアを作らない 東京女子医科大学 若林 秀隆 2020年10月5日(月) 若手医師向け栄養学講座 Abbott × Antaa 1

#2.

略歴  1995年  横浜市大卒  1997年~ リハ科医  2001年  栄養に関心を持つ 2

#3.

信条 栄養ケアなくして リハなし 3

リハ栄養学会の活動と背景

本日の構成とリハ栄養の概要

入院時の栄養管理とその影響

ICFによるリハ栄養の全人的評価

高齢者におけるサルコペニアの実態

リハ栄養診断と低栄養の基準

SMARTなゴール設定と評価基準

フレイルとサルコペニアの関係

医原性フレイルの要因とリスク

サルコペニアの評価基準と対策

サルコペニアに対抗するリハ栄養の戦略

会員登録・ログインで「スライド内のテキスト」を参照いただけます。