1/19
内科
ゆきあかり診療所
昔作ったスライドです。卒業した専攻医プログラムの人へのシェアのためにアップ。
蕁麻疹診療のまとめ【分類・評価から治療・自然経過まで】
#ゆきあかり #知識をつなぐ2020
66
47,487
12月:気管支拡張症
#ゆきあかり #気管支拡張症
24
22,498
坐骨神経痛 2020年2月
#ゆきあかり
42
73,984
気管支喘息治療薬一覧 〜喘息治療のフローチャート〜
#気管支喘息 #イシヤク #LABA #シムビコート #ACT #SABA #アドエア #パルミコート #メプチン #ICL
173
26,581
レベルアップ!アレルギー性鼻炎診療〜基礎編:どこまで知ってる?基本の薬物治療〜
#抗ヒスタミン薬 #抗ロイコトリエン拮抗薬 #花粉症 #アレルギー性鼻炎 #ステロイド点鼻薬 #アラミスト #舌下免疫療法
25
2,219
初期研修医が知っておきたい入院患者が発熱した時のアプローチ
#抗菌薬選択
49
7,029
高齢者の診療に「5つのM」を
#身体機能 #精神 #認知機能 #老年医学 #心理
17
6,015
慢性期外来入門
#プライマリケア #初期研修医向け #総合診療 #研修医 #プライマリ・ケア #がん検診 #動脈硬化 #予防医療 #老年症候群 #慢性臓器障害
38
6,575
精神科的問題への対応 一般医の立場から
##抑うつ #不安 #パニック #双極性障害 #PHQ2 ##PIPC ##2 question #PHQ9 ##身体化 #身体表現 #MUS #MAPSO
15
4,905
Primary Survey 気道(A)の異常【解剖・気道確保を中心に】
#救急外来 #ER #救急 #ABCDEアプローチ #みんなの救命救急科
58
28,394
臨床における意思決定支援
#患者中心の医療の方法 #意思決定支援 #臨床倫理4分割表 #Shared decision making #臨床倫理 #倫理4原則
23
8,436
不登校と向き合う第一歩 〜不登校は疑うところから〜
#総合診療 #不登校 #児童精神科
20
4,021
急性腹症のCT
#腹痛 #CT
58
15,980
局所麻酔時に痛みを減らすテクニック
#救急外来 #救急 #研修医 #局所麻酔 #キシロカイン #メイロン #ペンレス #エムラクリーム #麻酔
80
21,565
踵採血のいろは〜新生児医療入門〜
#小児科 #新生児 #踵採血 #新生児マススクリーニング #濾紙血 #マイクロティナ #血液ガス
27
12,245
薬剤感受性試験の読み方(ID-Gym2020~感染症治療のイロハ~ vol.2)
#抗菌薬 #MIC #薬剤感受性試験 #薬剤感受性検査
64
23,959
【公式】Antaa Slideの投稿方法
#お知らせ
33
60,826
風邪への抗菌薬遅延処方~delayed antibiotic prescribing strategy~ 湯沢町保健医療センター S3 小林聡史 JAMA Internal Medicine January 2016 Volume 176, Number 1
背景 プライマリケアでは 診断がしばしば困難、抗菌薬の適応が不明瞭になりやすい 悪化リスクを過剰に心配しがち
Delayed antibiotic prescribing strategy(遅延処方) 不要な抗菌薬処方を減らすため「遅延処方」が提唱 すぐに抗菌薬処方する群より症状コントロールが不良だったという論文もあれば、合併症は差がなかったという論文もある UKではuncomplicated respiratory infectionsへの抗菌薬処方の50%以上が遅延処方 殆どの論文はUK発 ↓ スペインでもやってみた
Patient 18歳以上の急性単純性気道感染(咽頭炎、副鼻腔炎、気管支炎、 軽度~中等度のCOPD急性増悪) 医師が抗生剤を出すかどうか迷う程度(Reasonable doubt) *例(急性咽頭炎):Centor(non-modified)が2-3点
*Exclusion 過去に遅延処方トライアルに参加 症状が1週間以上持続、症状が強い 重症疾患の疑い(肺炎、乳様突起炎、扁桃周囲膿瘍など) 重症基礎疾患があり合併症リスクが高い 65歳以上で下記2つ以上合致 or 80歳以上で下記1つ以上合致 (1年以内の入院、糖尿病、心不全の既往、ステロイド内服中)
Intervention/Comparison:4群に分ける Immediate:すぐ抗生剤をもらい同日から服用開始 No prescription:抗生剤なし Delayed prescription 〇Collection:3日後にクリニックの受付に行けば 抗生剤がもらえる 〇Patienl-led:抗生剤はすぐもらう
説明 Immediate/No prescription 群に ・最初の数日で悪くなるのは正常だけど、とても悪化したと感じたら再診を検討 ・咽頭炎≧5日、他疾患≧10日の改善不良があれば再診を検討 Delayed prescription 群に ・最初の数日で悪くなるのは正常だけど、とても悪化したと感じたら抗生剤使用または再診を検討 ・咽頭炎≧5日、他疾患≧10日の改善不良があれば抗生剤考慮
Outcome Primary 症状の期間と重症度 Secondary 抗生剤使用、患者満足度、 抗生剤の効果に関する信頼(belief)、 仕事や活動の欠席
Design RCT 〇(Electronic online platform) 隠蔽化 △(記載なし) Intention to treat 〇 盲検化 ×(不能) Sample size計算 〇(各群毎150と計算、実際は約100)
Baseline 平均40代 半分がNonsmoker 咽頭炎が半分 COPDはほぼいない 発症後5-6日で受診
1-6点のうち5,6点の人=症状が重度の人が約半分 (本人の評価?)
Primary outcome:症状の期間 すぐ処方する群で症状の持続期間が優位に短い 重度な症状だと0.5-1日短い 症状消失まで0.6-2.7日短い
Primary outcome:症状の重症度 最大の重症度に有意差なし ただしサンプルサイズは不足
Secondary outcome 遅延処方群(Collection, Patient-led)で抗菌薬をもらったり使用したのは2-3割 処方なし群でも1割は抗菌薬使用している すぐ処方群でも1割は抗菌薬使用してない
仕事や活動の欠席率は遅延処方群(Collection, Patient-led)で少ない 患者満足度は各群で差なし
Limitation サンプルサイズは資金不足のため足りなかった COPD急性増悪の症例数が少なかった 抗菌薬のプラセボ効果があるかもしれない →Real worldをより反映しているかも!
著者の結論 抗菌薬の遅延処方はすぐ処方するのと比べて 症状の持続期間や重症度はわずかに悪いが 臨床的にはほぼ同程度 と考えられる
感想 日本でも十分できそうな戦略 Populationが僕らの実臨床と乖離あり(年齢、発症から来院までの日数) 絶対抗菌薬必要ないだろ!という軽い人は含まれてない 「絶対抗菌薬出さない」以外のオプションとして覚えておいてもいいかもしれない