医師・医学生のためのスライド共有

Antaa Slide
診療科
特集

お知らせ

ログイン
スマートディスプレイの活用術「応用編」 L001.png

関連テーマから出会おう。

閲覧履歴からのおすすめ

Antaa Slide
麻酔科医の働き方って どんな感じ? 〜麻酔科に興味があるあなたの質問に答えます〜

麻酔科医の働き方って どんな感じ? 〜麻酔科に興味があるあなたの質問に答えます〜

ミサト@麻酔科

続けて閲覧
AIは医師の仕事を奪うのか?〜医療現場におけるAIの役割と医師との共存〜

AIは医師の仕事を奪うのか?〜医療現場におけるAIの役割と医師との共存〜

NH

続けて閲覧

1/16

関連するスライド

麻酔科医の働き方って どんな感じ? 〜麻酔科に興味があるあなたの質問に答えます〜

麻酔科医の働き方って どんな感じ? 〜麻酔科に興味があるあなたの質問に答えます〜

ミサト@麻酔科

26805

68

スマートディスプレイの活用術「応用編」

投稿者プロフィール
有吉彰子

JCHO九州病院

2,167

2

概要

基本編に引き続き、応用編です!

ここまで改造すれば、賃貸でもリモコンや電灯のスイッチを触らない生活が送れるかも?

子育てに関係なく役立つテクニックを書いてみましたので、参考になれば幸いです^^

*COIはありません

本スライドの対象者

医学生/研修医/専攻医/専門医

投稿された先生へ質問や勉強になったポイントをコメントしてみましょう!

0 件のコメント

コメントするにはログインしてください

関連するスライド

麻酔科医の働き方って どんな感じ? 〜麻酔科に興味があるあなたの質問に答えます〜

麻酔科医の働き方って どんな感じ? 〜麻酔科に興味があるあなたの質問に答えます〜

ミサト@麻酔科

ミサト@麻酔科

26,805

68

AIは医師の仕事を奪うのか?〜医療現場におけるAIの役割と医師との共存〜

AIは医師の仕事を奪うのか?〜医療現場におけるAIの役割と医師との共存〜

NH

NH

3,281

13

Generative AI and other new technologies for doctors

Generative AI and other new technologies for doctors

原田洸

原田洸

8,017

19

医療データ分析 医療データ分析〜AIを活用した医療 データの分析手法〜

医療データ分析 医療データ分析〜AIを活用した医療 データの分析手法〜

NH

NH

6,412

27


有吉彰子さんの他の投稿スライド

すべて見る


テキスト全文

スマートディスプレイの基本と目的

#1.

家事を減らす!なくす!! スマートディスプレイ(スピーカー) JCHO九州病院総合内科/臨床研修センター Johns Hopkins Bloomberg School of Public Health 有吉彰子 4児の母が挑む! 応用編

#2.

About me 常勤医(画像診断医→総合内科→医学教育) 子ども4人 夫(Full-time) オンライン留学中 スマート家電を活用した手抜き育児に挑戦中

#3.

このスライドの目的 スライドの内容は2025年7月時点のものです 最新の活用方法とは異なる可能性がありますのでご留意ください *紹介している商品のCOIはありません (初心者さんは)スマートディスプレイの活用術を知る (既に使っている方は)便利な使い方の情報交換 家に帰ったら すぐにお風呂! トマト買い忘れた~

家事を減らすための活用ツール

#4.

我が家の 活用ツール 画像:Amazonより引用 リビング・キッチン 主寝室 Echo Show + Nature Remo nano + SwitchBot スイッチ&ハブ mini  Echo Spot + Nature Remo nano こども部屋 Echo Pop + SwitchBot LEDシーリングライト 2025年時点の 販売中の製品に 置き換えています

#5.

家事をしながら、音声で記録や確認をする 「アレクサ、ぴよログにミルク120mlと記録」 育児記録アプリとの連動 パートナーと育児を交代でやっていても 前回のミルクは何時に何ml飲んだ?が すぐにわかってオススメです! 記録を付けていると、睡眠や食事量などが一目瞭然! 共有できる育児記録アプリ「ぴよログ」便利です! https://www.piyolog.com/ 息子2ヶ月の時の記録

#6.

音声で家電を動かす 「アレクサ、電気を消して」 電気の点灯・消灯は音声で 同様に、テレビのON/Offや、チャンネルの変更などもできます 最近はAlexa端末と直接連携して動いてくれるテレビもあります! 音声でお湯張りをする 自動でお湯張り! ボタンを プッシュしてもらえる 「アレクサ、 お湯張りして」

外出先からのリモート操作の利点

#7.

外出先からリモートで操作 外出先からリモートで冷房のスイッチON そろそろ帰るから スイッチ入れておこう! Nature Remoが 冷房のスイッチON 温度や風量の調整も 外出先からリモートでお湯張りをする そろそろ帰るから お風呂入れておこう!

#8.

外出先からリモートで操作 外出先からリモートでシーリングライトのON・OFF 旅行中だから 防犯対策に適宜点灯! Nature Remoが ライトをON/Off 帰宅時間が決まっている場合は、こういった家電のONを自動化しておくことも 水曜は保育園のお迎えが16時なので、 帰宅までに冷房とお風呂が勝手に入る! 海外出張中も ネット環境があれば 日本の自宅の電気が ON/Offできるの 楽しくないですか?

スマート鍵と家事の効率化

#9.

玄関の鍵もスマート化 あ、閉め忘れてる! 指紋認証やパスワード認証にもできるので、鍵っ子が「鍵」を持って歩く必要がなくなります! 最新モデルは顔認証機能もあります 手が塞がっていても ボタン一つで鍵の開け閉めができるので、 カバンから鍵を探さなくてOK! SwichBot ロアドックを 導入すると 外出先からも 操作・確認ができるので 家事代行さんなど第三者が来たときも 対応可能です 欠点として以下があります ・粘着テープが強力で退去時に大変 ・電池交換が面倒 ・マンションだと対応できない

#10.

こぼれ話(2) 長女の勘違い 「この合宿のルールを守ってください。 消灯、って言ったら、消灯しますからね」 小学生の長女が、ある合宿に参加したときに 消灯!!! 消灯って言っても 消えなかった~ 家をフル改造しているとたまにこういうことが発生します…汗 旅先で「あ、今日はアレクサ居ないんだ…スイッチ探さないと…」となります

GoogleとAlexaの端末比較

#11.

Google は? 我が家では、たまたまAlexa(Echo端末)で揃えていますが、 おそらくGoogle Nest製品でもほぼ同じ事ができると思います。 以前、リビングにGoogle Nest端末とEcho端末が両方ありました。 日本語の聞き取り精度はGoogle端末の方が良かったような。 また、英語ニュース読み上げなどもGoogle Homeアプリの方が 使い勝手が良かったし、動作が安定していました。 ただ、「この操作はGoogle」「この操作はAlexa」となると 認知負荷がかかり、子ども達も「OK, Google! 違った!Alexa!」 ということになるので、Google端末は一旦外して今に至ります。 どちらかで家中を統一しておけば、どちらでも良さそう。

#12.

端末の使い分けは? リビング・キッチンはビデオ通話が必要だし、買い物リストを文字列で確認できるように画面付きのもの 主寝室は、時計としても使うので (地震対策として、寝室に落下物を設置したくない =壁掛け時計は設置したくないので、これで時計も兼ねる) こども部屋は、シンプルな機能で (画面付きだと様々に遊べてしまうので) 複数の端末を家に置くと、別の端末が誤作動することがあるので 呼びかけ方を「Echo」や「Amazon」に変更している端末もあります。

Nature RemoとSwichBotの違い

#13.

Nature RemoとSwichBotの違いは? シンプルで使いやすく、でもトリガーが豊富なRemoは「29度になったらエアコンをON」ということが本体一つでできます。省エネしやすいのが強み。 それに対してSwichBotは、多彩な製品を組み合わせることで、「カーテンを自動で開ける」など拡張性が高いことが特徴です。

#14.

家中をカスタマイズすれば、賃貸でも 家電が音声やオートで動くので 「リモコン、どこ行った?」が激減! 電気のスイッチを1度も押さなくても 快適に暮らせる! が実現できます!セッティングは面倒ですが、やる価値あり! 私は実際にスイッチやリモコンを全く触らない日が多いです

家事のオートパイロット化の重要性

#15.

家事のオートパイロット化で 大切な時間を守りましょう! 小1の壁 天王山 「夏休み編」 https://slide.antaa.jp/article/view/1f05a878ab044dc3 Zoomを使ったオンライン子守はこちら https://slide.antaa.jp/article/view/3878661f842f48ad 基本編はこちら

Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

Antaa QA

医師同士の質問解決プラットフォーム

App StoreからダウンロードGoogle Play Storeからダウンロード

会社概要

Antaa, Inc. All rights reserved.

Follow us on Facebook
Follow us on Twitter