医師・医学生のためのスライド共有

Antaa Slide
診療科
特集

お知らせ

ログイン
2021年度 転倒転落研修0602 L1.png

関連テーマから出会おう。

閲覧履歴からのおすすめ

Antaa Slide
医師のためのiPad活用法〜最優先アプリ編〜

医師のためのiPad活用法〜最優先アプリ編〜

Dr.でじ

続けて閲覧
ちゃんと使えてる?ChatGPTを細部まで使いこなす!

ちゃんと使えてる?ChatGPTを細部まで使いこなす!

Dr.でじ

続けて閲覧

1/28

関連するスライド

医師のためのiPad活用法〜最優先アプリ編〜

医師のためのiPad活用法〜最優先アプリ編〜

Dr.でじ

59209

213

2021年度 転倒転落研修0602

投稿者プロフィール
山本剛

大阪大学医学部附属病院

54,899

16

概要

西神戸医療センター臨床検査技術部 転倒転落研修資料

本スライドの対象者

研修医

投稿された先生へ質問や勉強になったポイントをコメントしてみましょう!

0 件のコメント

コメントするにはログインしてください

関連するスライド

医師のためのiPad活用法〜最優先アプリ編〜

医師のためのiPad活用法〜最優先アプリ編〜

Dr.でじ

Dr.でじ

59,209

213

ちゃんと使えてる?ChatGPTを細部まで使いこなす!

ちゃんと使えてる?ChatGPTを細部まで使いこなす!

Dr.でじ

Dr.でじ

4,096

30

2025.9.25時点のCOVIDとインフルエンザのまとめ

2025.9.25時点のCOVIDとインフルエンザのまとめ

新米ID

新米ID

2,030,226

6,401

【熱中症対策にも期待されている?】暑い夏こそサウナを楽しもう! “ととのう”を医学的に紐解く

【熱中症対策にも期待されている?】暑い夏こそサウナを楽しもう! “ととのう”を医学的に紐解く

三谷雄己

三谷雄己

3,532

10


山本剛さんの他の投稿スライド

すべて見る


テキスト全文

転倒・転落の発生率と要因分析

#1.

2021年度臨床検査技術部 ミニ勉強会 転倒・転落防⽌とその後の対応 臨床検査技術部 ⼭本 剛

#2.

転倒・転落について ・転倒・転落発⽣率は 1⽇1,000 床あたり1.5 件程度。 ・⾼齢者では転倒・転落の発⽣率も⾼くなる。 ・⾼齢者では転倒・転落に伴い脆弱性⾻折を起こす。 ・転倒・転落の死亡事故で最も多いのは頭部外傷。

#3.

転倒・転落の要因 1. 内因性要因 平衡維持機能の低下&運動機能の低下 特に、筋⾁量や筋⼒低下が主な原因 薬剤による影響;睡眠薬、降圧剤、⾎糖降下剤 2. 外因性要因 環境要因:照度や床の形状など 周囲の器材配置:酸素や点滴、⾞椅⼦、歩⾏器など

転倒・転落防止のための対策

#4.

医療事故の事象内訳(東京都⽴病院) 臨床検査技師が関連する転倒・転落事故は少ない 都⽴病院全体(平成25年度) 臨床検査技師(平成25年度)

#5.

転倒・転落を未然に防⽌する ・原因や状況が多岐に渡り、完全に防ぐことができない ・結果的に重⼤事故に繋がることがある ・未然に防ぎ、被害を最⼩限にする必要がある

#6.

転倒・転落を未然に防⽌するための対策 共通事項 ・病棟や主治医、カルテから情報を集める ・検査に関する説明を分かりやすく⾏う ・患者の状態(顔⾊や表情)を確認する ・⾞椅⼦から⽴ち上がる時は転倒しやすいことを念頭におく ・点滴スタンドや輸液ポンプ使⽤の患者には注意を怠らない

転倒・転落時のスタッフ対応と注意点

#7.

転倒・転落を未然に防⽌するための対策 検査部対応の事項 ・空腹時異常を起こす患者は予約時間を配慮する ・待ち患者でベッド、ストレッチャー、⾞椅⼦の患者には更 なる注意を払う ・ベッド移動中に滑ったり、つまずいて転倒しないように環 境整備を⾏う ・採⾎後は、場合によってはベッドに寝かせたりする

#8.

転倒・転落リスクが⾼くなる薬剤

#9.

転倒・転落時のスタッフ対応 絶対遵守事項 ・患者を⼀⼈にしない ・応援を待つ バイタルサインの測定 情報収集(何が起きたか?) 患者の状態確認

迷走神経反射とその対処法

#11.

迷⾛神経反射 強い疼痛や排泄、腹部内臓疾患などの刺激が迷⾛神経 を介して脳⾎管運動中枢を刺激し以下の症状を起こす ・⼼拍数の低下 ・⾎管拡張に伴う低⾎圧 ・嘔気 ・頭痛 ・発汗 ・意識消失

#12.

⾎圧低下時は下肢の挙上を⾏う

気分不良患者のバイタル測定と記録

#13.

気分不良となった患者さんのバイタル測定 ⽬的: 患者急変時にバイタル測定をすること は患者の重症度を把握する上で必要で す。 患者の状態を素速く把握して然るべき 処置を迅速に⾏うことが求められます。 気分不良の患者さんの介助は採⾎ス タッフ全員で⾏わないといけないので、 中⼼で対応している看護師の負担をで きるだけ減らすような対応を⾏えるよ うに、必要なバイタルチェックの測定 ⼿技を習得を⽬的とする。

#14.

患者の状態を記録をする 1)「急変、気分不良患者記録」に記録する バイタルの測定(⾎圧、⼼拍数、SpO2) 測定時間の確認を忘れないこと ①直後にバイタルを測定する ②⾜を挙上して3分後、5分後にバイタルを測定 2)主査に報告 3)主治医や処置室、病棟に報告

#15.

バイタルチェックの⽅法 1. ⾎圧、⼼拍の測定 上腕動脈 ⽌⾎中の場合は採⾎した腕と反対の腕で測定する。 ただし、 「⾎圧測定ができない腕=駆⾎帯が巻けない腕」 に当たるので気をつける。

バイタルチェックの方法と緊急対応

#16.

バイタルチェックの⽅法 2. SpO2の測定 ⾎液の酸素供給が正しく⾏われているか 計測します。基準値は96-100% SpO2の原理 91-95%: (動くと息切れを起こす) 90%以下: (静⽌時でも息切れする) 【注意点】末梢循環不全の場 合やマニキュアで⽖に⾊が付 いている場合は⾊調変化を捉 えにくくなるので、正確な測 定はできなくなる。

#17.

緊急性の⾼いバイタルサイン

#18.

AEDと救急カートの搬⼊ ・AED:採⾎室の外待合に設置 ・救急カート:⼼肺検査室に設置

車椅子移乗の対応手順と注意点

#19.

⾞いす移乗の対応

#20.

⾞いす移乗の対応(準備・調整) 15〜30°

#21.

⾞いす移乗の対応(動作能⼒・障害の確認) 1)普段の動作能⼒の確認 ・「1⼈で⽴てますか?」 ・「普段はどうやって移っていますか?」など 2)障害の状況 ・⿇痺の有無 ・疼痛の有無、程度 ・拘縮の有無など

#22.

⾞いす移乗の対応(ルートの確認、外傷予防)

#23.

⾞いす移乗の対応(1⼈対応)

参加者登録と研修のまとめ

#24.

⾞いす移乗の対応(1⼈対応)

#25.

⾞いす移乗の対応(2⼈対応)

Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

Antaa QA

医師同士の質問解決プラットフォーム

App StoreからダウンロードGoogle Play Storeからダウンロード

会社概要

Antaa, Inc. All rights reserved.

Follow us on Facebook
Follow us on Twitter