1/33
板橋中央病院
病状説明のハートとスキル~SOUP編~
#オンライン配信 #病状説明
20
9,699
最終更新:2021年6月7日
オンラインレクチャーのコツ
#オンライン配信 #授業 #セミナー
10
3,914
最終更新:2020年11月27日
目の前の人に死にたいと打ち明けられたら
#プライマリケア #救急 #精神科 #うつ #心療内科 #自殺 #希死念慮 #自殺予防
84
35,589
最終更新:2022年4月16日
よく出会うちょっと困った患者さんへの対応のコツ
#プライマリケア #総合診療 #DP #difficult patient #BATHEテクニック #CALMERアプローチ #コミュニケーション
79
37,293
最終更新:2018年1月25日
沖縄県立中部病院 離島医師養成コース
#プライマリケア #離島医療 #総合診療医 #オンライン病院見学
10
10,779
最終更新:2021年2月15日
一枚上手なERてんかん診療に役立つTips
#プライマリケア #ER #神経内科 #てんかん #内科 #脳神経内科
337
79,472
最終更新:2022年7月14日
医療ベンチャーに就職した若手医師の1例 -苦悩と未来-
#VR #医療ベンチャー #医局
11
2,355
最終更新:2023年2月1日
2023.1.31時点のCOVID治療薬と濃厚接触者の就業制限の考え方とワクチンまとめ
#COVID-19
1,579
698,412
最終更新:2023年1月31日
かつて研修医だった俺たちへ
#研修医 #マネジメント ##Z世代 #初期研修医 #指導医
20
18,003
最終更新:2023年1月18日
あなたの感謝の声を届けよう!Antaa Slide Award 2022
#Antaa Slide Award
13
12,600
最終更新:2023年1月16日
透析バイトで知りたい透析患者特有の薬剤調整について
#心筋梗塞 #ESA #ホスレノール #薬剤調整
175
14,912
最終更新:2023年1月5日
【研修医向け ルール・マナーの総論】身だしなみ・挨拶編
#初期研修医向け #研修医 #研修医向け #身だしなみ #挨拶
17
4,933
最終更新:2023年1月3日
ママ医は楽しい! 板橋中央総合病院 総合診療科 湊 真弥
自己紹介 2008-2014:東京慈恵会医科大学 2014-2017:手稲渓仁会病院 2017-2019:練馬光が丘病院 総合診療科 2019- :板橋中央総合病院 総合診療科 2019年5月に第一子を出産 総合内科×緩和ケア
女性医師キャリアのFAQ 一般的な女性医師のキャリア 私の出産・育児×女性医師キャリア
4.
女性医師キャリアのFAQ
5.
Question 1 女性医師のキャリア相談や悩みを教えてください
6.
学生・初期研修時代の不安や疑問 研修先、どうしよう?医局って入ったほうがいいのかなそもそも、自分がやりたいことはなんだろう? 出産や育児はキャリアにとって「邪魔」??専門医とれないかも?とれても、時間がかかりそう働ける科が限られる そもそも結婚できるのかな・・・出産育児はいつがいいのかな・・・子供を産みたいときと勉強したい時期が重なる 産後はいつ復帰しよう?産後はどんな風に働くのがベストなのか? 誰に相談すればいいんだろう・・・話を聞くのは教授や伝説を持つすごい人ばかり身近な先輩で子育てしているような人はいない 男はこういう悩みがなくていいな・・・
7.
なんで不安なんでしょう? キャリアそのもの プライベートそのもの キャリアと出産・育児の両立 結婚・出産・育児のタイミングがわからない 出産前後の働き方がわからない 相談相手やロールモデルがいない
8.
一般的な女性医師のキャリア
9.
日本の男性医師に対する女性医師の割合は、OECD加盟34か国の中で Question 2
10.
-
11.
厚生労働省女性医師に係る現状について
12.
厚生労働省第9回 医師の働き方改革に関する検討会平成30年9月3日 資料4
13.
厚生労働省女性医師に係る現状について
14.
厚生労働省女性医師に係る現状について
15.
厚生労働省女性医師に係る現状について
16.
一般的な女性医師のキャリアまとめ 日本は女性医師の割合が低い 女性医師が選ぶ診療科は偏在しており、勤務時間が長い科は選ばれづらい 子供がいると女性の勤務時間は短くなる 育児と勤務の両立のためには職場の理解が必要
17.
私の出産・育児×女性医師キャリア
18.
産前:妄想が膨らむ・・・ 妊娠中の勤務は意外と大変、流産は避けたい→妊娠が判明してから当直は免除してもらった 家事・炊事力の向上 34週で産休に入る 「産後は1年くらい育休を取ろうかな」 「細かいことは産んでから考えよう」
19.
産褥期:子供はかわいいけど大変! 予定より早く、36w5dで子供誕生 子供がかわいくて成長が楽しい 自分のために使える自由な時間はほとんどない 体力がきつい!一人では子育ては無理!→夫、両親、産後ドゥーラさんを頼る日々 地域のママ会に参加、ママ友ができる→子育ての大変さを共有
20.
産後2-3か月:仕事に意識が向き始める ずっと子供と二人きりで家で過ごすのは大変→自分の時間を持ち、仕事したい と思うように 「ゆっくり働きたい、少しずつ復帰したい」→職場の理解があり、柔軟な勤務体系で復帰 産後3か月~ 週2回午後だけ外来+緩和ケアチームとして復帰 仕事の勘を取り戻せた
21.
産後4か月:来年の保育園どうしよう? 家族のサポートも限界がある 来年度からはフルタイムで復帰したい→今から復帰しないと来年度に入園できないかも 産後4か月で 時短で週5日復帰 離乳食づくりは 親や産後ドゥーラさんを頼る 大人の食事や家事は 時短家電を頼る
22.
産後8か月:最近の一日の過ごし方 6:30 起床 授乳して保育園にお出かけ 8:30-13:00 外来 13:00-14:00 病棟のコンサルト(緩和ケア、総合診療科) 隙間の時間に緩和ケアの臨床研究 18:30 保育園にお迎え 19:00 子供の離乳食 20:00 子供の入浴 21:00 授乳しつつ寝かしつけ 21:30 大人の食事 22:00-23:00 離乳食・大人の食事の作り置きなど 23:00以降 就寝 就寝中も夜泣きで対応
23.
睡眠 育児・家事 勤務 自由時間
24.
所感:振り返ってみて 「育児と仕事の両立」「ワーママ」実際やってみると なんとかなる! 子供がかわいい 世界中のお母さんに尊敬の念 職場・家族の理解とサポートがあったから復帰できた 職場にいられる時間が短い→自分のスキルアップにもつながる 早期に当直復帰をしたければさらなるサポートが必要
25.
「不安」に対する私の答え キャリア・プライベートそのものが不安→その時点でのベストと思われる決断をし、前に進むしかない ママしながら実現可能なキャリアはギャップがありそう→子育ては意外と何とかなる キャリアを諦めないで! キャリアとプライベートを折衷できるタイミングがわからない→プライベートの事情に合わせてキャリアを柔軟に考える 仕事だけが人生ではない 「継続性」を大切にする
26.
産後1年でやりたいこと 病棟業務への復帰 後輩への教育 当直の復帰 現在すすめている臨床研究のまとめ 海外の病院見学
27.
余談 「ゆるふわママ医」が後ろ指をさされるのは何故か?
28.
余談 働き方改革 「ゆるふわママ医」が後ろ指をさされるのは何故か? 当直や多くの時間外勤務をしている医師からみるとそれをしない医師に対する「不平等感」
29.
働き方に関する私見 対象を問わず 柔軟な働き方が許容されるべき 男性医師が、男性医師を欲する&女性に対する差別的な受験が続けられてきた背景に、医師の働き方に対する過剰な期待がある 働き方改革をするためには・・・医師自身の労働に対する意識改革主治医対応を含めた国民の理解 が必要かも
30.
-
31.
医師の働き方 女医の働き方 医療に対する国民の理解
32.
Take Home Message 子育てしながら仕事するのは楽しい! 育児と仕事の両立は可能!キャリアを諦める必要はない 育児と仕事の両立には家族、職場の理解とサポートが必要 男性医師も含め、多様な働き方ができる環境づくりが望まれる