医師・医学生のためのスライド共有

Antaa Slide
診療科
特集

お知らせ

ログイン

このスライドは会員限定コンテンツです。
今すぐアカウント登録(無料)して、続きを読みましょう!

効率的な精神科研修のために③ 精神科面接 予診 L1.png

すでにアカウントをお持ちの方はこちら

1/116

関連するスライド

効率的な精神科研修のために② 精神症状の捉え方

効率的な精神科研修のために② 精神症状の捉え方

zyakoo

2831

16

効率的な精神科研修のために③ 精神科面接 予診

投稿者プロフィール
zyakoo

総合病院

2,175

15

投稿した先生からのメッセージ

やはり患者に接してみないと分からないことは沢山あります。是非、知識を持った上で、患者さんと関わってみてください。この資料がその一助になれば、幸いです。

概要

精神科研修に行ったとき、することになる「予診」の総論的資料です 

本スライドの対象者

医学生/研修医/専攻医/専門医

参考文献

  • DSM-5を使いこなすための臨床精神医学テキスト Donald W, Black他

  • 精神科診療のヒント 先輩が後輩に語る 太田敏男

  • 戦略的インテリジェンス入門 分析手法の手引き 上田篤盛

  • 武器になる情報分析力 インテリジェンス実技マニュアル 上田篤盛

  • 意思決定のための「分析の技術」 最大の経営成果をあげる問題発見・解決の思考法 後正武

  • 入社1年目のビジネススキル大全 木部智之

  • 看護のための精神医学 第2版 中井久夫+山口直彦

  • 総合臨床心理学原論●サイエンスとアートの融合のために 斎藤清二

  • さすらいの統合失調症 対応・支援 北山大奈

  • PT・OT・STのためのこれで安心コミュニケーション実践ガイド 第3版 山口美和

  • 精神科レジデントマニュアル 第2版 編集 三村将

  • 臨床精神医学 第45巻増刊号(2016) 精神科・私の診療手順 9-11 全ての精神科患者に共通な「わたしの診療手順」 豊嶋良一

  • 公認心理師カリキュラム準拠 精神疾患とその治療 三村将・幸田るみ子・成本迅

  • 心理のための精神医学概論 沼 初枝

  • 精神神経疾患ビジュアルブック 落合慈之、秋山剛、音羽健司

  • 図解でわかる臨床心理学 井上嘉孝

  • 看護師・医師を育てる経験学習支援 認知的徒弟制による6ステップアプローチ 松尾睦・築部卓郎

投稿された先生へ質問や勉強になったポイントをコメントしてみましょう!

0 件のコメント

コメントするにはログインしてください

関連するスライド

効率的な精神科研修のために② 精神症状の捉え方

効率的な精神科研修のために② 精神症状の捉え方

zyakoo

zyakoo

2,831

16

効率的な精神科研修のために① 総論

効率的な精神科研修のために① 総論

zyakoo

zyakoo

7,362

33

専門医が教える認知症予防最前線

専門医が教える認知症予防最前線

内田直樹

内田直樹

4,412

8

抗精神病薬不応性の精神病症状に対しミルタザピン単剤治療が奏功した最遅発性統合失調症様精神病の1例

抗精神病薬不応性の精神病症状に対しミルタザピン単剤治療が奏功した最遅発性統合失調症様精神病の1例

まっさん@精神科.児童精神科

まっさん@精神科.児童精神科

1,408

10




テキスト全文

精神科面接の目的と機能について

#1.

効果的な精神科研修のために③ 精神科面接 予診 Ver.1 ある無床総合病院一人部長

#2.

はじめに • 臨床研修制度義務化後、色々試行錯誤の中、精神科研修 は一時外れましたが、また、必修化に戻りました。 • その中で、研修医がやることになるものに、「予診」があると 思います。その簡単なやり方や考え方、生かし方を、スライド にしてみました。 • 予診や面接の全体の流れ、必要な概念などをさらっと見てか ら、予診に望み、精神科医の本診に陪席して、その後、振り 返ってみてもらい、気づきを得て、知識やスキルの定着を図 るサイクルを何回か繰り返して、医師としての将来に生かせ る学びの機会に、予診を取る体験がなればいいな、と思って おります。

#3.

予診の目的と機能 • OSCEの医療面接と基本は同じ。身体科とは異なる精神科 特有の難しさ有り • 予診の三つの機能 1)上級医の診察に先立ち、学生・研修医が練習の意味で診察し診断を付け 、指南を仰ぐ(教育的側面) 2)初診を効果的に進めるため、本診医の診察の助けになる情報を精神科専 攻医・PSWが収集し、提供する(情報提供的側面) 3)予診のもつ初回面接としての側面(初回面接的側面) • 医療的目的のために一定の時間内に予診を仕上げる(少な くともそう努力すること)が大事。予診は診察時間や要領を適 切にコントロールする練習でもある

精神科診察の基本と重要性

面接の役割と技法の詳細

面接技法の実践と注意点

精神科診療における情報収集

予診の実務とその流れ

情報の評価と信頼性の確保

患者の心理的状態の理解

初回面接の目的と目標

予診の実務と相互関係の把握

初診診察の流れと注意点

面接の態度とコミュニケーション

患者理解のためのポイント

現病歴と生活歴の重要性

精神症状の評価と記録

症状の社会生活への影響

家族歴とその影響

治療計画とその実施

疾病性と事例性の考慮

心理的異常の多元性

傾聴と共感の重要性

良い予診の条件と実践

精神科面接のアートと技術

診断と治療の密接な関係

参考文献と今後の展望

会員登録・ログインで「スライド内のテキスト」を参照いただけます。

Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

Antaa QA

医師同士の質問解決プラットフォーム

App StoreからダウンロードGoogle Play Storeからダウンロード

会社概要

Antaa, Inc. All rights reserved.

Follow us on Facebook
Follow us on Twitter