医師・医学生のためのスライド共有
検索
お知らせ
その他
このスライドは会員限定コンテンツです。今すぐアカウント登録(無料)して、続きを読みましょう!
続きを読む →
すでにアカウントをお持ちの方はこちら
1/14
質問
ページ保存
シェア
湯浅駿
80859
616
森冬人
5774
10
けー@代謝内科
9337
80
izumip@糖尿病内分泌内科
20285
111
大阪医科薬科大学病院
7,069
20
#プライマリ・ケア
#糖尿病
多くの場合、患者さんは「痛い」「しんどい」、または治して欲しい不具合があり病院へとやってきて、その不具合がよくなることを期待しています。
ところが糖尿病は“臨床疫学的に定められた疾患”であり、確率論的に合併症の危険性が高いと考えられた数値によって定められる疾患です。
本スライドでは、2020年11月発行の『かゆいところに手が届く!まるわかり糖尿病塾』の概要と共に、“治療に前向きでない患者さんにどうアプローチする?”という視点、そして疾患(disease)だけでなく患者さんの病の経験(illness)を理解することの大切さを解説しています。
『かゆいところに手が届く!まるわかり糖尿病塾』(三澤 美和、岡崎 研太郎/編)、医学書院
https://www.igaku-shoin.co.jp/bookDetail.do?book=92075
※本スライドは、2020年11月19日配信のAntaaNEWS「Short Lecture」で使用したスライドです。配信アーカイブは以下よりご覧いただけます。
https://www.facebook.com/antaa/videos/697059291178655
投稿された先生へ質問や勉強になったポイントをコメントしてみましょう!
0 件のコメント
健康診断で要精査 糖尿病の対応方法
80,859
〜福島編〜若手総合診療医が地域医療にガチで挑んでみた
5,774
糖尿病診療ガイドライン2024改訂のポイント 後編
9,337
仮想症例から学ぶ1型糖尿病シリーズ① 緩徐進行1型糖尿病 (SPIDDM)
20,285
心不全在宅:看護×遠隔
医療法人社団ゆみの
483
0
アナフィラキシーの初療についてAntaa Slideと本で勉強してみよう
永井友基
9,695
35
2025.3.16時点のCOVIDとインフルエンザのまとめ
新米ID
1,934,657
6,207
より多くの先生に届けるコツ。見られやすいタイトルと表紙の作り方
Antaa運営事務局
737
1
外国人患者がやってきた!~そのとき、先生は何を考えて診療しますか?~
コイン@消化器内科/肛門科
1,318
8
大阪・西成で経営破綻した病院をどう建て直したのか?
狭間研至
8,430
13
テキスト全文
会員登録・ログインで「スライド内のテキスト」を参照いただけます。