医師・医学生のためのスライド共有
検索
お知らせ
内科
循環器内科
このスライドは会員限定コンテンツです。今すぐアカウント登録(無料)して、続きを読みましょう!
続きを読む →
すでにアカウントをお持ちの方はこちら
1/17
質問
ページ保存
シェア
吉峯晃平
19160
57
飛野和則
58175
126
小川晋平
7470
19
常見勇太
37116
159
平塚市民病院
419,091
945
#DAPT
#PCI
#ステント血栓症
DAPT(Dual Anti-Platelet Therapy:抗血小板薬2剤併用療法)は、経皮的冠動脈形成術(PCI)の術後にステント血栓症のリスクを低減させる目的で行われる治療法です。
併用する2剤は、基本的にアスピリンとチエノピリジン系抗血小板薬です。チエノピリジン系抗血小板薬としてはチクロピジン(パナルジン®)、クロピドグレル(プラビックス®)、プラスグレル(エフィエント®)などが知られ、現在では後者2つが選択されることが多くなってきています。
本スライドでは、DAPTにおける抗血小板薬の選択や継続期間の考え方について、関連するガイドラインとともに解説します。
<関連ガイドライン>
・安定冠動脈疾患の血行再建ガイドライン(2018年改訂版)
https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2020/02/JCS2018_nakamura_yaku.pdf
・急性冠症候群ガイドライン(2018年改訂版)
https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2020/02/JCS2018_kimura.pdf
・2020年JCSガイドライン フォーカスアップデート版 冠動脈疾患患者における抗血栓療法
https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2020/04/JCS2020_Kimura_Nakamura.pdf
※本スライドは、Antaaウェブサイト上に掲載された「Antaa×中外医学社」の共同企画記事を再編集して作成されました。
投稿された先生へ質問や勉強になったポイントをコメントしてみましょう!
0 件のコメント
睡眠時無呼吸症候群に気づいてから紹介につなげるまで
19,160
非専門医が”間質性肺炎を診る”とは
58,175
医師の医療機器開発 〜薬事承認までの道のりと展開戦略〜
7,470
心電図 ST上昇の仕組み あなたは説明できますか?
37,116
【まとめ】非循環器医のための徐脈性不整脈(洞不全症候群・房室ブロック)
三浦光太郎
163,587
560
高尿酸血症 痛風診療 Up to date ~明日から使える診断/治療のポイント~
山嵜継敬
29,347
103
高尿酸血症の薬剤処方と治療 〜診療科別でみた傾向〜
Antaa運営事務局
10,253
25
テキスト全文
会員登録・ログインで「スライド内のテキスト」を参照いただけます。