株式会社CureApp
テンプレートでサクッと作れる!手早く見やすいスライド作成のガイドライン
#プレゼンテーション #ガイドライン ##スライドデザイン #Antaa Slide
326
109,901
最終更新:2022年8月23日
インフォグラフィクスでわかる 侵襲性真菌症 これだけは
#初期研修医向け #救急 #敗血症 #研修医 #感染症科 #抗真菌薬 #感染症 #真菌感染症 #総合内科 #内科 ##スライドデザイン ##まなびのデザイン #内科レジデントの鉄則 #デザイン #真菌 #感染
282
56,787
最終更新:2022年4月28日
抗菌薬 古典的RPG風
##スライドデザイン ##プレゼンテーション ##記憶 #知識をつなぐ2020 ##抗菌薬 ##中二病 ##gamification ##学習者中心 ##あたらしい医学教育 ##あそびにん ##まなびのデザイン ##キアリー ##ペニシリンG ##肺炎 ##肺炎球菌 ##保険点数 ##初期研修 ##AMR ##ドット絵 ##8bit ##3和音 ##ファミコン ##古典的RPG ##Gram染色 ##GPDC ##莢膜 ##擬似アニメーション ##antaa ##会心の一撃 ##大脳辺縁系 ##ゾーマ様 ##メダパニ ##stayhome
47
85,392
最終更新:2021年1月13日
医療現場で使えるスマホアプリ7選
#アプリ #知識をつなぐ2020 #csyfe #2021
233
160,799
最終更新:2023年4月2日
医療者のための、英語で困った時に役立つツール8選
#英会話 #アプリ #英語
113
50,072
最終更新:2023年4月2日
症例プレゼン作りがうまくなる小技7選
#プレゼンテーション #パワーポイント
857
282,820
最終更新:2023年4月2日
医療者のためのスマホアプリ活用術
#アプリ
756
574,408
最終更新:2023年4月2日
新内科専門医制度 J-osler 攻略のコツ
#内科専門医 #Josler
1,068
746,022
最終更新:2023年4月2日
ChatGPTが新着論文を要約し毎朝メールしてくれる仕組みの作り方
#論文 #Chat GPT
542
749,634
最終更新:2023年3月31日
内科(364)
消化器内科(55)
循環器内科(77)
呼吸器内科(78)
血液内科(32)
糖尿病内分泌代謝内科(46)
腎臓内科(29)
アレ膠リウマチ内科(28)
脳神経内科(93)
総合診療科(151)
救急科(345)
外科(33)
消化器外科(2)
呼吸器外科(3)
乳腺外科(0)
整形外科(81)
脳神経外科(16)
泌尿器科(21)
形成外科(19)
皮膚科(25)
眼科(19)
耳鼻咽喉科(13)
歯科口腔外科(8)
リハビリテーション科(8)
心臓血管外科(5)
小児科(48)
産婦人科(47)
精神科(61)
放射線科(51)
麻酔科(12)
緩和ケア科(23)
感染症科(200)
産業医(8)
初期研修医(333)
医学生(6)
その他(298)
-
こんにちは、京都大学精神医学教室の小林と申します
「医療スライドデザイン部」というサイトを運営し、 医療スライドのデザインについて、日々考えています
今回はAntaa出張編として、「スライドを作る」から スライドを作る 出張編
「スライドをデザインする」にアップグレード する方法についてお話します スライドを デザインする 出張編
デザインとひと口に言ってもその範囲は とても広いので デザイン?
主に認知機能×デザインに着目し、伝わりやすく きれいなスライド作りを考えましょう 認知機能 スライド デザイン
まずは基本中の基本、スライドのメッセージについて メッセージ を考える 1
これは今思いついたキャッチコピーですが、 プレゼンテーションで情報を伝えるためには スライドとは、 認知と理解の 連続である。
観客の「見る(+聞く)」と「理解する」を 繰り返す必要があります
拡散テンソルトラクトグラフィーとは 拡散テンソルトラクトグラフィー Diffusion Tensor Tractography 磁気共鳴画像法のひとつである 拡散強調画像を用い、繊維に 沿った水分子の異方性拡散を利用 したFA画像により神経白質繊維 を可視化する。 神経線維路の位置関係を把握 することで、脳神経外科手術の ナビゲーションなどに応用され ている。 Brainsuite http://brainsuite.org/processing/diffusion/ 等方性 拡散 異方性 拡散 たとえばこういうスライド、情報量が多く 「拡散なんとかは難しいものだ」という印象しか与えません
拡散テンソルトラクトグラフィー Diffusion Tensor Tractography 拡散強調画像を用い、白質の 神経線維を可視化できる 神経線維と腫瘍の位置を把握し 脳外科手術などへの応用が可能 Brainsuite http://brainsuite.org/processing/diffusion/ これをこうすると、「神経線維を可視化」 が強調され、メッセージが伝わりやすくなります
拡散テンソルトラクトグラフィーとは 拡散テンソルトラクトグラフィー Diffusion Tensor Tractography 磁気共鳴画像法のひとつである 拡散強調画像を用い、繊維に 沿った水分子の異方性拡散を利用 したFA画像により神経白質繊維 を可視化する。 神経線維路の位置関係を把握 することで、脳神経外科手術の ナビゲーションなどに応用され ている。 Brainsuite http://brainsuite.org/processing/diffusion/ 等方性 拡散 異方性 拡散 なにがちがうのでしょうか? このスライドに含まれた情報を抜き出してみましょう
これだけの情報がほぼ並列に記されて いたことがわかります。多いですね 拡散テンソルトラクトグラフィーとは 拡散テンソルトラクトグラフィー Diffusion Tensor Tractography 磁気共鳴画像法のひとつ 線維に沿った水分子の異方性拡散 FA画像 神経白質繊維を可視化 神経線維の位置関係を把握 脳神経外科手術のナビゲーション 神経線維の画像 等方性拡散の画像 異方性拡散の画像 MRIの画像
まずは一番伝えたい情報「○○は○○である」 を絞りこみます。これがメッセージです 拡散テンソルトラクトグラフィーとは 拡散テンソルトラクトグラフィー Diffusion Tensor Tractography 磁気共鳴画像法のひとつ 線維に沿った水分子の異方性拡散 FA画像 神経白質繊維を可視化 神経線維の位置関係を把握 脳神経外科手術のナビゲーション 神経線維の画像 等方性拡散の画像 異方性拡散の画像 MRIの画像
メッセージだけだと寂しければ 少し情報を足してもいいでしょう 拡散テンソルトラクトグラフィーとは 拡散テンソルトラクトグラフィー Diffusion Tensor Tractography 磁気共鳴画像法のひとつ 線維に沿った水分子の異方性拡散 FA画像 神経白質繊維を可視化 神経線維の位置関係を把握 脳神経外科手術のナビゲーション 神経線維の画像 等方性拡散の画像 異方性拡散の画像 MRIの画像
拡散テンソルトラクトグラフィー Diffusion Tensor Tractography 拡散強調画像を用い、白質の 神経線維を可視化できる 神経線維と腫瘍の位置を把握し 脳外科手術などへの応用が可能 Brainsuite http://brainsuite.org/processing/diffusion/ こうすることでメッセージを軸とした 情報の配置ができました
デザインでは、引き算の発想が大切です スライド作り 足し算 スライドデザイン 引き算
やみくもに情報を盛り込むのではなく
余分な情報を徹底的に減らし、本当に伝えたい 情報がなにかを考えます。これがメッセージです。 メッセージ!
さらに少しだけ情報を足すことで、 伝わりやすくきれいなスライドデザインになります メッセージ! 適度な 情報量
また、一度に大量の情報を提示すると お互いに注意や記憶の妨げになります New! 32 あ
ここになにがあったか覚えていますか? New! 32 あ ?
伝えたい情報のみをシンプルに提示することで 「わかった」という実感をより強めることができるのです メガネ!
つづいて、アイコン化について アイコン化 2
アイコン化とは、テキストで示すよりも きれいな花束
絵や写真で示した方が印象が強くなるというお話です
たとえばこういうスライド。典型的な 箇条書きで文字だらけのスライドですね 糖尿病の合併症 糖尿病腎症 糖尿病網膜症 末梢神経障害 高血糖で腎臓の毛細血管が蝕まれる。自覚症状は乏しく、タンパク尿や 血清クレアチニンでフォローする必要がある。進行すると透析に至る。 高血糖で網膜の毛細血管が蝕まれる。自覚症状は乏しく、進行すると 失明に至る。 高血糖により手足の神経が障害され、足の裏や手の指に痛みやしびれなどの 感覚異常が現れる。
これをこうして 糖尿病の合併症 糖尿病 腎症 糖尿病 網膜症 末梢神経 障害
こうすることで、随分と印象が変わります 糖尿病の合併症 糖尿病 腎症 高血糖により腎臓の毛細血管が蝕まれる 自覚症状は乏しく、定期的に尿検査や 血液検査でフォローする必要がある 進行すると透析に至る
人間の記憶は、関連づけることで とどまりやすくなる性質があります 794 なくよ うぐいす 平安京
このスライドの場合、情報の重みがほぼ並列のため 関連づけが難しく記憶に残りません 糖尿病の合併症 糖尿病腎症 糖尿病網膜症 末梢神経障害 高血糖で腎臓の毛細血管が蝕まれる。自覚症状は乏しく、タンパク尿や 血清クレアチニンでフォローする必要がある。進行すると透析に至る。 高血糖で網膜の毛細血管が蝕まれる。自覚症状は乏しく、進行すると 失明に至る。 高血糖により手足の神経が障害され、足の裏や手の指に痛みやしびれなどの 感覚異常が現れる。
アイコンを使うことで「糖尿病は腎臓、目、足に関係する」 ということを印象付け 糖尿病の合併症 糖尿病 腎症 糖尿病 網膜症 末梢神経 障害
さらに「腎臓にまつわる話だな」と誘導されることで 記憶の関連づけがしやすくなります 糖尿病の合併症 糖尿病 腎症 高血糖により腎臓の毛細血管が蝕まれる 自覚症状は乏しく、定期的に尿検査や 血液検査でフォローする必要がある 進行すると透析に至る
ただこのスライドは「糖尿病で腎臓が障害される」が メッセージなので、それだけが伝われば十分です 糖尿病の合併症 糖尿病 腎症 高血糖により腎臓の毛細血管が蝕まれる 自覚症状は乏しく、定期的に尿検査や 血液検査でフォローする必要がある 進行すると透析に至る これがメッセージ
このようなアイコンはインターネットで簡単に手に入りますが 糖尿病の合併症 糖尿病 腎症 糖尿病 網膜症 末梢神経 障害
写真や絵柄がバラバラなものをつかうと なんとも粗末な印象を与えてしまいます 糖尿病の合併症 糖尿病 腎症 糖尿病 網膜症 末梢神経 障害
https://icooon-mono.com/ は無料で使いやすくてセンスもよくお勧めです
画像をつかうことで、注意を引きつけ、印象をつけ 記憶に残す、という流れを意識しましょう 注意 印象 記憶
本日のおさらい。メッセージを考える、デザインは 引き算、アイコン化で印象づける、以上です! メッセージを考える! デザインは引き算! アイコン化で印象づけ!
ご意見、ご質問なんでもお寄せください。 今後ともよろしくお願いします。 最後までご覧いただきありがとうございます