テキスト全文
論文を爆速で読む方法の概要
#1. notebookLMで ----------------------- 論文を爆速で読む 2025 年夏
#2. 00 こんなお悩みないですか? 読みたい論文が多くて悩む あのこと書いてある論文 どれだっけなぁ...
#3. 01 このスライドでは サクサクと論文が読める& 復習もできる方法をお伝えします
notebookLMの基本機能と特徴
#4. 目 次 01 notebookLMとは 02 活用事例 03 他のサービスとの連携
#5. 自己紹介 Extracellular vesicles 7 days later recovered adpose tissue-derived stem cell 30G needle 医療イラストを早く手軽に作れるサービスをテストローンチ中です。 1論文2000円~で承っておりますので、ご希望の方はメドグラ(@medgra.jp) XおよびinstagramのDMかココナラからご依頼くださいませ。
#6. session 1 notebookLMとは 特徴1:自分が入れた情報から必要な情報を見つけてくれる AIに関するyoutubeをたくさん入れる 要約や欲しい情報をピックアップ
notebookLMの設定方法と活用法
#7. session 1 notebookLMとは 特徴2:アップロードできる形式も豊富
#8. session 1 notebookLMとは 特徴3:引用したいソースを選べる チェックボックスを外せば引用を外せる
#9. session 1 notebookLMとは 特徴4:学習しやすい形式 ポッドキャストで聞いたり、 マインドマップにも
#10. Session 1 notebook LMの設定方法 notebookLMを登録しよう! notebookLMと検索 googleアカウントで設定 新規作成をtap
#11. Session 1 notebook LMの設定方法 ソースを追加
#12. Session 1 notebook LMの設定方法 いろいろ聞いてみよう 無料の制限はこの4つ でも十分です
notebookLMの活用事例と他サービスとの連携
#13. Session 2 おすすめ活用法 notebookLMの活用例 論文の概要を掴む マインドマップや 耳学で時短 論文以外にメモや ガイドラインも有効 「要点をまとめて」とチャッ トで依頼。 ざっと論文の概要を掴んでか ら気になる論文をじっくり読 んでます。 引用元まで出してくれるので 楽です。 ざっと振り返りたい時におす すめ。マインドマップを重宝 しています。 長いガイドラインを見返した い時もおすすめ。googleとの 相性もいいので、メモも一緒 に登録しておくと自分だけの ノートができます。
#14. Session 3 他との連携 おすすめ連携 01 Zotero 普段はZoteroに登録して、 勉強する時にnotebookLMに入れてます。 気になる人が多ければZoteroの解説 スライドも考えています。 論文管理ソフト Endnoteのように論文を登録、執筆に便利なソフト PDFにアップロードしてnotebookLMにアップして 質問したりしています。
医療イラスト作成サービスの紹介
#15. ありがとうございました 医療イラストを早く手軽に作れるサービスを作り中。 スライドや論文に使いたいイラストがあれば ぜひinstagramかXのDMでご連絡お待ちしております!