Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

お知らせ

ログイン

すでにアカウントをお持ちの方はこちら

田村謙太郎

1/94

英語で外来診療!vol.3

  • 内科

  • その他

  • 医学教育
  • 英会話
  • 外来診療
  • 海外

43,506

158

更新

シェア

ツイート

田村謙太郎

National Medical Clinic

内容

英語診療の一番大事なコツは、“流暢に自己紹介しないこと!”です笑

●学べるポイント3点

・英語診療の心構え

・具体的な身体診察の英会話(アセスメントの英会話・カルテ記載)

・医学英語の勉強のコツ

本スライドの対象者

研修医/専攻医

テキスト全文

  • 1.

    -

  • 2.

    オリンピックに間に合う!?英語で診察のコツ! 田村 謙太郎 ナショナルメディカルクリニック内科 続々編

  • 3.

    自己紹介 信州大学医学部卒業 横須賀米海軍病院インターン研修 横須賀共済病院初期研修医 National Medical Clinic、内科 信州大学総合診療科嘱託講師、 埼玉医科大学非常勤講師、 金沢大学非常勤講師、 英国ラグビー協会スポーツドクターコース指導医 PHICIS instructor (Level2, Level3)

  • 4.

    これなら絶対上手くいく! 英語診療の一番大事なコツは、                        です笑 侍イングリッシュで行きましょう! “流暢に自己紹介しないこと!” 自己紹介の英語は簡単なので、 ついペラペラと流暢に話したくなりますが、 そこはぐっとこらえて、 ジャパニーズイングリッシュ全開で、 ゆっくりと話します。はっきりと大きな声で! (そうすると外国人患者さんは  “このドクターは英語が苦手なんだな。ゆっくり話さないと”   と分かってくれます 笑) 前々回の復習

  • 5.

    診察時のポイント 侍イングリッシュで行きましょう! Be simple! Be specific! 簡潔に。具体的に Simple English is good enough!

  • 6.

    2019年、外国人患者さんを診察しましたか? Question 1 D A B C 一度もない 数回ある 時々診ている 毎日診ている

  • 7.

    本日学ぶ3つのポイント 1. (復習)前回までの英会話 2. アセスメントの英会話 3. 医学英語の勉強のコツ

  • 8.

    外来診療に必要な定型問診 ⓪ 挨拶、自己紹介、患者確認 ①主訴 ②現病歴 ③既往歴 ④薬歴 ⑤アレルギー ⑥社会歴 ⑦家族歴 ⑧ ROS ⑨ 身体診察 ⑩ まとめ(アセスメント、プラン) まずは病歴聴取!

  • 9.

    外来診療に必要な定型問診 Mr.Deshpande, please come in! Hello, I’m Dr. Tamura. It’s nice to meet you. Please have a seat. What brings you to the clinic today? / How can I help you today? Could you tell me more about it? Have you ever had any medical problems? / Did you have any serious illnesses in the past? Do you take any medication? / Are you on any medication? Do you have any allergies? / Are you allergic to any medication? Do you smoke? Do you drink? What’s your job? Have you traveled recently? Does anyone in your family have any medical problems? 前々回の復習

  • 10.

    外来診療に必要な定型問診 ⓪ 挨拶、自己紹介、患者確認 ① 主訴 ② 現病歴 ③ 既往歴 ④ 薬歴 ⑤ アレルギー ⑥ 社会歴 ⑦ 家族歴 ⑧ ROS ⑨ 身体診察 ⑩ まとめ(アセスメント、プラン) 1.1行目(Head Sentence)は決まり文句で 2.痛いと来たら、LQQTFSA / OPQRST 3.時間軸に沿って、分かりやすく記載 前回の復習

  • 11.

    現病歴3つのポイント 1.1行目(Head Sentence)は決まり文句で 2.痛いと来たら、LQQTFSA / OPQRST 3.時間軸に沿って、分かりやすく記載 Location and Radiation: 場所と放散痛 Quality and Quantity: 質と量(=性状と程度) Time: 時間関連 Setting: 発症時の状況 Factors: 増悪・寛解因子 Associated Symptoms: 随伴症状

  • 12.

    現病歴3つのポイント 1.1行目(Head Sentence)は決まり文句で 2.痛いと来たら、LQQTFSA / OPQRST 3.時間軸に沿って、分かりやすく記載 Time: 時間関連 ① Onset: 発症時間   ④ Frequency: 頻度 ② How it Started: 発症様式 ⑤ Sequence: 経過   (緩徐・急性発症) ③ Duration: 持続時間 ⑥ Experience: 経験

  • 13.

    現病歴3つのポイント 時間軸に沿って、分かりやすく記載

  • 14.

    身体診察に役立つフレーズ ①(部位)を診察させて下さい。 I’d like to examine your (body part). ② ~します。/ ~しなければなりません。 I’m going to do… / I need to do… ③ (動作を)~して下さい。 Can you please … ? / … , please. ④ よろしいですか?(許可を求める) Is that okay (with you)? 前回の復習!

  • 15.

    眼の診察 ① 「眼を診察させて下さい。」 ② 「眼に光を入れますね。」   「瞬きしても良いですよ。」 ③ 「壁の時計を見ていて下さい。」 I’d like to examine your eyes. I’m going to shine a light in your eyes. You can blink if you need to. Can you please look at the clock on the wall? 瞬き(まばたき)する 〇 blink   △ wink

  • 16.

    のどの診察 ① 「のどを診察させて下さい。」 ② 「のどを診ますね。」 ③ 「口を開けて、舌を突き出して、    あ~と言って下さい。」 I’d like to examine your throat. I’m going to take a look at your throat. Can you please open your mouth, stick out your tongue and say “Ah” ? 舌を突き出す Stick out

  • 17.

    心臓の診察 ① 「心臓を診察させて下さい。」 ② 「胸に聴診器を当てますね。」 ③ 「リラックスして息を楽にしていて下さい。」 I’d like to examine your heart. I’m going to put the stethoscope on your chest. Can you please relax and breathe normally? ス テッ ソ スコープ

  • 18.

    肺の診察 ① 「肺を診察させて下さい。」 ② 「肺の音を聴きます。」 ③ 「大きく息を吸って、吐いて、吸って。」   「息を止めて、、、はい、楽にして。」 I’d like to examine your lungs. I’m going to listen to your lungs. Can you please take a deep breath? [Can you please breathe ] In and out, in and out… Hold your breath… and relax. 名詞 breath ブレス 動詞 breathe ブリーズ

  • 19.

    Assessment: アセスメント(評価) 次は 評価と計画 ここまでに学んできた内容

  • 20.

    本日学ぶ3つのポイント 1. (復習)前回までの英会話 2. アセスメントの英会話 3. 医学英語の勉強のコツ

  • 21.

    2. アセスメントの英会話 1.診断はこれです。 The most likely diagnosis is … This is most likely … / You most likely have … 2.検査をしましょう。 We will have to do/run/check … tests. I will order … tests. /  I would like to order …tests. (説明の後に) 3.何か質問はありますか?  Do you have any questions for me? 診断を説明する時に使えるキーフレーズ

  • 22.

    2. アセスメントの英会話 1.「診断は … です。」 The most likely diagnosis is … This is most likely … / You most likely have … *“most likely (最もありそうな)”  頻度を表す副詞句  be動詞の後ろ、一般動詞の前に置きます。

  • 23.

    2. アセスメントの英会話 病歴、診察が終わったら、 次の決まり文句で診断の説明に入りましょう。 「有難う御座います、Deshpandeさん。診察は終了です。 服を着て、椅子に座って下さい。」 ⇒ 患者さんが服を直して席に着く間に、手洗いをします。 Thank you, Mr.Deshpande. I have finished my examination. Now you can get dressed. Please have a seat.

  • 24.

    2. アセスメントの英会話 2.検査をしましょう。 We will have to do/run/check/perform … tests. I will order … tests. /  I would like to order …tests. *主語として We を使うと、  患者さんと医者が同意した上で検査をする、  といったニュアンスが出ます。  もちろん、主語として I(私が)を使って、  医師として必要な検査をオーダーする  というニュアンスで説明しても構いません。 例、(私が医師として)いくつかの検査をオーダーします。    具体的には採血、心電図、胸部レントゲン写真です。

  • 25.

    2. アセスメントの英会話 2.検査をしましょう。 We will have to do/run/check/perform … tests. I will order … tests. /  I would like to order …tests. 例、(私が医師として)いくつかの検査をオーダーします。    具体的には採血、心電図、胸部レントゲン写真です。

  • 26.

    2. アセスメントの英会話 2.検査をしましょう。 We will have to do/run/check/perform … tests. I will order … tests. /  I would like to order …tests. 例、(私が医師として)いくつかの検査をオーダーします。    具体的には採血、心電図、胸部レントゲン写真です。 I would like to order some tests. These tests will include some blood tests, an ECG and a chest x-ray.

  • 27.

    2. アセスメントの英会話 2.検査をしましょう。 We will have to do/run/check/perform … tests. I will order … tests. /  I would like to order …tests. 前置きとして、 「診断を確定するために」「診断を突きとめるために」 とつけると良いでしょう In order to [help] confirm the diagnosis, In order to identify the diagnosis,

  • 28.

    2. アセスメントの英会話 The most likely diagnosis is [ 病名 ]. This is most likely [ 病名 ]. / You most likely have [ 病名 ].   「最も可能性が高い診断は・・・です。」 ① “診断名を伝えるセリフ” を使って、診断を説明 例1、咽頭痛の患者さんを診察して、 溶連菌性扁桃腺炎と診断を付け、 それを確認するために迅速検査をしましょう、 と説明する。

  • 29.

    2. アセスメントの英会話 ① “診断名を伝えるセリフ” を使って、診断を説明 例1、咽頭痛の患者さんを診察して、 溶連菌性扁桃腺炎と診断を付け、 それを確認するために迅速検査をしましょう、 と説明する。 「最も可能性が高いのは溶連菌性扁桃腺炎です。」

  • 30.

    2. アセスメントの英会話 ① “診断名を伝えるセリフ” を使って、診断を説明 例1、咽頭痛の患者さんを診察して、 溶連菌性扁桃腺炎と診断を付け、 それを確認するために迅速検査をしましょう、 と説明する。 The most likely diagnosis is a streptococcal tonsillitis, what we call, a strep throat. This is most likely a streptococcal tonsillitis. You most likely have a strep throat. 「最も可能性が高いのは溶連菌性扁桃腺炎です。」 *a strep throat (溶連菌性)扁桃腺炎 The most likely diagnosis is [ 病名 ]. This is most likely [ 病名 ]. / You most likely have [ 病名 ]. 「最も可能性が高い診断は・・・です。」

  • 31.

    2. アセスメントの英会話 「診断を確定するために (咽頭ぬぐい)迅速検査をしましょう。  検査結果が出るまで10分位です。  何か質問はありますか?」 ① “診断名を伝えるセリフ” を使って、診断を説明 In order to [help] confirm the diagnosis, we will have to do a throat swab [test]. It takes about 10 minutes to get the results. Do you have any questions for me?

  • 32.

    2. アセスメントの英会話 「診断を確定するために (咽頭ぬぐい)迅速検査をしましょう。  検査結果が出るまで10分位です。  何か質問はありますか?」 ① “診断名を伝えるセリフ” を使って、診断を説明 In order to [help] confirm the diagnosis, we will have to do a throat swab [test]. It takes about 10 minutes to get the results. Do you have any questions for me? * a throat swab [ test ]  咽頭ぬぐい検査

  • 33.

    2. アセスメントの英会話 「診断を確定するために (咽頭ぬぐい)迅速検査をしましょう。  検査結果が出るまで10分位です。  何か質問はありますか?」 ① “診断名を伝えるセリフ” を使って、診断を説明 In order to [help] confirm the diagnosis, we will have to do a throat swab [test]. It takes about 10 minutes to get the results. Do you have any questions for me?

  • 34.

    2. アセスメントの英会話 例2、発熱の患者さんを診察して、    インフルエンザと診断を付け、    それを確認するために迅速検査をしましょう、    と説明する。 ① “診断名を伝えるセリフ” を使って、診断を説明 「最も可能性が高いのはインフルエンザです。」

  • 35.

    2. アセスメントの英会話 例2、発熱の患者さんを診察して、    インフルエンザと診断を付け、    それを確認するために迅速検査をしましょう、    と説明する。 ① “診断名を伝えるセリフ” を使って、診断を説明 「最も可能性が高いのはインフルエンザです。」 The most likely diagnosis is [ 病名 ]. This is most likely [ 病名 ]. / You most likely have [ 病名 ]. 「最も可能性が高い診断は・・・です。」

  • 36.

    2. アセスメントの英会話 例2、発熱の患者さんを診察して、    インフルエンザと診断を付け、    それを確認するために迅速検査をしましょう、    と説明する。 ① “診断名を伝えるセリフ” を使って、診断を説明 「最も可能性が高いのはインフルエンザです。」 The most likely diagnosis is influenza. This is most likely influenza [infection]. You most likely have the flu. *the flu = influenza インフルエンザ ** a flu = a common cold 風邪 The most likely diagnosis is [ 病名 ]. This is most likely [ 病名 ]. / You most likely have [ 病名 ]. 「最も可能性が高い診断は・・・です。」

  • 37.

    2. アセスメントの英会話 「診断を確認するために (鼻腔ぬぐい)迅速検査をしましょう。  検査結果が出るまで10分位です。  何か質問はありますか?」 ① “診断名を伝えるセリフ” を使って、診断を説明 In order to confirm the diagnosis, we will have to do a nasal swab test. It takes about 10 minutes to get the results. Do you have any questions for me?

  • 38.

    2. アセスメントの英会話 「診断を確認するために (鼻腔ぬぐい)迅速検査をしましょう。  検査結果が出るまで10分位です。  何か質問はありますか?」 ① “診断名を伝えるセリフ” を使って、診断を説明

  • 39.

    2. アセスメントの英会話 「診断を確認するために (鼻腔ぬぐい)迅速検査をしましょう。  検査結果が出るまで10分位です。  何か質問はありますか?」 ① “診断名を伝えるセリフ” を使って、診断を説明 In order to confirm the diagnosis, we will have to do a nasal swab test. It takes about 10 minutes to get the results. Do you have any questions for me? * a nasal swab [ test ]  鼻腔ぬぐい検査

  • 40.

    2. アセスメントの英会話 「診断を確認するために (鼻腔ぬぐい)迅速検査をしましょう。  検査結果が出るまで10分位です。  何か質問はありますか?」 ① “診断名を伝えるセリフ” を使って、診断を説明 In order to confirm the diagnosis, we will have to do a nasal swab test. It takes about 10 minutes to get the results. Do you have any questions for me?

  • 41.

    2. アセスメントの英会話 例3、排尿時痛・頻尿の患者さんを診察して、    膀胱炎と診断を付け、    それを確認するために迅速検査をしましょう、    と説明する。 ① “診断名を伝えるセリフ” を使って、診断を説明 「最も可能性が高いのは膀胱炎です。」

  • 42.

    2. アセスメントの英会話 例3、排尿時痛・頻尿の患者さんを診察して、    膀胱炎と診断を付け、    それを確認するために迅速検査をしましょう、    と説明する。 ① “診断名を伝えるセリフ” を使って、診断を説明 「最も可能性が高いのは膀胱炎です。」 The most likely diagnosis is [ 病名 ]. This is most likely [ 病名 ]. / You most likely have [ 病名 ]. 「最も可能性が高い診断は・・・です。」 The most likely diagnosis is a bladder infection. This is most likely an urinary tract infection. You most likely have an UTI. *膀胱炎 a bladder infection, an urinary tract infection = an UTI

  • 43.

    2. アセスメントの英会話 「診断を確認するために 尿検査をしましょう。  検査結果が出るまで10分位です。  何か質問はありますか?」 ① “診断名を伝えるセリフ” を使って、診断を説明 In order to confirm the diagnosis, we will have to do an urine test. It takes about 10 minutes to get the results. Do you have any questions for me?

  • 44.

    2. アセスメントの英会話 「診断を確認するために 尿検査をしましょう。  検査結果が出るまで10分位です。  何か質問はありますか?」 ① “診断名を伝えるセリフ” を使って、診断を説明 In order to confirm the diagnosis, we will have to do an urine test. It takes about 10 minutes to get the results. Do you have any questions for me?

  • 45.

    2. アセスメントの英会話 「診断を確認するために 尿検査をしましょう。  検査結果が出るまで10分位です。  何か質問はありますか?」 ① “診断名を伝えるセリフ” を使って、診断を説明 In order to confirm the diagnosis, we will have to do an urine test. It takes about 10 minutes to get the results. Do you have any questions for me?

  • 46.

    2. アセスメントの英会話 ②いくつかの可能性があって検査をする場合    (はっきり診断が付いていない場合) There are several possibilities for your symptoms. Your symptoms could be caused by a variety of reasons. 「あなたの症状を引き起こしうる 可能性のある疾患がいくつかあります。」

  • 47.

    2. アセスメントの英会話 ②いくつかの可能性があって検査をする場合    (はっきり診断が付いていない場合) 「診断を突き止めるために、  いくつか検査をオーダーしたいと思います。  それらの検査と言うのは、血液検査、心電図、  胸部レントゲン写真です。  検査結果が出たら、治療法について相談しましょう。  何か質問はありますか?」 In order to identify the diagnosis, I would like to order some tests. These tests will include some blood tests, an ECG and a chest x-ray. When we get the results, we will discuss the treatment options. Do you have any questions for me?

  • 48.

    2. アセスメントの英会話 ②いくつかの可能性があって検査をする場合    (はっきり診断が付いていない場合) 「診断を突き止めるために、  いくつか検査をオーダーしたいと思います。  それらの検査と言うのは、血液検査、心電図、  胸部レントゲン写真です。  検査結果が出たら、治療法について相談しましょう。  何か質問はありますか?」 In order to identify the diagnosis, I would like to order some tests. These tests will include some blood tests, an ECG and a chest x-ray. When we get the results, we will discuss the treatment options. Do you have any questions for me?

  • 49.

    2. アセスメントの英会話 ②いくつかの可能性があって検査をする場合    (はっきり診断が付いていない場合) 「診断を突き止めるために、  いくつか検査をオーダーしたいと思います。  それらの検査と言うのは、血液検査、心電図、  胸部レントゲン写真です。  検査結果が出たら、治療法について相談しましょう。  何か質問はありますか?」 In order to identify the diagnosis, I would like to order some tests. These tests will include some blood tests, an ECG and a chest x-ray. When we get the results, we will discuss the treatment options. Do you have any questions for me?

  • 50.

    2. アセスメントの英会話 ②いくつかの可能性があって検査をする場合    (はっきり診断が付いていない場合) 「診断を突き止めるために、  いくつか検査をオーダーしたいと思います。  それらの検査と言うのは、血液検査、心電図、  胸部レントゲン写真です。  検査結果が出たら、治療法について相談しましょう。  何か質問はありますか?」 In order to identify the diagnosis, I would like to order some tests. These tests will include some blood tests, an ECG and a chest x-ray. When we get the results, we will discuss the treatment options. Do you have any questions for me? *discuss ~について話し合う、議論する は他動詞

  • 51.

    2. アセスメントの英会話 1.診断はこれです。 The most likely diagnosis is … This is most likely … / You most likely have … 2.検査をしましょう。 We will have to do/run/check … tests. I will order … tests. /  I would like to order …tests. (説明の後に) 3.何か質問はありますか?  Do you have any questions for me? 診断を説明する時に使えるキーフレーズ

  • 52.

    あなたは患者に英語で診断を伝えられそうですか? Question 2 D A B C お手上げ 何んとかなりそう 自信満々 実は帰国子女 実はアメリカ人

  • 53.

    2. アセスメントの英会話 アセスメントのカルテ記載

  • 54.

    2. アセスメントのカルテ記載 病歴で得られた主観的情報(S) 診察で得られた客観的情報(O) SOAP式カルテ記載

  • 55.

    2. アセスメントのカルテ記載 Assessment: 評価   病歴と診察で集めた情報をどう評価するのか。   それらの情報から論理的に導き出される   もっとも可能性が高い診断は何か、を判断する Plan: 3つの計画 ①検査計画、②治療計画、③教育計画   その診断に対して具体的に何をするか   計画を立てる! Thoughts 思 考 「何を考えたのか?」 Action 行 動 「具体的に何をするのか?」

  • 56.

    アセスメントに何を書くか習ったことがありますか? Question 3 D A B C 誰も教えて くれなかった 習ったが 忘れた 何となく、 ファジーに 完璧に 叩き込まれた

  • 57.

    2. アセスメントのカルテ記載 1.最初の文は決まり文句で!   患者さんの全体像が伝わる1文をつける 2.「もっとも可能性が高い診断は・・・です。    何故ならば [危険因子、症状、徴候] があるから。」 3.「鑑別に挙がった他の診断は可能性が低い。    何故ならば [危険因子、症状、徴候] がないから。」 アセスメント(評価) 3つのポイント

  • 58.

    2. アセスメントのカルテ記載 1.最初の文は決まり文句で!   患者さんの全体像が伝わる1文をつける A ( age ) ( race ) ( gender ) with ( PMH/SH ) presents with complaints of ( C C ) for ( duration ). 「年齢、(人種)、性別、主訴と関係の深い既往歴・社会歴、  (の人)がやってきた、・・・期間の ~を訴えて。」 難しく考えない!ただの穴埋め文です! 現病歴の最初の1文と同じです!

  • 59.

    2. アセスメントのカルテ記載 A ( age ) ( race ) ( gender ) with ( PMH/SH ) presents with complaints of ( C C ) for ( duration ). 「年齢、(人種)、性別、主訴と関係の深い既往歴・社会歴、  (の人)がやってきた、・・・期間の ~を訴えて。」 例、生来健康な42歳の女性が2日前から持続している   頭痛を主訴に来院した。 A 42 year-old, generally healthy, woman presents to the clinic with c/o HA for 2 days.

  • 60.

    2. アセスメントのカルテ記載 A ( age ) ( race ) ( gender ) with ( PMH/SH ) presents with complaints of ( C C ) for ( duration ). 「年齢、(人種)、性別、主訴と関係の深い既往歴・社会歴、  (の人)がやってきた、・・・期間の ~を訴えて。」 例、未治療の高血圧、糖尿病のある62歳の男性が   2時間前に突然発症した胸痛を主訴に救急来院した。 A 62 year-old man with hx of untreated HTN and DM presents to the ER with c/o CP for 2 hours.

  • 61.

    2. アセスメントのカルテ記載 1.最初の文は決まり文句で!   患者さんの全体像が伝わる1文をつける 2.「もっとも可能性が高い診断は・・・です。    何故ならば [危険因子、症状、徴候] があるから。」 3.「鑑別に挙がった他の診断は可能性が低い。    何故ならば [危険因子、症状、徴候] がないから。」 3つのポイント *Symptoms : 症状「病歴で聴き出した自覚症状」 *Signs:徴候 「診察して確認した身体所見」

  • 62.

    2. アセスメントのカルテ記載 2.The most likely diagnosis is …  because [ RF ], [ Sx ] and [ Signs ]. 「もっとも可能性が高い診断は・・・です。  何故ならば [危険因子、症状、徴候] があるからです。」 *診断の理由、根拠とは    病歴(危険因子、症状) と 診察(徴候)   から得られる情報のみ、です。

  • 63.

    2. アセスメントのカルテ記載 病歴で得られた主観的情報(S) 診察で得られた客観的情報(O) SOAP式カルテ記載 診断の根拠となる情報は 病歴と診察のみ

  • 64.

    2. アセスメントのカルテ記載 (難しく考えることはありません!) 診断するということは その病気になりやすい 危険因子 を持った人が その病気らしい 症状 を訴えて来院し 診察して、その病気らしい 徴候 が認められたら それが診断です! 地道に病歴を聴取し、きちんと診察すれば 誰でも正しく診断出来るようになります!

  • 65.

    2. アセスメントのカルテ記載 2.The most likely diagnosis is …  because [ RF ], [ Sx ] and [ Signs ]. 「もっとも可能性が高い診断は・・・です。  何故ならば [危険因子、症状、徴候] があるからです。」

  • 66.

    2. アセスメントのカルテ記載 1.最初の文は決まり文句で!   患者さんの全体像が伝わる1文をつける 2.「もっとも可能性が高い診断は・・・です。    何故ならば [危険因子、症状、徴候] があるから。」 3.「鑑別に挙がった他の診断は可能性が低い。    何故ならば [危険因子、症状、徴候] がないから。」 3つのポイント

  • 67.

    2. アセスメントのカルテ記載 3.Other possibilities in the differential diagnosis, such as A, B, … and X, are less likely because the patient doesn’t have [ RF ], [ Sx ] or [ Signs ] . 「 鑑別診断に挙がった他の疾患、例えば A、B、、X   それらの可能性は低いと考えられます。   その理由は(危険因子、症状、徴候)が認められないから です。」 *Symptoms : 症状「病歴で聴き出した自覚症状」 *Signs:徴候「診察して確認した身体所見」

  • 68.

    2. アセスメントのカルテ記載 その人は、鑑別に挙がった病気になりやすい 危険因子 を持っておらず その人の訴えは、鑑別に挙がった病気の 症状 と合っておらず 診察しても、鑑別診断に挙がった病気らしい  徴候 が認められない ならば 「鑑別に挙がったその診断は可能性が低い」 除外診断するということは (難しく考えることはありません!) と論理的に判断できます。

  • 69.

    Assessment: アセスメント(評価) 例えば、鑑別診断を4つ(A, B, C, D)挙げたとします。 それぞれの鑑別診断に対して、危険因子、症状、徴候を確認していきます。 この時、鑑別に挙がった疾患を一つ一つ可能性を評価しないと・・・!? これが診断だ!

  • 70.

    2. アセスメントのカルテ記載 3.Other possibilities in the differential diagnosis, such as A, B, … and X, are less likely because the patient doesn’t have [ RF ], [ Sx ] or [ Signs ] . 「 鑑別診断に挙がった他の疾患、例えば A、B、、X   それらの可能性は低いと考えられます。   その理由は(危険因子、症状、徴候)が認められないから です。」

  • 71.

    2. アセスメントのカルテ記載 1.患者の全体像を伝える1文 2.診断を伝える1文 3.鑑別に挙がった他の疾患を否定する1文 生来健康な42歳女性が、2日間続く頭痛を主訴に来院した。 最も可能性が高い診断は片頭痛です。 この患者には片頭痛の家族歴があり、典型的な前兆、羞明、音過敏を 訴えています。診察では特に異常所見を認めません。 くも膜下出血や髄膜炎といった鑑別に挙がった他の診断は可能性が低い。何故ならば、この患者の頭痛は緩徐発症で、この患者は同様な頭痛を 月に1,2回経験しており、また発熱や項部硬直を認めないからです。」 例 題

  • 72.

    2. アセスメントのカルテ記載  A 42 year-old, generally healthy, woman presents to the clinic with c/o headache for 2 days.   The most likely diagnosis is migraine headache because this patient has a family history of migraine headache, she had a typical aura before this headache started, and now she has photophobia and phonophobia with this headache. The physical examination is unremarkable. Other possibilities in the differential diagnosis, such as SAH or meningitis, are less likely because this headache started gradually and she has similar headaches once or twice per month. She doesn’t have fever and nuchal rigidity. 生来健康な42歳女性が、2日間続く頭痛を主訴に来院した。 最も可能性が高い診断は片頭痛です。 この患者には片頭痛の家族歴があり、典型的な前兆、羞明、音過敏を 訴えています。診察では特に異常所見を認めません。 くも膜下出血や髄膜炎といった鑑別に挙がった他の診断は可能性が低い。 何故ならば、この患者の頭痛は緩徐発症で、この患者は同様な頭痛を 月に1,2回経験しており、また発熱や項部硬直を認めないからです。

  • 73.

    2. アセスメントのカルテ記載  A 42 year-old, generally healthy, woman presents to the clinic with c/o headache for 2 days.   The most likely diagnosis is migraine headache because this patient has a family history of migraine headache, she had a typical aura before this headache started, and now she has photophobia and phonophobia with this headache. The physical examination is unremarkable. Other possibilities in the differential diagnosis, such as SAH or meningitis, are less likely because this headache started gradually and she has similar headaches once or twice per month. She doesn’t have fever and nuchal rigidity. 生来健康な42歳女性が、2日間続く頭痛を主訴に来院した。 最も可能性が高い診断は片頭痛です。 この患者には片頭痛の家族歴があり、典型的な前兆、羞明、音過敏を 訴えています。診察では特に異常所見を認めません。 くも膜下出血や髄膜炎といった鑑別に挙がった他の診断は可能性が低い。 何故ならば、この患者の頭痛は緩徐発症で、この患者は同様な頭痛を 月に1,2回経験しており、また発熱や項部硬直を認めないからです。

  • 74.

    2. アセスメントのカルテ記載  A 42 year-old, generally healthy, woman presents to the clinic with c/o headache for 2 days.   The most likely diagnosis is migraine headache because this patient has a family history of migraine headache, she had a typical aura before this headache started, and now she has photophobia and phonophobia with this headache. The physical examination is unremarkable. Other possibilities in the differential diagnosis, such as SAH or meningitis, are less likely because this headache started gradually and she has similar headaches once or twice per month. She doesn’t have fever and nuchal rigidity. 生来健康な42歳女性が、2日間続く頭痛を主訴に来院した。 最も可能性が高い診断は片頭痛です。 この患者には片頭痛の家族歴があり、典型的な前兆、羞明、音過敏を 訴えています。診察では特に異常所見を認めません。 くも膜下出血や髄膜炎といった鑑別に挙がった他の診断は可能性が低い。 何故ならば、この患者の頭痛は緩徐発症で、この患者は同様な頭痛を 月に1,2回経験しており、また発熱や項部硬直を認めないからです。

  • 75.

    Assessment: アセスメント(評価) 勘や経験だけに頼らず、出来るだけ確実に 正しい診断に至るための戦略 とは 鑑別診断を漏れなく挙げ、 病歴聴取と身体診察を通して、論理的に、 それぞれの診断の可能性を判断し もっとも可能性が高い診断を選び出す ということです。 これから皆さんは、日々の臨床の中で こうした戦略を身につけ、正しく診断出来るように トレーニングを積んでいって下さい! 診断を外さないことが大事! まぐれ当たりに頼るな‼

  • 76.

    2. アセスメントのカルテ記載 1.最初の文は決まり文句で!   患者さんの全体像が伝わる1文をつける 2.「もっとも可能性が高い診断は・・・です。    何故ならば [危険因子、症状、徴候] があるから。」 3.「鑑別に挙がった他の診断は可能性が低い。    何故ならば [危険因子、症状、徴候] がないから。」 3つのポイント

  • 77.

    英語でアセスメント書けそうですか? Question 4 D A B C 全くできそうにない そこそこできそう 自信満々 実は帰国子女 実はアメリカ人

  • 78.

    本日学ぶ3つのポイント 1. 前回までの英会話(復習) 2. アセスメントの英会話 3. 医学英語の勉強のコツ

  • 79.

    お勧めの英語教材 USMLE Step2 CS用問題集 (First Aidなど) 米国医師国家試験の実技試験対策の問題集 具体的な問診やまとめのセリフや難しい質問(challenging questions) に対する切り返し方が書いてあり、実用的! やさしい英語で 外来診療(羊土社) 大山優、安藤克利著  CD付で 定型問診を学べます Native speakerの発音を聴いて、口を動かして音読する!

  • 80.

    リスニングを鍛える方法 意味が分かっている英文を繰り返し聴くことです! 全く聞き取れない人は、英語字幕を観ながら聴く! 車を運転する時、電車に乗る時に英語教材のCDを聴く YouTube動画を観る(TEDなど) 好きなテレビ番組や映画のDVDを観る (出来れば、日本語字幕⇒英語字幕⇒字幕なしで) Facebook NEJMのページに “いいね”   お勧めは “1分間動画を繰り返し観る” Podcast NEJM This Week を聞き流す

  • 81.

    リスニングを鍛える方法 意味が分かっている英文を繰り返し聴くことです! 全く聞き取れない人は、英語字幕を観ながら聴く! YouTube動画を観る(TEDなど) エイブラハム バルギース:医師の手が持つ力 https://youtu.be/sxnlvwprf_c

  • 82.

    リスニングを鍛える方法 https://youtu.be/sxnlvwprf_c

  • 83.

    Podcast NEJM This Week Audio Summary for the week NEJMの内容を30分にまとめて、米国医師が朗読してくれる。

  • 84.

    -

  • 85.

    スピーキングを鍛える方法 意味が分かっている英文を繰り返し聴くことです! 全く聞き取れない人は、英語字幕を観ながら聴く! 車を運転する時、電車に乗る時に英語教材のCDを聴く YouTube動画を観る(TEDなど) 好きなテレビ番組や映画のDVDを観る (出来れば、日本語字幕⇒英語字幕⇒字幕なしで) Facebook NEJMのページに “いいね”   お勧めは “1分間動画を繰り返し観る” Podcast NEJM This Week を聞き流す 上田式シャドーイングに最適な教材!

  • 86.

    スピーキングを鍛える方法 外来診療の英会話(Dr.Gとたむけん先生の臨床医学入門) https://youtu.be/vl3OCzHT2tc https://youtu.be/VWfDa-EA2ik 上田式シャドーイング (YouTube動画) 同じ英文をネイティブと 同じ速さで読めるようになるまで 繰り返し練習することを提唱 (Time Attack) 意味が分かっている英文を繰り返し音読すること!

  • 87.

    スピーキングを鍛える方法 Facebook NEJMのページに “いいね”   お勧めは “1分間動画を繰り返し観る”

  • 88.

    スピーキングを鍛える方法 Facebook NEJMのページに “いいね”   お勧めは “1分間動画を繰り返し観る”

  • 89.

    Take Home Message 英語診療の心構え ゆっくり、はっきり、大きな声で 2. 具体的な問診の英会話   定型問診を練習しておきましょう 3. 医学英語の勉強のコツ 足りないのは自分の口を動かして音読する練習!   ネイティブの発音をもっと聴くヒアリングの練習! 今回はアセスメントの英語でした!

  • 90.

    -

  • 91.

    今からでも遅くありません! 今日から始めましょう! 今日のあなたは人生で一番若いのですから! 謹賀新年! 今年こそ、外来英会話をマスターしよう! My New Year’s resolution is to talk with patients in English MORE!

  • 92.

    “If you want to go fast, go alone.” “If you want to go far, go together.” 「早く行きたかったら、一人で行きなさい。」 「遠くまで行きたかったら、皆と行きなさい。」                 アフリカのことわざ

  • 93.

    -

0 件のコメント

コメントするにはログインしてください >

関連するスライド

Choosing Wisely発表@病院総合診療医学会

#Choosing Wisely #医学生 #医学教育

12

4,940

最終更新:2017年9月16日

医療者のための、英語で困った時に役立つツール8選

#英会話 #アプリ #英語

177

62,565

最終更新:2023年4月2日

アメリカの骨粗鬆症ガイドラインから 適切かつ簡潔な 骨粗鬆症マネージメントを考える

#整形外科 #内科 #外来診療 #骨粗鬆症 #内分泌内科

214

48,642

最終更新:2022年11月23日

細菌性髄膜炎 - ERでの初期診療

#救急外来 #ER #神経内科 #髄膜炎 #外来診療 #脳神経内科 #神経感染症 #細菌性髄膜炎

329

72,999

最終更新:2022年2月9日

海外×医療のキャリア戦略を考える~海外で成功するために必要なスキルとは?~ (病院マーケティングサミットJapanセミナー 世界の歩き方〜海外での医療キャリアと生き方を考える〜 キーノート資料)

#海外 #キャリア #病院マーケティングサミット 医ンプレ部海外 医療キャリア研究 #働き方

3

1,524

最終更新:2023年5月21日

病状説明 ハートとスキル

#医学教育 #総合診療 #家庭医療 #コミュニケーション #オンライン配信 #病状説明 #出版記念 #動画あり #インフォームドコンセント #ムンテラ #天野

48

29,622

最終更新:2021年6月8日



診療科ごとのスライド

内科(391)

消化器内科(58)

循環器内科(77)

呼吸器内科(79)

血液内科(34)

糖尿病内分泌代謝内科(51)

腎臓内科(32)

アレ膠リウマチ内科(31)

脳神経内科(98)

総合診療科(164)

救急科(355)

外科(35)

消化器外科(2)

呼吸器外科(3)

乳腺外科(0)

整形外科(84)

脳神経外科(16)

泌尿器科(21)

形成外科(21)

皮膚科(27)

眼科(19)

耳鼻咽喉科(13)

歯科口腔外科(9)

リハビリテーション科(11)

心臓血管外科(5)

小児科(51)

産婦人科(47)

精神科(62)

放射線科(53)

麻酔科(13)

緩和ケア科(24)

感染症科(206)

産業医(8)

初期研修医(377)

医学生(17)

その他(312)


Antaa Slide Post Banner
今すぐ投稿
Antaa Slide Post Banner今すぐ投稿

Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

投稿者インタビュー
Antaa QA

医師同士の質問解決プラットフォーム

App StoreからダウンロードGoogle Play Storeからダウンロード

会社概要

Antaa, Inc. All rights reserved.