医師・医学生のためのスライド共有

Antaa Slide

お知らせ

ログイン
診療科
急性心筋梗塞の入門的な話 L001.png

すでにアカウントをお持ちの方はこちら

関連テーマから出会おう。

閲覧履歴からのおすすめ

Antaa Slide
心房細動でよくある間違いや注意点

心房細動でよくある間違いや注意点

ドクターくりつべ@Youtube

続けて閲覧
透析バイトで知りたい透析患者特有の薬剤調整について

透析バイトで知りたい透析患者特有の薬剤調整について

ミント@腎臓内科

続けて閲覧
投稿者

すずねこ

1/66

テキスト全文

  • #1.

    急性心筋梗塞の入門的な話~疫学から治療, 運動・食事療法まで~ 循環器内科 すずねこ @c_suzuneko 急性心筋梗塞の入門的な話~疫学から治療, 運動・食事療法まで~

  • #2.

    このスライドの内容 それでは, よろしくお願いします

  • #3.

    心筋梗塞はなぜ怖いのか? どうして早く治療する必要があるのか? 適切な診断と治療介入が必要!

  • #5.

    ・心筋梗塞とは? ・疫学, リスク因子 ・治療 ・急性期の合併症 ・二次予防 Agenda

  • #6.

    ・心筋梗塞とは? ・疫学, リスク因子 ・治療 ・急性期の合併症 ・二次予防 Agenda

  • #7.

    心筋梗塞とは? 梗塞(こうそく)とは、終動脈、終静脈が閉塞し、血管の支配領域で虚血が起こり、血液が流れにくくなって、酸素や栄養が十分に行き届かず、酸欠に陥った部分の細胞組織が壊死する限局性壊死の状態(多くは凝固壊死)。 そもそも梗塞とは何? 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 血管が詰まる 壊死する

  • #8.

    我々は医療従事者なので… 心筋梗塞とは何?  →Wikipediaではなく, ガイドラインに準拠すると

  • #9.

    ところで… 急性心筋梗塞と不安定狭心症の違いは? 急性冠症候群とは?

  • #10.

    ST上昇型のMI (STEMI) 非ST上昇型のMI (NSTEMI) 急性心筋梗塞 “不安定狭心症” 心筋が壊死した場合→心筋梗塞 壊死していない急激な病気の場合→不安定狭心症 しかし, 壊死したかどうかは後からしか分からない…

  • #11.

    ST上昇型のMI (STEMI) 非ST上昇型のMI (NSTEMI) 急性心筋梗塞 “不安定狭心症” 境界が不明瞭な部分もあり, これらをまとめて 急性冠症候群(Acute Coronary Syndrome; ACS) と呼びます

  • #12.

    ・心筋梗塞とは? ・疫学, リスク因子 ・治療 ・急性期の合併症 ・二次予防 Agenda

  • #13.

    心筋梗塞の疫学

  • #14.

    J Atheroscler Thromb. 2007 Dec; 14(6):278-86. 日本人では心筋梗塞は少ない 諸外国と日本での10万人あたりの発症率の比較 WHO MONICA project(1985-87)と日本(1989-92)での比較 海外 日本 男 女

  • #15.

    1) 急性冠症候群ガイドライン(2018 年改訂版) 2) 脳卒中ガイドライン2009 心筋梗塞の発生率はアメリカの20分の1   2008年のデータで日本27:米国508/10万人年1 脳出血の割合は海外よりも2~3倍高い2    脳卒中全体は欧米と同等 日本人は出血しやすく, 詰まりにくい

  • #16.

    近年, 日本でも心筋梗塞は増加? 1979年~1990年代までは増加 10万人当たりの発症率の推移 Circ J. 2010 Jan;74(1):93-100. Circ J. 2013;77(11):2841-3 2004年~2011年 熊本県2 2010年頃から減少傾向 1979年~2008年 宮城県1

  • #17.

    Int J Cardiol Heart Vasc. 2018 Jun 14;20:1-6.  2011年~2013年の日本の統計 男性は女性の3倍 23.6%が80歳以上 約4分の1 性別・年齢別にみた心筋梗塞の発症率

  • #18.

    心筋梗塞の危険因子

  • #19.

    冠危険因子 Circ J 2006; 70: 513-517.より改変 心筋梗塞に対する動脈硬化危険因子のオッズ比 オッズ比; ある事象の起こりやすさを 2つの群で比較して示す統計学的な尺度 危険因子の保有数別の冠動脈疾患発症に対する オッズ比 虚血性心疾患の一次予防ガイドライン (2012年改訂版)

  • #20.

    ・心筋梗塞とは? ・疫学, リスク因子 ・治療 ・急性期の合併症 ・二次予防 Agenda

  • #21.

    心筋梗塞の治療 血行再建 Primary PCI CABG 薬物療法

  • #22.

    ST上昇型の心筋梗塞は, とにかく早い血行再建(PCI)を考える 発症からバルーン拡張までの時間, Onset To Balloon (OTB) timeが短い =治療が早い方が, 死亡率・心不全の発症率が低い BMJ. 2012 May 23;344:e3257 治療が遅い 治療が早い 死亡率・心不全の発症率 心筋梗塞発症からの日数(days)

  • #23.

    内服も大事 抗血小板剤2剤 (DAPT; dual antiplatelet therapy) 胃薬 (PPI; proton pump inhibitor) スタチン(LDL-コレステロールの値に関わらず必要) ACE阻害薬/β遮断薬 (特に左室壁運動が悪い人) 心不全を合併すれば利尿剤 その他, 生活習慣病への介入 (高血圧, 糖尿病など)

  • #24.

    ・心筋梗塞とは? ・疫学, リスク因子 ・治療 ・急性期の合併症 ・二次予防 Agenda

  • #25.

    急性期の合併症 (主にPCI後) 心筋梗塞はPCI治療の成功後にも, 致死率の高い合併症が多い

  • #26.

    心筋梗塞の合併症

  • #27.

    心筋梗塞の急性期の主な死因 適切な介入をすることで救命可能! 循環器医のための心肺蘇生・心血管救急に関するガイドライン 急性冠症候群ガイドライン(2018 年改訂版)などを参考 多形性心室頻拍 (Torsades de Pointes) 心室細動と同様に扱う 心室細動(VF)と心室頻拍(VT)

  • #28.

    心室細動(VF)と心室頻拍(VT)の対応 血行動態が安定したVT →鎮静下で電気的除細動 ※難治性の場合は, 抗不整脈薬(主にアミオダロン), 鎮静, オーバードライブペーシング ※電解質異常はVT/VFを助長するため注意 心停止となっていれば, 速やかに心肺蘇生法(CPR) BLSなどに準じてください 血行動態が不安定(=VF, 脈無しVT) →緊急で電気的除細動

  • #29.

    心室期外収縮 (VPC)と促進性心室固有調律 (AIVR) 状況にもよるが 経過観察で可 (介入不要) 急性冠症候群ガイドライン(2018 年改訂版) Am J Cardiol. 2009 Dec 15; 104(12):1641-6. 抗不整脈薬を使用して予後が改善するという報告はない. AIVRが出現した人と, そうでない人で死亡率は変わらない. (AIVRが出現した人の方が, ちょっと梗塞範囲は大きいかもしれない)

  • #30.

    促進性心室固有調律 (AIVR; acceIerated idioventricular rhythm)            Am J Cardiol. 2009 Dec 15; 104(12):1641-6. より改変 ↑P波をQRS波が“追い越している”

  • #31.

    その他の不整脈 心房細動/心房粗動 血行動態が不安定であればカルジオバージョン 比較的安定していれば薬物療法 もちろん, 抗凝固療法 完全房室ブロック 一時ペースメーカーの挿入 ※房室ブロックは責任病変が右冠動脈か左冠動脈かで予後が異なる

  • #32.

    心筋梗塞に合併する房室ブロックの違い① 右冠動脈 右室の機械的伸展による迷走神経反射 (Bezold-Jarisch反射) 房室結節枝は約90%が右冠動脈から灌流するが, 刺激伝導系は虚血に強く, 通常は自然に軽快 左冠動脈 房室結節よりも下位の中隔の基部の広範な壊死で発生 虚血に強いはずのPrukinje繊維まで障害を受けている=重篤な梗塞 不可逆的であり, 恒久ペースメーカーが必要なことが多い ※中隔基部の壊死による伝導障害が発生した場合は(右脚ブロックであっても)予後不良.

  • #33.

    Case 1 右冠動脈の心筋梗塞+完全房室ブロック(+心房細動) Case 2 左主幹部梗塞+房室ブロック+心室伝導障害 数日後に 房室ブロックは改善 CPA→死亡 心筋梗塞に合併する房室ブロックの違い②

  • #34.

    急性心不全 STEMIに急性心不全を合併すると死亡率が高い (心原性ショックでは死亡率30-40%)1 治療 とにかく, 再灌流療法(primary PCI) NPPV, 利尿剤, ACE阻害薬, 血管拡張剤など通常の心不全治療 心原性ショックであれば, カテコラミン・IABP 1) 東京CCUネットワーク http://www.ccunet-tokyo.jp/katsudou_houkoku.html

  • #35.

    機械的合併症 乳頭筋断裂 心室中隔穿孔 自由壁破裂 ★いずれも緊急手術 (場合によっては先にIABP挿入, 心嚢ドレナージなど)

  • #36.

    ・心筋梗塞とは? ・疫学, リスク因子 ・治療 ・急性期の合併症 ・二次予防 Agenda

  • #37.

    二次予防 体重の管理 睡眠時無呼吸への介入 飲酒は少量ならば許容

  • #38.

    二次予防 – 薬物療法 – 主に抗血栓療法 について話します!!

  • #39.

    ステント留置直後はDAPTが必要 N Engl J Med 1998; 339: 1665-1671. イベント発生率を 85%低下 イベント発生率 ステント留置からの日数(days) DAPT群

  • #40.

    現在のDAPTは が主流

  • #41.

    心筋梗塞に心房細動が併存している場合は? 心房細動…抗凝固薬 3剤必要? 心筋梗塞…抗血小板剤 2剤

  • #42.

    三剤併用は二剤併用よりも優れているのか アスピリン+クロピドグレル+ワルファリン クロピドグレル+ワルファリン 出血イベント 死亡, 心筋梗塞, 脳卒中, 再血行再建, ステント血栓症の 複合エンドポイント Lancet. 2013 Mar 30;381(9872):1107-15. 出血だけでなく, 血栓イベントも三剤で増えている!? イベント発生率 イベント発生率 日数(days) 日数(days)

  • #43.

    抗血小板・抗凝固療法の弊害 出血…特に脳出血, 胃潰瘍 Circ Cardiovasc Interv. 2010 Apr;3(2):140-7. 出血で入院すると有意に心筋梗塞, 死亡率が増加し, 一年以内の死亡率が14% 出血すると過凝固になる・抗血栓薬を中止する → 血栓イベントも増える

  • #44.

    抗血栓薬は, たくさん飲めば良いわけではない 治療効果と副作用のバランスが大事 メリット  … 心筋梗塞の予防 デメリット … 出血

  • #45.

    PCI後の抗血栓療法 冠動脈疾患患者における抗血栓療法ガイドライン2020 出血リスクを評価 (HBR; high bleeding risk) 抗凝固薬を併用するか? (OAC; oral anticoagulant) 血栓リスクは高いか? (ACS後など) 多剤の期間は可能な限り短くする DAPT; 抗血小板薬2剤, SAPT; 抗血小板薬1剤

  • #46.

    二次予防 – 運動 –

  • #47.

    心臓リハビリテーション 短期的な効果 ADL低下の予防(特にIABPや人工呼吸器装着時) 安静による起立性低血圧や血栓形成の防止 長期的な効果 死亡率や再発率の低下 運動耐容能の改善 精神的に安定する 生活習慣病の改善  …etc 急性冠症候群ガイドライン(2018 年改訂版) 心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドライン(2007年改訂版) 心筋梗塞患者では うつ病の発症が3倍!

  • #48.

    いつからリハビリを開始すべきか 色々書いてある… 循環制御 2017; 38: 107–112. 心臓リハビリ開始基準(国立循環器病センターCCU) ざっくり言うと, 状態が安定している カテコラミン・人工呼吸器がついていてもリハビリ!! 開始基準を満たしていれば, 重症例でも事故0

  • #49.

    早期リハビリでは心破裂に注意する 早期リハビリテーションとそのリスク管理 に関する 推奨とエビデンスレベル2 1) J Am Heart Assoc . 2014 Oct 20;3(5) 2)急性冠症候群ガイドライン(2018 年改訂版) PCIに成功した例でも1.5%に発生1 発症後48時間以内と5-8日後の二峰性のピーク

  • #50.

    心筋梗塞後の管理ついて(私見) 初日はベッド上安静, 翌日から歩行可 心破裂リスクが一番高い時期. ガイドライン上は安定していれば12時間~安静解除. 血圧は下げる 特に入院当初は不意の血圧上昇に対応するため, 収縮期血圧>150mmHgで静注降圧剤(ニトログリセリンなど)の指示を足すことが多い 運動負荷を行う場合は, 4-6日目に亜最大負荷 ガイドラインでは全症例に運動負荷を推奨されている 梗塞範囲が大きい(=CKが高い)場合は1週間程度は入院 ※症状が持続, その他‟良くない所見“があれば安静期間を延ばす PCI成功例では少ない

  • #51.

    Q. 退院後の運動はどうすれば良いか?

  • #52.

    適切な運動とは? ① 回復期リハビリテーションについて, ガイドラインによると… ATレベル,最大酸素摂取量(peak oxygen uptake: peak VO2)の40~60%,最高心拍数の40~60% またはBorg指数12~13相当の運動が推奨される. 15~60分の運動を最低週3回(できれば毎日) 心血管疾患におけるリハビリテーションに関 するガイドライン(2012年改訂版)

  • #53.

    適切な運動とは? ② ATレベルの運動とは何? AT; anaerobic threshold = 嫌気性代謝閾値 ≒ 有酸素運動から無酸素運動に切り替わる点. ATはCPX (心肺運動負荷検査)で求めることが出来るが… フクダ電子HPより CPX

  • #54.

    適切な運動とは? ③ ATポイントは… Borg指数 13に相当 Borg指数;運動中の自覚症状を表したスケール

  • #55.

    Q. 退院後の運動はどうすれば良いか? 回復期リハビリテーションについて, ガイドラインによると… ATレベル,最大酸素摂取量(peak oxygen uptake: peak VO2)の40~60%,最高心拍数の40~60% またはBorg指数12~13相当の運動が推奨される. 15~60分の運動を最低週3回(できれば毎日) ややきつい運動

  • #56.

    Q. 退院後の運動はどうすれば良いか? ※もちろん, 病状によります と私は話しています. ウォーキングなど

  • #57.

    どうせ運動するなら…森林浴がいいかも 血圧が下がる 心拍数が安定する レニン・アンジオテンシン系の活性の低下 →心臓が悪い人にとっては有利 精神的に安定する ストレスが低減する …etc Int J Environ Res Public Health. 2017 Jul 28;14(8):851.

  • #58.

    二次予防 – 食事 –

  • #59.

    健康的な食事とは何か? カロリーが少ないこと 医学においては, “健康の維持”の究極的な定義=死亡率が低下すること (全死亡率, 心血管疾患による死亡率, 癌による死亡率etc) 油が少ないこと

  • #60.

    ハーバード大学HPより https://www.hsph.harvard.edu/nutritionsource/healthy-eating-plate/ どのような食事をとればよいか

  • #61.

    食事で留意してもらいたいこと… 栄養学の基本は, たくさんの種類をバランスよく食べること “健康に良い”と謳われるものだけ食べることは, 逆に偏りが生じる 体に悪いものも少量であれば影響がない = 習慣的に・過剰に摂取することが問題 食事には風習・文化的な側面や“楽しみ”としての意味合いもある そもそも継続できなければ無意味 = 無理なく続けることが大事 「健康に悪い = 絶対に摂取しない」 ではない 「油はオリーブオイルにしよう」 「肉と魚で迷ったら魚にしよう」 といった意識改革が大事

  • #62.

    まとめ 急性心筋梗塞は死亡率が高いが, 適切な治療をすることで多くは救命できる →診断したら, すぐにPCI PCI治療後は合併症に気を付けて, 早期からリハビリ 再発防止のためには複数の薬物が必要 食事・運動など生活習慣の管理も重要

  • #63.

    おわり ご清聴ありがとうございました

急性心筋梗塞の入門的な話

  • 循環器内科

  • 不整脈
  • 合併症
  • 運動療法
  • 心筋梗塞
  • 食事療法
  • リスク因子
  • AIVR
  • 早期治療の有効性
  • 疫学

105,647

214

更新

シェア

ツイート

投稿者プロフィール
すずねこ

総合病院

概要

急性心筋梗塞の話となると、カテーテルの治療やステント、複数ある薬物の話が主体となり、細かい手技の内容や薬物の容量の数字が並び、初学者には理解しがたいものと考えています。もっとシンプルに病気の全体的なイメージを理解することで、成書の各論の理解がより深まると思い、本スライドを作成しました。直接臨床に生かすというよりも、最初に知っておいた方が良い前提知識をまとめています。また、医師は食事や運動について明るくないことがしばしばありますが、勿論、心疾患を管理する上では運動や食事の話は外せません。本スライドでは食事療法や運動療法のベースとなる考えについても解説しております。皆様の参考になれば幸いです。よろしくお願いします。

本スライドの対象者

研修医/専攻医

参考文献

  • 各スライド参照

テキスト全文

  • #1.

    急性心筋梗塞の入門的な話~疫学から治療, 運動・食事療法まで~ 循環器内科 すずねこ @c_suzuneko 急性心筋梗塞の入門的な話~疫学から治療, 運動・食事療法まで~

  • #2.

    このスライドの内容 それでは, よろしくお願いします

  • #3.

    心筋梗塞はなぜ怖いのか? どうして早く治療する必要があるのか? 適切な診断と治療介入が必要!

  • #4.

    東京都CCUネットワーク http://www.ccunet-tokyo.jp/katsudou_houkoku.html 近年, 心筋梗塞の死亡率は劇的に低下 薬物療法の最適化 デバイスの進歩 CCUの発達 なども重要

  • #5.

    ・心筋梗塞とは? ・疫学, リスク因子 ・治療 ・急性期の合併症 ・二次予防 Agenda

  • #6.

    ・心筋梗塞とは? ・疫学, リスク因子 ・治療 ・急性期の合併症 ・二次予防 Agenda

  • #7.

    心筋梗塞とは? 梗塞(こうそく)とは、終動脈、終静脈が閉塞し、血管の支配領域で虚血が起こり、血液が流れにくくなって、酸素や栄養が十分に行き届かず、酸欠に陥った部分の細胞組織が壊死する限局性壊死の状態(多くは凝固壊死)。 そもそも梗塞とは何? 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 血管が詰まる 壊死する

  • #8.

    我々は医療従事者なので… 心筋梗塞とは何?  →Wikipediaではなく, ガイドラインに準拠すると

  • #9.

    ところで… 急性心筋梗塞と不安定狭心症の違いは? 急性冠症候群とは?

  • #10.

    ST上昇型のMI (STEMI) 非ST上昇型のMI (NSTEMI) 急性心筋梗塞 “不安定狭心症” 心筋が壊死した場合→心筋梗塞 壊死していない急激な病気の場合→不安定狭心症 しかし, 壊死したかどうかは後からしか分からない…

  • #11.

    ST上昇型のMI (STEMI) 非ST上昇型のMI (NSTEMI) 急性心筋梗塞 “不安定狭心症” 境界が不明瞭な部分もあり, これらをまとめて 急性冠症候群(Acute Coronary Syndrome; ACS) と呼びます

  • #12.

    ・心筋梗塞とは? ・疫学, リスク因子 ・治療 ・急性期の合併症 ・二次予防 Agenda

  • #13.

    心筋梗塞の疫学

  • #14.

    J Atheroscler Thromb. 2007 Dec; 14(6):278-86. 日本人では心筋梗塞は少ない 諸外国と日本での10万人あたりの発症率の比較 WHO MONICA project(1985-87)と日本(1989-92)での比較 海外 日本 男 女

  • #15.

    1) 急性冠症候群ガイドライン(2018 年改訂版) 2) 脳卒中ガイドライン2009 心筋梗塞の発生率はアメリカの20分の1   2008年のデータで日本27:米国508/10万人年1 脳出血の割合は海外よりも2~3倍高い2    脳卒中全体は欧米と同等 日本人は出血しやすく, 詰まりにくい

  • #16.

    近年, 日本でも心筋梗塞は増加? 1979年~1990年代までは増加 10万人当たりの発症率の推移 Circ J. 2010 Jan;74(1):93-100. Circ J. 2013;77(11):2841-3 2004年~2011年 熊本県2 2010年頃から減少傾向 1979年~2008年 宮城県1

  • #17.

    Int J Cardiol Heart Vasc. 2018 Jun 14;20:1-6.  2011年~2013年の日本の統計 男性は女性の3倍 23.6%が80歳以上 約4分の1 性別・年齢別にみた心筋梗塞の発症率

  • #18.

    心筋梗塞の危険因子

  • #19.

    冠危険因子 Circ J 2006; 70: 513-517.より改変 心筋梗塞に対する動脈硬化危険因子のオッズ比 オッズ比; ある事象の起こりやすさを 2つの群で比較して示す統計学的な尺度 危険因子の保有数別の冠動脈疾患発症に対する オッズ比 虚血性心疾患の一次予防ガイドライン (2012年改訂版)

  • #20.

    ・心筋梗塞とは? ・疫学, リスク因子 ・治療 ・急性期の合併症 ・二次予防 Agenda

  • #21.

    心筋梗塞の治療 血行再建 Primary PCI CABG 薬物療法

  • #22.

    ST上昇型の心筋梗塞は, とにかく早い血行再建(PCI)を考える 発症からバルーン拡張までの時間, Onset To Balloon (OTB) timeが短い =治療が早い方が, 死亡率・心不全の発症率が低い BMJ. 2012 May 23;344:e3257 治療が遅い 治療が早い 死亡率・心不全の発症率 心筋梗塞発症からの日数(days)

  • #23.

    内服も大事 抗血小板剤2剤 (DAPT; dual antiplatelet therapy) 胃薬 (PPI; proton pump inhibitor) スタチン(LDL-コレステロールの値に関わらず必要) ACE阻害薬/β遮断薬 (特に左室壁運動が悪い人) 心不全を合併すれば利尿剤 その他, 生活習慣病への介入 (高血圧, 糖尿病など)

  • #24.

    ・心筋梗塞とは? ・疫学, リスク因子 ・治療 ・急性期の合併症 ・二次予防 Agenda

  • #25.

    急性期の合併症 (主にPCI後) 心筋梗塞はPCI治療の成功後にも, 致死率の高い合併症が多い

  • #26.

    心筋梗塞の合併症

  • #27.

    心筋梗塞の急性期の主な死因 適切な介入をすることで救命可能! 循環器医のための心肺蘇生・心血管救急に関するガイドライン 急性冠症候群ガイドライン(2018 年改訂版)などを参考 多形性心室頻拍 (Torsades de Pointes) 心室細動と同様に扱う 心室細動(VF)と心室頻拍(VT)

  • #28.

    心室細動(VF)と心室頻拍(VT)の対応 血行動態が安定したVT →鎮静下で電気的除細動 ※難治性の場合は, 抗不整脈薬(主にアミオダロン), 鎮静, オーバードライブペーシング ※電解質異常はVT/VFを助長するため注意 心停止となっていれば, 速やかに心肺蘇生法(CPR) BLSなどに準じてください 血行動態が不安定(=VF, 脈無しVT) →緊急で電気的除細動

  • #29.

    心室期外収縮 (VPC)と促進性心室固有調律 (AIVR) 状況にもよるが 経過観察で可 (介入不要) 急性冠症候群ガイドライン(2018 年改訂版) Am J Cardiol. 2009 Dec 15; 104(12):1641-6. 抗不整脈薬を使用して予後が改善するという報告はない. AIVRが出現した人と, そうでない人で死亡率は変わらない. (AIVRが出現した人の方が, ちょっと梗塞範囲は大きいかもしれない)

  • #30.

    促進性心室固有調律 (AIVR; acceIerated idioventricular rhythm)            Am J Cardiol. 2009 Dec 15; 104(12):1641-6. より改変 ↑P波をQRS波が“追い越している”

  • #31.

    その他の不整脈 心房細動/心房粗動 血行動態が不安定であればカルジオバージョン 比較的安定していれば薬物療法 もちろん, 抗凝固療法 完全房室ブロック 一時ペースメーカーの挿入 ※房室ブロックは責任病変が右冠動脈か左冠動脈かで予後が異なる

  • #32.

    心筋梗塞に合併する房室ブロックの違い① 右冠動脈 右室の機械的伸展による迷走神経反射 (Bezold-Jarisch反射) 房室結節枝は約90%が右冠動脈から灌流するが, 刺激伝導系は虚血に強く, 通常は自然に軽快 左冠動脈 房室結節よりも下位の中隔の基部の広範な壊死で発生 虚血に強いはずのPrukinje繊維まで障害を受けている=重篤な梗塞 不可逆的であり, 恒久ペースメーカーが必要なことが多い ※中隔基部の壊死による伝導障害が発生した場合は(右脚ブロックであっても)予後不良.

  • #33.

    Case 1 右冠動脈の心筋梗塞+完全房室ブロック(+心房細動) Case 2 左主幹部梗塞+房室ブロック+心室伝導障害 数日後に 房室ブロックは改善 CPA→死亡 心筋梗塞に合併する房室ブロックの違い②

  • #34.

    急性心不全 STEMIに急性心不全を合併すると死亡率が高い (心原性ショックでは死亡率30-40%)1 治療 とにかく, 再灌流療法(primary PCI) NPPV, 利尿剤, ACE阻害薬, 血管拡張剤など通常の心不全治療 心原性ショックであれば, カテコラミン・IABP 1) 東京CCUネットワーク http://www.ccunet-tokyo.jp/katsudou_houkoku.html

  • #35.

    機械的合併症 乳頭筋断裂 心室中隔穿孔 自由壁破裂 ★いずれも緊急手術 (場合によっては先にIABP挿入, 心嚢ドレナージなど)

  • #36.

    ・心筋梗塞とは? ・疫学, リスク因子 ・治療 ・急性期の合併症 ・二次予防 Agenda

  • #37.

    二次予防 体重の管理 睡眠時無呼吸への介入 飲酒は少量ならば許容

  • #38.

    二次予防 – 薬物療法 – 主に抗血栓療法 について話します!!

  • #39.

    ステント留置直後はDAPTが必要 N Engl J Med 1998; 339: 1665-1671. イベント発生率を 85%低下 イベント発生率 ステント留置からの日数(days) DAPT群

  • #40.

    現在のDAPTは が主流

  • #41.

    心筋梗塞に心房細動が併存している場合は? 心房細動…抗凝固薬 3剤必要? 心筋梗塞…抗血小板剤 2剤

  • #42.

    三剤併用は二剤併用よりも優れているのか アスピリン+クロピドグレル+ワルファリン クロピドグレル+ワルファリン 出血イベント 死亡, 心筋梗塞, 脳卒中, 再血行再建, ステント血栓症の 複合エンドポイント Lancet. 2013 Mar 30;381(9872):1107-15. 出血だけでなく, 血栓イベントも三剤で増えている!? イベント発生率 イベント発生率 日数(days) 日数(days)

  • #43.

    抗血小板・抗凝固療法の弊害 出血…特に脳出血, 胃潰瘍 Circ Cardiovasc Interv. 2010 Apr;3(2):140-7. 出血で入院すると有意に心筋梗塞, 死亡率が増加し, 一年以内の死亡率が14% 出血すると過凝固になる・抗血栓薬を中止する → 血栓イベントも増える

  • #44.

    抗血栓薬は, たくさん飲めば良いわけではない 治療効果と副作用のバランスが大事 メリット  … 心筋梗塞の予防 デメリット … 出血

  • #45.

    PCI後の抗血栓療法 冠動脈疾患患者における抗血栓療法ガイドライン2020 出血リスクを評価 (HBR; high bleeding risk) 抗凝固薬を併用するか? (OAC; oral anticoagulant) 血栓リスクは高いか? (ACS後など) 多剤の期間は可能な限り短くする DAPT; 抗血小板薬2剤, SAPT; 抗血小板薬1剤

  • #46.

    二次予防 – 運動 –

  • #47.

    心臓リハビリテーション 短期的な効果 ADL低下の予防(特にIABPや人工呼吸器装着時) 安静による起立性低血圧や血栓形成の防止 長期的な効果 死亡率や再発率の低下 運動耐容能の改善 精神的に安定する 生活習慣病の改善  …etc 急性冠症候群ガイドライン(2018 年改訂版) 心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドライン(2007年改訂版) 心筋梗塞患者では うつ病の発症が3倍!

  • #48.

    いつからリハビリを開始すべきか 色々書いてある… 循環制御 2017; 38: 107–112. 心臓リハビリ開始基準(国立循環器病センターCCU) ざっくり言うと, 状態が安定している カテコラミン・人工呼吸器がついていてもリハビリ!! 開始基準を満たしていれば, 重症例でも事故0

  • #49.

    早期リハビリでは心破裂に注意する 早期リハビリテーションとそのリスク管理 に関する 推奨とエビデンスレベル2 1) J Am Heart Assoc . 2014 Oct 20;3(5) 2)急性冠症候群ガイドライン(2018 年改訂版) PCIに成功した例でも1.5%に発生1 発症後48時間以内と5-8日後の二峰性のピーク

  • #50.

    心筋梗塞後の管理ついて(私見) 初日はベッド上安静, 翌日から歩行可 心破裂リスクが一番高い時期. ガイドライン上は安定していれば12時間~安静解除. 血圧は下げる 特に入院当初は不意の血圧上昇に対応するため, 収縮期血圧>150mmHgで静注降圧剤(ニトログリセリンなど)の指示を足すことが多い 運動負荷を行う場合は, 4-6日目に亜最大負荷 ガイドラインでは全症例に運動負荷を推奨されている 梗塞範囲が大きい(=CKが高い)場合は1週間程度は入院 ※症状が持続, その他‟良くない所見“があれば安静期間を延ばす PCI成功例では少ない

  • #51.

    Q. 退院後の運動はどうすれば良いか?

  • #52.

    適切な運動とは? ① 回復期リハビリテーションについて, ガイドラインによると… ATレベル,最大酸素摂取量(peak oxygen uptake: peak VO2)の40~60%,最高心拍数の40~60% またはBorg指数12~13相当の運動が推奨される. 15~60分の運動を最低週3回(できれば毎日) 心血管疾患におけるリハビリテーションに関 するガイドライン(2012年改訂版)

  • #53.

    適切な運動とは? ② ATレベルの運動とは何? AT; anaerobic threshold = 嫌気性代謝閾値 ≒ 有酸素運動から無酸素運動に切り替わる点. ATはCPX (心肺運動負荷検査)で求めることが出来るが… フクダ電子HPより CPX

  • #54.

    適切な運動とは? ③ ATポイントは… Borg指数 13に相当 Borg指数;運動中の自覚症状を表したスケール

  • #55.

    Q. 退院後の運動はどうすれば良いか? 回復期リハビリテーションについて, ガイドラインによると… ATレベル,最大酸素摂取量(peak oxygen uptake: peak VO2)の40~60%,最高心拍数の40~60% またはBorg指数12~13相当の運動が推奨される. 15~60分の運動を最低週3回(できれば毎日) ややきつい運動

  • #56.

    Q. 退院後の運動はどうすれば良いか? ※もちろん, 病状によります と私は話しています. ウォーキングなど

  • #57.

    どうせ運動するなら…森林浴がいいかも 血圧が下がる 心拍数が安定する レニン・アンジオテンシン系の活性の低下 →心臓が悪い人にとっては有利 精神的に安定する ストレスが低減する …etc Int J Environ Res Public Health. 2017 Jul 28;14(8):851.

  • #58.

    二次予防 – 食事 –

  • #59.

    健康的な食事とは何か? カロリーが少ないこと 医学においては, “健康の維持”の究極的な定義=死亡率が低下すること (全死亡率, 心血管疾患による死亡率, 癌による死亡率etc) 油が少ないこと

  • #60.

    ハーバード大学HPより https://www.hsph.harvard.edu/nutritionsource/healthy-eating-plate/ どのような食事をとればよいか

  • #61.

    食事で留意してもらいたいこと… 栄養学の基本は, たくさんの種類をバランスよく食べること “健康に良い”と謳われるものだけ食べることは, 逆に偏りが生じる 体に悪いものも少量であれば影響がない = 習慣的に・過剰に摂取することが問題 食事には風習・文化的な側面や“楽しみ”としての意味合いもある そもそも継続できなければ無意味 = 無理なく続けることが大事 「健康に悪い = 絶対に摂取しない」 ではない 「油はオリーブオイルにしよう」 「肉と魚で迷ったら魚にしよう」 といった意識改革が大事

  • #62.

    まとめ 急性心筋梗塞は死亡率が高いが, 適切な治療をすることで多くは救命できる →診断したら, すぐにPCI PCI治療後は合併症に気を付けて, 早期からリハビリ 再発防止のためには複数の薬物が必要 食事・運動など生活習慣の管理も重要

  • #63.

    おわり ご清聴ありがとうございました

投稿された先生へ質問や勉強になったポイントをコメントしてみましょう!

0 件のコメント

コメントするにはログインしてください >

関連するスライド

心房細動でよくある間違いや注意点

#頻脈 #心房細動 #不整脈 #除細動 #ランジオロール #左心耳閉鎖術 #ベラパミル #カテーテル的焼却術

740

184,163

最終更新:2022年8月10日

透析バイトで知りたい透析患者特有の薬剤調整について

#心筋梗塞 #ESA #ホスレノール #薬剤調整

426

47,656

最終更新:2023年1月5日

実践!高齢者の糖尿病治療

#ADL #糖尿病 #フレイル #低血糖 #食事療法 #SPIDDM #高齢者糖尿病 #血糖コントロール #サルコペニア肥満

133

22,961

最終更新:2023年10月16日

妊娠糖尿病〜妊娠中・出産後の管理の全て〜

#周産期合併症 #特定健診 #Ⅱ型糖尿病 #SMBG #血糖 #妊娠糖尿病 #食事療法 #体重管理 #グリコアルブミン

173

19,998

最終更新:2023年1月26日

糖尿病合併妊娠の管理 ~妊娠前から出産後まで~

#糖尿病 #インスリン #運動療法 #血糖管理 #SMBG #食事療法 #CGM #糖尿病合併症 #糖尿病性網膜症

49

2,435

最終更新:2024年3月19日

腓骨神経麻痺予防マニュアル

#整形外科 #病棟診療 #病棟管理 #合併症

57

8,862

最終更新:2022年11月23日



診療科ごとのスライド

内科(539)

消化器内科(69)

循環器内科(91)

呼吸器内科(135)

血液内科(37)

糖尿病内分泌代謝内科(69)

腎臓内科(51)

アレ膠リウマチ内科(51)

脳神経内科(115)

総合診療科(234)

救急科(433)

外科(39)

消化器外科(4)

呼吸器外科(38)

乳腺外科(0)

整形外科(92)

脳神経外科(23)

泌尿器科(25)

形成外科(24)

皮膚科(35)

眼科(19)

耳鼻咽喉科(14)

歯科口腔外科(9)

リハビリテーション科(12)

心臓血管外科(8)

小児科(66)

産婦人科(52)

精神科(73)

放射線科(88)

麻酔科(14)

緩和ケア科(29)

感染症科(236)

産業医(9)

初期研修医(533)

医学生(65)

その他(368)


Antaa Slide Post Banner
今すぐ投稿
Antaa Slide Post Banner今すぐ投稿

Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

投稿者インタビュー
Antaa QA

医師同士の質問解決プラットフォーム

App StoreからダウンロードGoogle Play Storeからダウンロード

会社概要

Antaa, Inc. All rights reserved.

Follow us on Facebook
Follow us on Twitter