1/30
神戸市立医療センター中央市民病院
COVID-19ワクチンを接種するか悩んでいる医療従事者の方、または医療職以外の病院職員は多いと思います。内科外来の医療事務さんが接種するか悩んでいたのをみて、わかりやすい情報提供が必要と考え、作成しました。基本的な内容となっています。2021年1月29日に作成したもののため、その後の知見の集積によって、今後推奨は変わる可能性があります。
市中肺炎診療の考え方 ウィズコロナ時代
#市中肺炎 #感染症 #COVID-19
90
370,916
COVID-19 診断・治療・感染対策
#感染症科 #感染症 #新型コロナウイルス感染症 #COVID-19
172
902,890
COVID-19治療 アップデート 2022年4月版
#ステロイド #COVID-19 #レムデシビル #コロナ #ソトロビマブ #モルヌピラビル #ニルマトレルビル・リトナビル #デキサメタゾン
123
164,281
COVID-19の感染対策 2020.12
#感染症 #COVID-19
13
28,403
COVID-19 診断・治療・感染対策
#感染症科 #感染症 #新型コロナウイルス感染症 #COVID-19
172
902,890
COVID-19の治療 2020.12
#感染症 #COVID-19
11
34,958
肺炎球菌ワクチンの基本
#肺炎球菌 #肺炎球菌ワクチン #ヘルスメンテナンス #予防接種 #感染症科
83
83,094
グラム陰性桿菌の実践的分類
#感染症科 #グラム陰性桿菌 #グラム染色 #腸内細菌科細菌 #ブドウ糖非発酵菌 #緑膿菌
354
671,263
オミクロン(B.1.1.529系統) - その特徴と感染対策 -
#新型コロナウイルス感染症 #COVID-19 #レムデシビル #オミクロン #VOC #ソトロビマブ #パクスロビド #モルヌピラビル
151
387,778
2022.8.6時点のCOVID治療薬と濃厚接触者の就業制限の考え方とワクチンまとめ
#COVID-19
825
310,367
No more 耐性菌!!初期研修医が知っておきたい尿路感染症の適切なアプローチ
#無症候性細菌尿 #尿中亜硝酸陽性 #CVA叩打痛 #急性腎盂腎炎
66
12,519
戦略的な抗菌薬選択に、たった1つの大切なこと〜宇宙との訣別 ZERO(原点)〜
#腸内細菌群 #病原微生物 #ブドウ糖非発酵菌群
53
15,294
【SSCG2021準拠】最新の敗血症診療のまとめ【2022年7月最新版】
#救急外来 #救急 #敗血症 #医学生 #研修医 #感染症科 #救急科 #敗血症性ショック #知識をつなぐ2020 #みんなの救命救急科
1,263
2,607,526
研修医に知ってほしい抗菌薬
#初期研修医向け #抗菌薬 #研修医 #感染症 #内科
989
1,074,210
家庭内隔離を上手にする方法
#新型コロナウイルス感染症
11
4,465
【2020年最新ガイドライン参照】成人BLSの改訂点まとめ
#BLS #AED #救急外来 #研修医 #CPR #心肺蘇生教育 #心肺蘇生 #みんなの救命救急科 #死戦期呼吸 #除細動
31
22,665
抗菌薬を使用する前に培養をとろう!尿培養編
#感染症 #尿路感染症 #尿沈渣 #腎盂腎炎 #尿培養 #尿定性 #前立腺炎 #膀胱炎
43
10,330
歴史から学ぶ関節リウマチ診療
#関節リウマチ #間質性肺炎 #皮膚筋炎 #リウマチ膠原病
14
6,842
アルコールの問題を抱える患者さんにであったら
#精神科 #コンサルテーション #アルコール依存症 #飲酒量低減治療 #SBIRT #CAGE #AUDIT-C #ブリーフ・インターベンション #陰性感情 #飲酒日記
17
4,940
諦めないで、その痛み 緩和ケアに役立つ放射線治療
#緩和ケア #放射線科 #オピオイド #癌性疼痛 #骨転移 #緩和的放射線治療 #Oncologic Emergency #緩和照射 #ラジウム223
23
5,300
女性の鼠径部ヘルニア、どうします?〜女性の鼠径部膨隆を見たら何を考えるか〜
#産婦人科 #消化器外科 #鼠径ヘルニア #鼠径部ヘルニア #Nuck管水腫 #鼠径部子宮内膜症
21
5,533
救急外来に発熱の赤ちゃんが来られましたー どう対応しますか? ー
#予防接種後発熱 #Step-by-Step法 #うつ熱 #3か月以降の発熱
67
10,782
【公式】Antaa Slideの投稿方法
#お知らせ
35
62,679
新型コロナウイルスワクチン(COVID-19ワクチン)Q&A 神戸市立医療センター中央市民病院 感染症科 黒田浩一 2021年1月29日作成
院内の全スタッフ向けに作成したQ&A 対象は、医療職以外も含んでいます(専門的な内容をそれほど記載していません) 2021年1月29日に作成したものです 院内向けのものを、外部向けに一部修正・追記しています 今後新しく発表されるevidenceによって、今後これらの記載内容・推奨が変わる可能性があります 2021年1月現在、申請されているワクチンは、Pfizer-BioNTech社のCOVID-19 Vaccine(以下、ファイザーワクチン)のみで、主にこのワクチンに焦点を当てています
-
日本感染症学会 COVID-19ワクチンに関する提言(第1版)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
効果は高く、有害事象も多くはないため、接種したほうがよい。 COVID-19を発症した場合、個人レベルでも社会レベルでも、不利益が大きい(隔離、入院、高齢者の場合は死亡リスク、後遺症、長期的な症状の残存、差別、周りへの感染伝播、2週間以上の個人の社会活動の制限、職場クラスターリスク、流行時の自粛要請、経済への悪影響、国内の移動制限要請、海外旅行不可 etc)。 効果の持続期間は不明で、未知の有害事象はあるかもしれないが、理論的には少ないと想定され(mRNAは核内に入らない、すぐに分解される)、すでに諸外国で1000万人以上に接種されているが、今のところ大きな問題は指摘されていない。
-
補足 妊婦への接種:CDCとWHOは、医療従事者などの感染リスクの高いpopulationへの接種は考慮できる、としている(riskとbenefitを説明した上で、接種するか協議する)。個人的には、安全性が数か月程度で発表されると思うので、それまで待ってもよいと考えている。 フレイルの高齢者への接種:ノルウェーの報告は、因果関係を示したものではなく、施設入所者は接種のよい適応(副反応には注意が必要)と考えている(現時点でも、高齢者施設クラスターは多発、入院ベッド数に限りがあり、不搬送・施設看取りになることもある。そのため、発症・重症化予防できるワクチンによる利益は大きいと考えられる)。