医師・医学生のためのスライド共有

Antaa Slide

お知らせ

ログイン
診療科
<東京北EBM>非劣性試験:勝負に勝ってはいないが,負けてはいない L1.png

すでにアカウントをお持ちの方はこちら

関連テーマから出会おう。

閲覧履歴からのおすすめ

Antaa Slide
神経性食思不振症患者に対して、高カロリー投与と低カロリー投与の治療成績

神経性食思不振症患者に対して、高カロリー投与と低カロリー投与の治療成績

G-MoreJournal Club

続けて閲覧
過敏性腸症候群に対するRifaximinの効果

過敏性腸症候群に対するRifaximinの効果

G-MoreJournal Club

続けて閲覧
投稿者

東京北総診

1/28

テキスト全文

  • #1.

    非劣性試験 勝負に勝ってはいないが,負けてはいない

  • #2.

    非劣性試験 標準治療と比べて あまり劣っていないことを証明 近年急激な増加傾向 1980 2020

  • #3.

    標準治療が確立している中で 効果では勝ちを狙わず 他の部分で勝ちにいく □安い □副作用が少ない □便利 □低侵襲 など

  • #4.

    増えている一方 作成ガイドラインの基準に 満たない研究も多い BMJ Open 2016;6:e012594 批判的吟味の必要あり

  • #5.

    いつもの優越性試験 AがBよりも効果があることを証明 p値が有意水準を下回ると,AがBより効果あり イメージとしてはp値が小さいと2群に違いがある 非劣性試験 AがBに劣っていないことを証明 p値が有意水準を下回ると,AがBに劣っていない イメージとしてはp値が小さいと2群に違いがない ここがいつもと逆なので混乱しやすい

  • #6.

    非劣性試験 標準治療と比べて あまり劣っていないことを証明 大きく見劣りしなければよい 目指すのは標準治療と同等ではないので 標準治療と比べてちょっと悪いのは許容される この「ちょっと悪い」けどOKという基準を 非劣性マージンと呼ぶ

  • #7.

    いつもの優越性試験 新治療が優れる RR 標準治療が優れる ←新治療が優れる(有意差あり) ←新治療が優れるかもしれない(有意差なし) ←新治療が劣るかもしれない(有意差なし) ←新治療が劣るかもしれない(有意差なし) ←新治療が劣る(有意差あり) 0.6 0.8 1.0 1.2 1.4 1.6 差がない ここを95%信頼区間が越えなければ有意差あり

  • #8.

    非劣性試験:有意差ありのラインが変わる 新治療が優れる RR 標準治療が優れる ←新治療は劣らない(有意差あり) ←新治療は劣らない(有意差あり) ←新治療は劣らない(有意差あり) ←新治療が劣らないとはいえない(有意差なし) ←新治療が劣る(有意差あり) 0.6 0.8 1.0 1.2 1.4 1.6 ちょっと悪いけど,これくらいならほとんど一緒と言っていいよね (非劣性マージン) このマージンを95%信頼区間が越えなければ有意差あり

  • #9.

    非劣性試験 有意差あり 劣ってはいない 同等とは言ってはいけない 有意差なし 劣ってはいないとは言えない 結局何も結論でず

  • #10.

    非劣性試験の 吟味のポイント 非劣性マージンは適切? 標準治療は適切? パープロトコル解析? そもそも新治療はメリットある?

  • #11.

    非劣性試験の吟味のポイント 非劣性マージンは適切?

  • #12.

    非劣性試験の吟味のポイント 非劣性マージンは適切? そもそも非劣性マージンはどうやって設定するか? ガイドラインでも推奨されているのは 固定マージン法

  • #13.

    非劣性試験の吟味のポイント 非劣性マージンは適切? 固定マージン法 標準治療が優れる プラセボが優れる 効果の差 -3.0% (95%CI -4.0~-2.0) -4.0 -3.0 -2.0 -1.0 0 1.0 2.0 3.0 (%) 標準治療のプラセボに対する効果が上記だったとする このときの95%信頼区間の上限に着目(ここでは-2.0%) これはこの治療の最小効果の見積もりとなる(一番効かなくてもこのくらい) この治療は一番効かなくてもプラセボと比べて,イベントが-2.0%になる

  • #14.

    非劣性試験の吟味のポイント 非劣性マージンは適切? 固定マージン法 新治療が優れる 標準治療が優れる プラセボと同効果 -4.0 -3.0 -2.0 -1.0 0 1.0 2.0 3.0 (%) 非劣性マージン 標準治療のプラセボに対する効果の最小が-2.0 %だった場合 新治療は標準治療に比べて+2.0%のイベント発症ならプラセボと同じ効果といえる でも,さすがにプラセボと同じだと治療の意味がないので, 標準治療とプラセボの間くらいのところを「ちょっと劣っていても大目に見てやるライン」 =非劣性マージンとする.ちょうど半分くらいのことが多いが決まりはない.ここでは+1.0%.

  • #15.

    非劣性試験の吟味のポイント 非劣性マージンは適切? マージンを決めるための標準治療はプラセボ対照か? マージンは臨床的には「大目に見てやれるか」?

  • #16.

    非劣性試験の吟味のポイント 非劣性マージンは適切? マージンを決めるための標準治療はプラセボ対照か? 先程の説明のように標準治療の効果はプラセボに 対するものでなければならない 特に非劣性試験を標準治療の先行研究とすることはご法度 (プラセボよりも悪い結果なのに非劣性になることがある: bio-creep)

  • #17.

    非劣性試験の吟味のポイント 非劣性マージンは適切? マージンは臨床的には「大目に見てやれるか」? 固定マージン法はあくまで方法論に過ぎない そのマージンだと臨床的に例えば「えっ,死亡が5%増えるのはさすがに 大目に見れない!」と思うのなら不適切 そのマージンギリギリで非劣性が証明されたときに, その害の可能性を大目に見て処方できるかがポイント マージンを大きくとると必要症例数が少なくて済むため, コスト削減のためにマージンを変えてある場合もあり,要注意

  • #18.

    非劣性試験の吟味のポイント 標準治療は適切? 標準治療は確立したものか? 標準治療のポテンシャルは出せているか?

  • #19.

    非劣性試験の吟味のポイント 標準治療は適切? 標準治療は確立したものか? 非劣性試験の目的は確立した標準治療に対して 効果以外のメリットがある新治療を検討することにある 非劣性試験の62%は標準治療がそもそも効果が確立していないものだった Journal of Clinical Epidemiology 2019;110: 82

  • #20.

    非劣性試験の吟味のポイント 標準治療は適切? 標準治療のポテンシャルは出せているか? 標準治療に不利な状況になると,両群の治療効果の差がなくなり, 非劣性の有意差が不当に出やすくなる アドヒアランスの低下,薬剤投与経路がおかしい,早期中止などの 不利な状況にないかどうかチェック 標準治療の先行研究と,今回の研究での標準治療の効果を比較して, 大きく違わないことをチェック

  • #21.

    非劣性試験の吟味のポイント パープロトコル解析? Intention-to-treat(ITT)解析以外に, Per-protocol(PP)解析を行っているか

  • #22.

    非劣性試験の吟味のポイント パープロトコル解析? Intention-to-treat(ITT)解析以外に, Per-protocol(PP)解析を行っているか 通常の優越性試験の場合,割付が遵守できなかった患者では,RCTの [両群は介入以外は同じ集団]という原則を生かすためにITT解析を行う ITTは両群の治療効果の差が出づらくなるため過大評価も防げる これが非劣性試験では問題になる. 非劣性では治療効果の差がないほうが非劣性を証明しやすくなるため, ITTでは有意差が出やすくなってしまう

  • #23.

    非劣性試験の吟味のポイント パープロトコル解析? Intention-to-treat(ITT)解析以外に, Per-protocol(PP)解析を行っているか そのため,非劣性試験では実際の治療内容に準拠したPP解析も行い ITTの結果と大きな違いがないかを確認する PPとITTで結果が同様なら非劣性を強く示唆 もし食い違うのなら非劣性の根拠は弱くなる

  • #24.

    非劣性試験の吟味のポイント そもそも新治療はメリットある? 非劣性試験の目的は確立した標準治療に対して 効果以外のメリットがある新治療を検討することにある 非劣性を証明したい治療法は,効果以外のメリットがあるか? □安い □便利 □副作用が少ない □低侵襲 など

  • #25.

    非劣性試験を実践に生かすためには マージン 新治療が 優れる 0.8 RR 1.0 標準治療が 優れる 1.2 結果の95%信頼区間上限を 許容できるか 患者とともに Step4で検討する ひょっとすると アウトカムが1.1倍に増えてしまう可能性がある そのアウトカムとは?それを許せるか?

<東京北EBM>非劣性試験:勝負に勝ってはいないが,負けてはいない

  • その他

  • 総合診療
  • EBM
  • 批判的吟味
  • ロールキャベツ
  • 東京北
  • 非劣性試験

19,110

48

更新

シェア

ツイート

投稿者プロフィール
東京北総診

公益社団法人地域医療振興協会東京北医療センター

概要

なかなかハードルが高いわりによく目にする「非劣性試験」について,概念と批判的吟味のポイントをまとめてみました.

通常のRCTとの違いは

・p値が有意水準を下回ると「劣っていない」(通常のRCTは有意水準を下回ると2つの集団に「違いがある」)

・2群の違いがあるというラインが,「このくらいの劣りな許容できるかな」というラインにズレる

だと思います.

こちらの診療のTIPSページもお役立てください.

https://www.tokyokita-resident.jp/rollcabbage/

本スライドの対象者

研修医/専攻医/専門医

テキスト全文

  • #1.

    非劣性試験 勝負に勝ってはいないが,負けてはいない

  • #2.

    非劣性試験 標準治療と比べて あまり劣っていないことを証明 近年急激な増加傾向 1980 2020

  • #3.

    標準治療が確立している中で 効果では勝ちを狙わず 他の部分で勝ちにいく □安い □副作用が少ない □便利 □低侵襲 など

  • #4.

    増えている一方 作成ガイドラインの基準に 満たない研究も多い BMJ Open 2016;6:e012594 批判的吟味の必要あり

  • #5.

    いつもの優越性試験 AがBよりも効果があることを証明 p値が有意水準を下回ると,AがBより効果あり イメージとしてはp値が小さいと2群に違いがある 非劣性試験 AがBに劣っていないことを証明 p値が有意水準を下回ると,AがBに劣っていない イメージとしてはp値が小さいと2群に違いがない ここがいつもと逆なので混乱しやすい

  • #6.

    非劣性試験 標準治療と比べて あまり劣っていないことを証明 大きく見劣りしなければよい 目指すのは標準治療と同等ではないので 標準治療と比べてちょっと悪いのは許容される この「ちょっと悪い」けどOKという基準を 非劣性マージンと呼ぶ

  • #7.

    いつもの優越性試験 新治療が優れる RR 標準治療が優れる ←新治療が優れる(有意差あり) ←新治療が優れるかもしれない(有意差なし) ←新治療が劣るかもしれない(有意差なし) ←新治療が劣るかもしれない(有意差なし) ←新治療が劣る(有意差あり) 0.6 0.8 1.0 1.2 1.4 1.6 差がない ここを95%信頼区間が越えなければ有意差あり

  • #8.

    非劣性試験:有意差ありのラインが変わる 新治療が優れる RR 標準治療が優れる ←新治療は劣らない(有意差あり) ←新治療は劣らない(有意差あり) ←新治療は劣らない(有意差あり) ←新治療が劣らないとはいえない(有意差なし) ←新治療が劣る(有意差あり) 0.6 0.8 1.0 1.2 1.4 1.6 ちょっと悪いけど,これくらいならほとんど一緒と言っていいよね (非劣性マージン) このマージンを95%信頼区間が越えなければ有意差あり

  • #9.

    非劣性試験 有意差あり 劣ってはいない 同等とは言ってはいけない 有意差なし 劣ってはいないとは言えない 結局何も結論でず

  • #10.

    非劣性試験の 吟味のポイント 非劣性マージンは適切? 標準治療は適切? パープロトコル解析? そもそも新治療はメリットある?

  • #11.

    非劣性試験の吟味のポイント 非劣性マージンは適切?

  • #12.

    非劣性試験の吟味のポイント 非劣性マージンは適切? そもそも非劣性マージンはどうやって設定するか? ガイドラインでも推奨されているのは 固定マージン法

  • #13.

    非劣性試験の吟味のポイント 非劣性マージンは適切? 固定マージン法 標準治療が優れる プラセボが優れる 効果の差 -3.0% (95%CI -4.0~-2.0) -4.0 -3.0 -2.0 -1.0 0 1.0 2.0 3.0 (%) 標準治療のプラセボに対する効果が上記だったとする このときの95%信頼区間の上限に着目(ここでは-2.0%) これはこの治療の最小効果の見積もりとなる(一番効かなくてもこのくらい) この治療は一番効かなくてもプラセボと比べて,イベントが-2.0%になる

  • #14.

    非劣性試験の吟味のポイント 非劣性マージンは適切? 固定マージン法 新治療が優れる 標準治療が優れる プラセボと同効果 -4.0 -3.0 -2.0 -1.0 0 1.0 2.0 3.0 (%) 非劣性マージン 標準治療のプラセボに対する効果の最小が-2.0 %だった場合 新治療は標準治療に比べて+2.0%のイベント発症ならプラセボと同じ効果といえる でも,さすがにプラセボと同じだと治療の意味がないので, 標準治療とプラセボの間くらいのところを「ちょっと劣っていても大目に見てやるライン」 =非劣性マージンとする.ちょうど半分くらいのことが多いが決まりはない.ここでは+1.0%.

  • #15.

    非劣性試験の吟味のポイント 非劣性マージンは適切? マージンを決めるための標準治療はプラセボ対照か? マージンは臨床的には「大目に見てやれるか」?

  • #16.

    非劣性試験の吟味のポイント 非劣性マージンは適切? マージンを決めるための標準治療はプラセボ対照か? 先程の説明のように標準治療の効果はプラセボに 対するものでなければならない 特に非劣性試験を標準治療の先行研究とすることはご法度 (プラセボよりも悪い結果なのに非劣性になることがある: bio-creep)

  • #17.

    非劣性試験の吟味のポイント 非劣性マージンは適切? マージンは臨床的には「大目に見てやれるか」? 固定マージン法はあくまで方法論に過ぎない そのマージンだと臨床的に例えば「えっ,死亡が5%増えるのはさすがに 大目に見れない!」と思うのなら不適切 そのマージンギリギリで非劣性が証明されたときに, その害の可能性を大目に見て処方できるかがポイント マージンを大きくとると必要症例数が少なくて済むため, コスト削減のためにマージンを変えてある場合もあり,要注意

  • #18.

    非劣性試験の吟味のポイント 標準治療は適切? 標準治療は確立したものか? 標準治療のポテンシャルは出せているか?

  • #19.

    非劣性試験の吟味のポイント 標準治療は適切? 標準治療は確立したものか? 非劣性試験の目的は確立した標準治療に対して 効果以外のメリットがある新治療を検討することにある 非劣性試験の62%は標準治療がそもそも効果が確立していないものだった Journal of Clinical Epidemiology 2019;110: 82

  • #20.

    非劣性試験の吟味のポイント 標準治療は適切? 標準治療のポテンシャルは出せているか? 標準治療に不利な状況になると,両群の治療効果の差がなくなり, 非劣性の有意差が不当に出やすくなる アドヒアランスの低下,薬剤投与経路がおかしい,早期中止などの 不利な状況にないかどうかチェック 標準治療の先行研究と,今回の研究での標準治療の効果を比較して, 大きく違わないことをチェック

  • #21.

    非劣性試験の吟味のポイント パープロトコル解析? Intention-to-treat(ITT)解析以外に, Per-protocol(PP)解析を行っているか

  • #22.

    非劣性試験の吟味のポイント パープロトコル解析? Intention-to-treat(ITT)解析以外に, Per-protocol(PP)解析を行っているか 通常の優越性試験の場合,割付が遵守できなかった患者では,RCTの [両群は介入以外は同じ集団]という原則を生かすためにITT解析を行う ITTは両群の治療効果の差が出づらくなるため過大評価も防げる これが非劣性試験では問題になる. 非劣性では治療効果の差がないほうが非劣性を証明しやすくなるため, ITTでは有意差が出やすくなってしまう

  • #23.

    非劣性試験の吟味のポイント パープロトコル解析? Intention-to-treat(ITT)解析以外に, Per-protocol(PP)解析を行っているか そのため,非劣性試験では実際の治療内容に準拠したPP解析も行い ITTの結果と大きな違いがないかを確認する PPとITTで結果が同様なら非劣性を強く示唆 もし食い違うのなら非劣性の根拠は弱くなる

  • #24.

    非劣性試験の吟味のポイント そもそも新治療はメリットある? 非劣性試験の目的は確立した標準治療に対して 効果以外のメリットがある新治療を検討することにある 非劣性を証明したい治療法は,効果以外のメリットがあるか? □安い □便利 □副作用が少ない □低侵襲 など

  • #25.

    非劣性試験を実践に生かすためには マージン 新治療が 優れる 0.8 RR 1.0 標準治療が 優れる 1.2 結果の95%信頼区間上限を 許容できるか 患者とともに Step4で検討する ひょっとすると アウトカムが1.1倍に増えてしまう可能性がある そのアウトカムとは?それを許せるか?

投稿された先生へ質問や勉強になったポイントをコメントしてみましょう!

0 件のコメント

コメントするにはログインしてください >

東京北総診さんの他の投稿スライド

<東京北EBM>ベイズの定理

#診断 #EBM #ロールキャベツ #東京北 #ベイズ

34

8,082

最終更新:2021年7月12日

<東京北総合診療/プレゼン部>インストラクショナル・デザイン

#総合診療 #教育 #プレゼン #インストラクショナルデザイン #東京北プレゼン部 #東京北総診 #ロールキャベツ系総診 #東京北医療センター #レクチャー

44

16,279

最終更新:2023年3月20日

<東京北プレゼン部:医療スライドでのあしらい(装飾)を学ぶ>

#総合診療 #プレゼン #東京北プレゼン部 #東京北総診 #ロールキャベツ系総診 #東京北医療センター #装飾 #あしらい

69

16,537

最終更新:2023年3月6日

もっと見る



診療科ごとのスライド

内科(539)

消化器内科(69)

循環器内科(91)

呼吸器内科(135)

血液内科(37)

糖尿病内分泌代謝内科(69)

腎臓内科(51)

アレ膠リウマチ内科(51)

脳神経内科(115)

総合診療科(234)

救急科(433)

外科(39)

消化器外科(4)

呼吸器外科(38)

乳腺外科(0)

整形外科(92)

脳神経外科(23)

泌尿器科(25)

形成外科(24)

皮膚科(35)

眼科(19)

耳鼻咽喉科(14)

歯科口腔外科(9)

リハビリテーション科(12)

心臓血管外科(8)

小児科(66)

産婦人科(52)

精神科(73)

放射線科(88)

麻酔科(14)

緩和ケア科(29)

感染症科(236)

産業医(9)

初期研修医(533)

医学生(65)

その他(368)


Antaa Slide Post Banner
今すぐ投稿
Antaa Slide Post Banner今すぐ投稿

Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

投稿者インタビュー
Antaa QA

医師同士の質問解決プラットフォーム

App StoreからダウンロードGoogle Play Storeからダウンロード

会社概要

Antaa, Inc. All rights reserved.

Follow us on Facebook
Follow us on Twitter